2014年9月の記事
「里山資本主義」の著者 藻谷浩介氏 宮崎に来たる~!!☆★
こんにちは、H君です。
さて、早速ですが、皆さんは「里山資本主義」という本を御存知でしょうか??
昨年、出版されベストセラーとなっている話題の本です。
著者は (株)日本総合研究所 調査部 主席研究員の 藻谷浩介氏。
藻谷氏は、平成合併以前の3,200市町村のすべてをほぼ私費で訪問し、地域特性を多面的に把握。 2000年頃より、地域振興や人口成熟問題等に関し、精力的に研究・講演活動などをされておられる方です。
なんと、今年度だけでも 宮崎市、五ヶ瀬町、えびの市で 既に講演活動をされておられます(H君調べ)。
「しまった~~!! 私も 講演を聞きたかった~!!」
「以前、聴いた講演がとても良かった! また聞きたい!!」 ・・etc
という方々に 吉報です!!
実は 11月に宮崎市で藻谷氏の講演が行われます!!
演題は「宮崎県と里山資本主義」
というわけで、今回はブログというよりも、当課関連イベントのお知らせです!!
→ たくさんの方々の御参加をお待ちしております 。
=========================================
11月4日(火)13時から、
宮崎市内 (ニューウェルシティ宮崎: JR宮崎駅東口すぐ近く)にて
「みやざき中山間シンポジウム」を開催します。
...
今、話題となっている「里山資本主義」著者 藻谷浩介氏の講演のほか、
鳥獣被害対策に関する事例発表、黒木西米良村長、NPO法人みんなのくらしターミナル初鹿野代表理事らによるパネルディスカッションが行われます。 (入場は無料です!!)
藻谷氏は全国各地でご活躍されておられ、里山の魅力や可能性などを「里山資本主義」で説いておられる方です。昔からの伝統や風景、そして暮らしといった「宝」のある宮崎での講演は、たいへん興味深い講演になるものと思われます。
【参考】 「宮崎中山間ネット」内 関連ページ ↓
https://www.chusankan.net/cgi-bin/webpat/document/news/2014/091901/index.html
<事前申込方法> 【← 先着順のため、事前申込をお願いします m(__)m】
当日の入場者が多数の場合、入場数を制限する場合もありますので、事前の申し込みをお願いいたします。事前申し込みは、電話またはFAXで受け付けております。
■お申込先: みやざき中山間シンポジウム事務局(MRTアド内)
TEL:0985-22-3333(平日9:00~18:00)
FAX:0985-24-0621(代表者名・住所・電話番号・入場者数をご記入の上、お送りください。)
※繰り返しですが・・先着順ですので その旨をご了承の上、事前申込の程をよろしくお願いします。
食欲の秋、日之影町の秋 おいしいものが勢揃い!
事務局のY・Tです。
今年の夏も去り、季節は「秋」へ。
9月20,21日に宮崎市内で開催された「匠の技と秋のひのかげ物産展」に行ってきました。
会場は、日之影町の秋の味覚がいっぱい。日之影町の伝統工芸・竹細工の実演や作品の販売なども行われていました。
すばらしい竹細工の幾何学模様。
ボトルフラワー(半永久的に美しい花が持つそうです)
秋の味覚が所狭しと並んでいます。
この日、購入したのは、季節到来で販売がはじまった「栗きんとん」とほか、梅干し、わさび漬け、タマネギなど。
日之影町の「大人(おおひと)地区」の方が造られています。
秋は、行楽の秋でもあり、1年の中でもっとも行動しやすい季節。もうしばらくすると紅葉もはじまります。
日之影町では、
10月5日(日)に「深角地区団七まつり」が深角地区の「団七の館」で、
10月12日(日)に「大人神社秋祭り」が大人地区の「歌舞伎の館」で、
10月25日(土)、26日(日)に「ひのかげ渓谷まつり」が国道218号沿いの「癒やしの森運動公園」で開催されるようです。
「森林セラピーのまち」日之影町で秋を楽しんでみられてはいかがですか。
日南海岸 鬼の洗濯板で磯遊び。名物青島ういろうに舌鼓。
事務局のY・Tです。
9月に入り、宮崎県では「伊勢エビ」漁が解禁しました。
青島漁港内の直売所を訪れてみたら、伊勢エビを買い求めるお客さんでいっぱい。
ここ数年はあまり獲れなかったというのを聞いていましたが、今年は豊漁になって多くの方が笑顔になることを願っています。

青島漁港内の直売所

大きな伊勢エビが籠にいっぱいです。
青島漁港を後にして南下。左手に「鬼の洗濯板」(波状岩)が見えてきたので車をとめて海(潮だまり)の生物を観察することに。
宮崎生まれの私にとって「鬼の洗濯板」は見慣れた景色なのですが、学生時代、神奈川県の友人が修学旅行で宮崎を訪れた際の印象の一つに挙げていたのを思い出しました。


磯遊びを終えて帰路の途中、「こどもの国」の前に並んでいる青島名物のういろう販売のお店に立ち寄りました。
「青島ういろう」は、子どもの頃から慣れ親しんだ味。今は抹茶やイチゴなどのういろうもありますが、私はやっぱり昔ながらの白と黒のういろうが大好き。


青島ういろうは防腐剤を使っていないのであまり日持ちしませんが、だからこそ、柔らかくてもちもちしていて美味しいのだと思います。
日南海岸を通られるときには、バイパスを降りて買い求めてみてはいかがですか。
100万泊県民運動「御田祭見学と奥日向探訪の旅」(日向市編)
こんにちは!
9月に入りました!
今年はなかなか連休がありませんでしたが、9月は連休が!
ということで、県内の秋を堪能すべく、いろいろな所へ遊びに行こうと企て中です(^_^)
みなさんも、暑さも和らぐ秋に、どこか出かけてみてはいかがでしょうか??
さて、前回までお話していました、「100万泊県民運動 御田祭見学と奥日向探訪の旅」の続きです。
御田祭を見学し、長い歴史を感じた「美郷町」を離れ、「日向市」に向かい、まずはお昼ご飯をいただきました。
気になるメニューは・・・


場所は、日向市の伊勢ヶ浜にある割烹旅館「はまぐり荘」。
初めて食べましたが、磯の香りとほんのりとした塩味が上品で、美味しかったです。
幸せなひとときでした・・・♪
魚料理もセットになっていて、海の幸を贅沢に堪能☆

お腹と心が満たされたところで、
このツアーの最後、「大御神社(おおみじんじゃ)」へ。
この神社は「日向のお伊勢さま」と親しまれています。
宮司さんのお話と君が代斉唱を聴かせていただきました。
迫力のある話し方と、力強い歌声が心に染みました。

この大御神社、聞くところによると、近年話題となっているんだとか。
その訳は・・・
平成15年、境内地拡張の際に見つかった「さざれ石」群があり、それがなんと日本最大級であることが判明したそうなんです!

また、5000年前(縄文中期)の古代遺跡である「竜宮の霊(玉)」もあります(いわゆる"ドラゴンボール"!?)

残念ながら、この日は急に激しい雨が降り出し、はっきりとは見えず、写真の写りも悪いです・・・(>_<)
ひむかの国のスピリチュアルスポットで、パワーを充電(!?)できました。
拙い文章で非常に申し訳ないのですが、写真で魅力が伝わっていれば幸いです!
このツアー、第7弾も予定されているそうで、今から楽しみにしています(^_^)♪
またブログでご紹介しますので、お楽しみに☆