2019年12月の記事
第18回いきいき集落研修交流会を開催しました!
第18回いきいき集落研修交流会を開催しました!
こんにちは。Myたけ子です。
令和元年12月7日(土)日向市東郷町にて、「第18回いきいき集落研修交流会」を開催しました。
当日は非常に寒い中、遠くは日南市からもお越しいただき、全体で約50名のご出席をいただきました。
まずは、事例発表からスタート
大分県宇佐市津房地区まちづくり協議会の岡様よりご発表いただきました。
![_DSC0042[1].jpg](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/12/_DSC0042[1]-thumb-400x266-23732.jpg)
津房地区は約1,298人が住む世帯数約643戸の地区。
まちづくり協議会は「心かよい 人が輝く ふるさと つぶさ」をスローガンに、行政と住民との協働のまちづくりに取り組まれています。全部で5つの部会に分かれていて、それぞれが色々な事業を実施。たとえば「安心生活お守りキット」を配布して、緊急時などにお互い助け合えるしくみをつくっているほか、年1回の小学校の文化祭には"1日先生"として地区の高齢者が参加し、地域の文化を子どもたちに伝えたりされています。他にも、高齢者や独居世帯へお弁当の配布、植栽活動、「津房探訪ツアー」、小規模集落への作業支援など、多くの活動を紹介いただきました。まちづくり協議会の活動をしていくことで、個々の活動が地域ぐるみの活動になったり、地域の連帯感が生まれたりといった成果が得られているそう。とても勉強になりました。
次に川南町商工会女性部「チームがはは」の和田様よりご発表いただきました。
![_DSC0052[1].jpg](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/12/_DSC0052[1]-thumb-400x266-23736.jpg)
「チームがはは」は川南町のさまざまな職種の有志女性9名で構成されていて、同町が平成22年に発生した口蹄疫に苦しむ中、地域を元気づけよう!という思いで「鍋合戦」へ参戦されたことをきっかけに結成。チーム名は会長さんの笑い声から名付けたそうです!川南漁港でとれる魚を使用した麺を開発し、2度目の鍋合戦で見事優勝されたとのこと。その後も「地元の特産品の開発をしたい」という思いから、チームで麺の改良に取り組まれました。何度も失敗し、試行錯誤を繰り返して、ようやく開発が成功したとのことで、現在は製品化されている「浜うどん」に注がれた皆さんの情熱が伝わってきました。アンテナショップや空港などで販売されているほか、学校給食にも提供されているそうです。地元の子どもたちの食育にもつながっていて、素晴らしいと思いました。
最後に開催地東郷町から、東郷地域振興課およびいきいき集落坪谷地区代表の寺原様よりご発表いただきました。

東郷町は11地区77集落の町。歴史を後世に残す取り組みに力をそそがれる地区が増えているそうです。また、平成24年に東郷まちづくり協議会が設立され、春のつつじ祭り、夏祭り、秋の作品展など、地域活性化のための活動をされています。
また、今回開催地の坪谷地区は170世帯346人の住む地区。歌人若山牧水の生家があることでも有名ですね。坪谷地区は農業を営む世帯が多く、神楽や臼太鼓の伝統に力を入れているそうです。「いきいき集落」としては、農業体験による食育活動をされていて、農業体験田の「気合田」では坪谷小学校の子どもたちと苗作りから収穫、食べるところまで体験し、田んぼアートも実施。脱穀などはすこし危ない作業もあるけれど、子どもたちはちゃんと学習して、後輩たちにも教える光景もみられるようです。「きずな田」では福祉施設と連携して田植えから稲刈りまでを体験してもらいます。「中山間盛り上げ隊」はこの活動を今年一緒に行いましたが、一緒に稲刈りをして、一緒にお米を食べる体験はとっても貴重で、ありがたいものだと感じました。
事例発表の後は、参加者のみなさんはお隣の「牧水記念文学館」を視察し、お待ちかねの、昼食交流会♪
「牧水御膳」をいただきます!

おいしそうですよね!彩りもとってもきれい。
道の駅とうごう出荷者協議会さまにご準備いただきました。
ごはんはちらし寿司、生姜ご飯の2種類。なつかしさよみがえるお煮しめ、栗の渋皮煮、トマトのシロップ漬けなどなど・・・地元の食材をふんだんに使ったお料理が盛りだくさん。
「ト豆のおはぎ」は「道の駅とうごう」でも大人気で、売り切れることも。
((現在開催中の「中山間おでかけスタンプラリー」の対象施設でもありますよ!))
そんなおいしいご飯を食べながらの集落PRタイム!

皆さん、地元でがんばっていらっしゃることを色々と紹介していただきました。
参加者の皆さんも、お互い参考になったのではないでしょうか。

また、地元神楽の保存会より、「坪谷神楽」を披露していただきました。

なんと、ステージ上には5人の子どもたち。笛を吹くのも、太鼓をたたくのも、舞い手も、みんな小学生というから驚きです。3~4歳くらいから練習をしていると教えてくれました。非常に珍しいこの子ども神楽に、参加者のみなさん驚かれて、真剣に見入っていました。坪谷地区に伝わる貴重な伝統文化を目の当たりにし、感動しました。
![_DSF5253[1].jpg](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/12/_DSF5253[1]-thumb-400x266-23758.jpg)
今回の研修会は、東郷地域振興課の皆様、東郷町の皆様のご協力のもと、東郷の魅力が伝わるすばらしいものになりました。
今回ご参加いただいた皆さんは、ぜひ、今回得た情報を地元の活動にも生かしていただければ幸いです。
![_DSC0081[1].jpg](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/12/_DSC0081[1]-thumb-400x266-23742.jpg)
研修交流会は、今年度あと1回開催を予定しています。開催地は綾町。現在色々と準備中です。今回参加の皆様も、参加出来なかった皆様も、是非次回お越しください!
★会場からの景色
