椎葉ブログ

消防出初式

6日(日)に
「椎葉村消防出初式」がありました。


前回のブログに書いたように、
年が明けまして早速、練習を行い本番に臨みました。


まだ夜が明けぬうちに家を出て
7時前には会場入りし、8時に開会しました。


開会式後、早速「一般操練の部」が始まりました。
一般操練は通常点検と小隊訓練から構成されています。


通常点検では前進と整列を迅速に行い
隊列の乱れがないか、
各団員の動作、姿勢、服装などを審査します。


途中、部長の指示により整列を行うのですが、
自分に指示がかかった時に、なかなか小刻みに動けず
結局、3~4回指示を受けて列に入りました。


途中、かなり焦りながら動いていていたんですけど、
やっていることはミリ単位の調整ということを申し添えます。
(←言い訳!?)


点検準備が完了すると、
点検長(村長)や審査員がまわってきて
審査を行うのですが、
この時間がなんとも言えない緊張!?
居心地の悪さ!?があります。


(↓点検中↓)
DSC_0129.jpg


通常点検が終わると、小隊訓練に入ります。
小隊訓練は「右向け右」や「左向け左」の
号令により2列と4列交互に整列を行います。


最後に4列での行進を行い、
「まわれ右前へ進め」で方向転換
「左向けとまれ」で向きを変えてとまった後に
2列に整列し終了します。


消防をやった人でないと「まわれ右前へ進め!」や
「左向けとまれ!」は分からないかと思います。
これを初めて練習した時は
どういう動きをしているのかさっぱり分かりませんでした。


本部は小隊訓練の行進のリズムが本番で早くなると
いうことで練習で改めてリズムを確認したんですが・・・
本番は早かった気がします(汗)


昨年は、最後の「左向けとまれ」の号令で
乱れてしまってのですが、
今年はきちんと整列まで完了しホッとしました。


緊張したという感じはあまりなかったのですが、
集中してやっているので
「終わってしまうと、あっという間だった」というのが本音です。


一般操練のあとは一斉放水です。
今年も4つの部が模範操法を行いながら、
一斉に放水を行います。
(出初式の風景といえば一斉放水ではないでしょうか)


今年も色づけされた水が放水され
独特の雰囲気となりました。

DSC_0131.jpg


ところで、私は一般操練の出番以外は
消防主任のご配慮もあり
放送担当員として大会の運営に携わっていました。


先程、書いた
通常点検で点検長がまわって確認を行っている間に
各部の紹介のアナウンスを行いました。


そして、一斉放水のあとの分列行進の
アナウンスも行いました。


アナウンスの練習のため原稿を読んでいた時、
今年、椎葉村にやってきた「多機能車」が
宮崎県内に1台の交付条件のもと、
抽選で当選したものだったことを知り、
一人で驚いていました。
(←聞いた気がしますが、忘れていました。)


役場には、おつるちゃんがプリントされた給水車もあります。
今度、多機能車とともにブログで紹介できればと思います。


さて、今年の一般操練の結果ですが・・・
我が本部は、


第2位 でした。


が!!(⇒ここからが大事!)
点数は優勝の11部と一緒だったんですよ。


え! 何が違うのかって?


規定により同点の場合、
出動人数が多い方が優先されるんです。
(人数が多い方が難しいですから・・)


しかし、きちんと結果を出すことができて
良かったですし、自分もその中にいたことが
いい経験となりました。
(至らないところが多かったですが・・)


今年の出初式は無事に終了。


昨年よりも冷えによる足の痛みが少なくてよかったです。
(昨年は、ほぼ足の感覚がなくなるくらい寒かった!)


今月から、冬の恒例業務の夜警が入るので
消防活動はまだまだ続きます。


火の元、火の取り扱いには十分ご注意ください。



日時:2013年1月 8日 08:00  投稿者:椎葉駐在員

   ページの先頭に戻る

ホーム |  中山間地域の概要 |  いきいき集落 |  おでかけスポット |  駐在員ブログ |  お問い合わせ |  プライバシーポリシー |  サイトマップ |  リンク集