2013年9月の記事
明日9/28 「中山間地域をみんなで支える県民運動」TV放送~☆★
こんにちは、H君です。
明日9月28日(土) 午前9時30分からの MRT宮崎放送「おしえて!みやざき」では、
「中山間地域をみんなで支える県民運動」の取組の一環として、
いきいき集落に認定されている日向市美々津町「田の原地区」の
取組内容(山中にある巨石群を活用したトレッキング等)などが放送されます。
教室内で繰り広げられる演劇(風?:黒木きょうだいが出演)からはじまる内容となっており、
地元の山中には なんと 神秘的な 巨石群が ・・・・・。
さらには婦人部の方々に用意していただいた美味しい料理など、必見となっております!!
(甘いもの好きのH君は、当日区長さん家で採れたという蜂蜜を、
これまた当日 臼でついていただいたお餅に たっぷりと かけていただきました!!美味 (=^・^=) )
是非、ご覧ください。
(MRTアナウンサー田代剛さんが とても気さくな方で、素敵でした☆~~
あっ、うちの河野主査 も登場しますので、よろしくお願いします m(__)m
そ、それと・・ 最後の最後に私も コンマ何秒か映っているかも・・??
突然カメラにインしてくる男がわたしです。 カットされていなければね (゜_゜>))
なお、今月から「中山間地域をみんなで支える県民運動」のフェイスブック
をはじめましたので、 皆さんからのたくさんの「いいね!」をよろしくお願いします(*^。^*)
(これまた、田代剛アナが 「いいね!」してくださってました ・・ ありがとうございます(^_^)/ )
大きな地図で見る
ローマ法王に米をたべさせた男
高鍋町役場、若手職員によるまちづくりグループである
「たかなべ希望のまちづくり」
の皆さんが主催された講演会に参加してきました。
講師は、
「ローマ法王に米をたべさせた男」
「限界集落を蘇らせたスーパー公務員」
との異名を持つ高野誠鮮さんです。
高野さんは石川県羽咋市市役所の職員として、
地元の米、神子原米(みこはらまい)をブランド化しました。
その手法は、農家自身の手で販売するシステムを作り上げること。
「神子原」の「神子」にあやかって、
なんと「ローマ法王」に献上、お墨付きを得たのです。
価格はこれまでの約3倍、年収が2倍以上になった農家も出てきました。
「役に立つのが、役人だ!」という高野さんの言葉が響きました。
さあ、講演が「面白かった」だけじゃ公務員としてすたります。
このブログで講演内容をお伝えしたように、
中山間地域に少しでも注目を集めるために、
引き続き情報発信していこうと思います。
そして、何か地域に役立つことを自らも楽しんで行動していきたいです。
(はしぐち)
8/30「いきいき集落」認定~えびの市榎田自治会☆★
こんにちは、H君です。
先月末(8/30)、えびの市 榎田自治会の「いきいき集落」認定交付式に行ってまいりました(というか、司会進行役を務めてまいりました。)
== おさらい ===========================
◎いきいき集落とは・・
中山間地域は、県土の保全、水源の涵養など、県民の生活を守る重要な役割を果たしていますが、一方で過疎化、高齢化の進行や担い手の減少、耕作放棄地の増加等により、地域活力や多面的機能の低下が懸念されており、今後、維持・存続が危ぶまれる集落も見られる状況にあります。
そこで、県では、集落の活性化について、集落住民自らが考え、行動するという意識の醸成を図るとともに、住民の主体的で意欲的な集落づくりの取組を促進し、中山間地域の活性化を図るため、「元気な集落づくりに取り組む集落」を「いきいき集落」として、募集・認定をしているところです。
===================================
今回のえびの市榎田自治会を含めて、
これまでに(平成20年度以降)19市町村の122集落(25年8月末日現在)が「いきいき集落」に認定されています。
◇榎田自治会の取組目標◇
少子高齢化により、高齢者世帯が年々増えるなど、寂しさや孤独を感じる方が多いように思えるので、自治会全体で交流を増やしたり、支え合う行事等を実施していく必要があると考えています。具体的な取組としては、EM石鹸づくりやそうめん流し等を男女共同で行うことで、地域の活性化を図っていき、交流・環境改善・共助の地域づくりに取り組んでいきます。
(認定証交付式の様子)
← 榎園自治会長のあいさつ
交付式は無事終了しましたが・・ここで驚きの出来事が。
というのも、自治会長さんからの提案で、
「祝いを兼ねて、みんなでカンパーイ(注:昼間なのでお茶)をしようではないか」
とのこと。
(「よし!!地域みんなで一致団結し、やっていくぞー」
と宣言されている感じで良かったです。
ただ、地元の方からは「ビールの方が好きやっちゃけど・・」という声も
チラホラ。。)
榎田自治会)榎園自治会長をはじめ、地元の方々 約20名。
えびの市)市民協働課長さんと、地域おこし協力隊の方2名。
県)中山間・地域政策課長、ルーキーK元さん、西諸県農林振興局のS台主幹、そしてわたくし。
当日の様子は えびの市地域おこし協力隊さんのフェイスブックにも掲載されておりますので、是非そちらも ご覧ください。
https://ja-jp.facebook.com/ebinokyoryoku
(参考)地域おこし協力隊とは・・
過去ブログ「地域おこし協力隊☆★」をご覧ください。
透き通った美しい海と「道の駅」なんごう
事務局のY・Tです。
さて、今回の私の小旅行の目的は、透き通った美しい海を見ること。
日南海岸(国道220号)を宮崎市内から南に愛車を走らせ、まず向かったのは日南市南郷町にある「道の駅」なんごう(国道448号沿い)。
「道の駅」なんごうの魅力はたくさんありますが、今回は珍しい果物を紹介します。その前に、デッキからの美しい景色を見ながら「マンゴーミックスソフトクリーム」をいただくことに。
「道の駅」なんごうには、県の亜熱帯作物支場が併設されていて、施設内のトロピカルドーム内(入場は無料です。)には、マンゴーやパイナップルなどの様々な亜熱帯植物を見ることができますが、今回、特に紹介したかったのが、「パラミツ」という木というか果実。大きな果実が幹から直接出ています。食べることはできませんでしたが、甘い果物のようですよ。
「道の駅」なんごうの物産館には、地元でとれた色々な果物や野菜などが販売されていましたが、「パッションフルーツ」を購入。これも南国らしい果物の一つです。
忘れてはいません。今回の小旅行の目的の目的の一つは「透き通った美しい海」。「道の駅」なんごうからほんの数分、国道448号を南に向かった先の小さな漁港。
海が透明で本当にきれいで、そして熱帯魚(写真ではわかりにくくてすみません。)がすぐそこに泳いでいました。気分転換のドライブに出かけてみてはいかがですか。
大島に向かう市営の客船「あけぼの3号」にも乗船したのですが、今回のブログはここまでで。
新しいFacebookページできましたー!!!
宮崎県「中山間地域をみんなで支える県民運動」の
Facebookページが本日オープンしました! !
http://www.facebook.com/miyazakikenchusankanundo
これからは、中山間ネットとFacebookの「ツートップ」体制です!!
翼くんと岬くんの黄金(ゴールデン)コンビのような連携プレーを
お見せしていく所存です。
そして、これまで以上に中山間・地域政策課の若さと情熱あふれる
スタッフが、中山間地域のさまざまな魅力をお伝えします。
ご期待ください!!!
(はしぐち)
みまたん!たまらん!
突然ですが、質問です!
(20歳以上の方へ。)
『どぶろく(濁酒)』をご存じでしょうか?(o゜▽゜)o
「昔飲んじょったわ~★」という方も少なくないのかなぁと思います!
さて、ここからが本当の質問!
どぶろくは酒税法の許可なく製造することは禁止されています。
しかし、"どぶろく特区"になっている町が宮崎県内に3つありますが、みなさんご存じですか?
・・・チチチ・・・チチチ・・・(針の音
正解は・・・
1.三股町(みまたちょう)
2.高千穂町(たかちほちょう)
3.国富町(くにとみちょう)
でしたっ!
今回は、都城までちょっとおでかけした帰り道にJR三股駅横にある三股町物産館「よかもんや」にて三股町で作られたどぶろく「百姓の微笑み」をゲットしました!!
早速開けて飲んでみましたが、甘さの中に酒独特のピリッとした感覚も残っています!
ついつい飲んでしまいますが、長く楽しむためにもちょびちょびと・・・笑
ちなみに、このどぶろくを使った「どぶろく大福」もありまして・・・
一度凍らせて、半解凍くらいした頃が一番の食べ頃!
ひんやりした中にどぶろくの風味が口いっぱいに広がるんですよ♪
米ができるから、お酒もできるわけです。
ありがたい気持ちで今日もいただきます・・・★
(お酒は二十歳になってからですよ!)
みたに