2019年2月の記事
第17回「いきいき集落」研修交流会を開催しました!
こんにちは!ブログデビューの事務局Myたけ子です。
名付け親は、某Doん子さんです♪
2月16日(土)にいきいき集落の研修交流会を開催しました。
研修会は県内のいきいき集落として活動されている方や地域づくりに興味のある方などが一堂に会し、地域の取組について学び、そして交流の機会としていただくことを目的として開催しています。
今回の開催地は花と緑と水の町、三股町の長田地区。
かっぱの伝説が残る長田峡や椎八重公園のつつじなどが有名です。
今回は3つの地区に事例発表をしていただきました。
まずは、鹿児島県の日置市高山地区から、支援員の住吉さま.
![P1010796[1].JPG](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/P1010796[1]-thumb-400x300-23575.jpg)
高山地区は日置市の最北端に位置する山間地域で、高齢化率は67%と高く、世帯の3分の1は独居世帯というところ。
高齢者にとっては買い物にいくのも大変・・・という状況の中、高山地区は「地域ぐるみで安心・安全な外出サポートの仕組みをつくろう」と移動販売や送迎事業などに取組まれ、その目的を達成するために地区民全員が会員となるNPO法人を立ち上げたとのこと(!)
また、地域で野菜づくりをして物産館に出荷する取組を通し、高齢者の生きがいづくりや、見守り活動にもつなげているそうです。
この他にも、地域の棚田でつくる「めだか米」、交流施設の活用、渓流釣りやこんにゃくづくり等の体験ができる秋祭りなどなど様々な取組を紹介していただきました。
沢山の取組を紹介していただいたので全部は書き切れませんが、住む人が共に助け合う取組や、地域に今あるものを活用して外から人を呼び込む取組が多く、とても元気な地域だなと感じました。
次は宮崎県串間市の上塩集落代表の武田さま.
![DSC_2591[1].jpg](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/DSC_2591[1]-thumb-400x225-23578.jpg)
上塩集落は串間市中心部の南東に位置する88世帯250人の集落です。
平成25年に自治会長に就任された武田さんは、地域の未来を考え、何かできることはないか、と活動に取り組まれたとのこと。その第一歩がいきいき集落として活動することで、認定を受けたことをきっかけとして、「まずはできることから」を合い言葉に、美化活動や交流サロンを復活させるなど集落の交流の場を設け、そこで生まれた話し合いをきっかけに花の植栽や「いきいき元気教室(体操教室)」などの新たな取り組みが次々と始められました。認定後5年目を迎えたときに、耕作放牧地を整備して野菜を育てる「いこいの場」を設置。ここがまた新たな交流の場になっているとのことでした。他にも地域で防災活動などにも積極的に取り組まれています。自分たちの集落をもっとよくしたいという武田さんの強い思いと、それに共感した集落の皆さんの活動が現在の上塩集落をつくりあげたということが伝わってきました。
![IMG_1366[1].JPG](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/IMG_1366[1]-thumb-400x300-23587.jpg)
上塩集落の取組についてのパネル展示
最後は開催地の長田地区から池辺美紀さま.
![IMG_1364[1].JPG](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/IMG_1364[1]-thumb-400x300-23581.jpg)
長田地区は230戸からなる地区で、轟木・仮屋・大野・大八重という4つの地域があります。平成22年に長田地区過疎対策協議会を発足し、平成23年にいきいき集落に認定されました。さまざまな観光スポットが存在するだけでなく、長田峡のライトアップイベントの際には有志で清掃などを行うなど、地域資源を生かしたPRも積極的に取り組まれているとのこと。厚生労働大臣の表彰もされた長田壮年クラブの活動、地区の協力によって伝統芸能が長田小学校の子どもたちに引き継がれていること、大人気の農産物販売など沢山の取組について紹介していただきました。最後には800人が訪れるまつり長田の花火の映像も映し出され圧巻でした。
その後は長田峡を散策!天気にも恵まれました。
グループに分かれ、長田地区の各公民館長さんにご案内いただきました。
橋の上からの景色がおすすめとのこと。
![P1010817[1].JPG](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/P1010817[1]-thumb-400x300-23584.jpg)
おまちかねの昼食は、長田地区の轟木女性加工グループをはじめ地区の皆様に作っていただいた地元色満載のごちそうです!
長田米をつかったおにぎり、やまめのからあげと甘露煮、わさびの葉の巻き寿司、いのしし汁など、地元の特産品を贅沢につかったおいしいご飯に舌鼓を打ちながらの交流会。
![・・png[2].png](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/%E3%83%BB%E3%83%BBpng[2]-thumb-400x292-23590.png)
参加者の皆様に地域の取組や自慢などを紹介していただきました。
![・・png[1].png](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/%E3%83%BB%E3%83%BBpng[1]-thumb-400x471-23569.png)
いろいろな情報交換が出来たのではないでしょうか。
長田地区や三股町役場の皆様には、長い時間をかけてこの日のために準備をしていただき、三股町の魅力が存分に伝わってきた交流会となりました。ありがとうございました!
長くなりましたが、お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回の交流会を通して、これからの地域の活動の参考にしていただけたら幸いです!
![DSCF5010[1].JPG](https://www.chusankan.net/blog/jimu/assets_c/2019/02/DSCF5010[1]-thumb-400x298-23594.jpg)
« 2019年1月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2019年3月 »