2013年5月の記事
NEWスイーツ!!きんかんソフトクリ~ム☆★
こんにちは、H君です。
県内が梅雨入りしましたね。 湿気もあって、とても暑く感じる苦手な季節です(>_<)
皆さん、体調管理にはくれぐれも気をつけましょう!!
先日、4月末にオープンしたばかりの道の駅「えびの」に行って参りました。
道の駅ということもあって、地元産の新鮮な野菜や果物、お米、さらには宮崎牛などが売られていました。
当日はオープン後間もなかったこともあって、たくさんのお客さんで賑わっていました。
(新聞で見ましたが・・・オープン一ヶ月で10万人を突破したとか・・・すごいですね(^o^))
そんな道の駅「えびの」に来た一番の目的は・・・
「僕って甘いもの好きじゃないですか。」
(誰もしらんがな・・と ここでも 一人むなしく 突っ込みを(ー_ー)!!)
↑↑ 「すきむらんどで ・・ をゲット~☆★」でも使用したフレーズ。。。
ここの看板メニュー(??)である「きんかんソフトクリーム」を目当てに来たのです。
宮崎ならでは食材である 完熟きんかん「たまたま」をふんだんに使った宮崎の新たな甘味!!
是非、ご賞味ください (^_^)v
また、ここでは霧島連山を眺めながら、地元の食材を楽しめるバイキングレストラン「食堂えびっ娘」
もあります。高速道路「えびのIC」のすぐ近くにありますので、是非お立ち寄り下さい。
※緑色の矢印附近です。
大きな地図で見る
ホイホイ君がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!
ホイホイ君がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!
みなさん、ホイホイ!(訳:おはようございます!) はしぐちです。
5月なのに夏だと思わせる陽気な日々が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は4月から中山間・地域政策課に配属されて、地域、集落に行かせていただこうと
思っていたのですが、それもままならない日々が続いています。
ただ、そのような中ですが、中山間・地域政策課の皆さんのお気遣いによって交流職員
として気持ち良く仕事をさせていただいています。
さて、だからといって一向に地域、集落に来ないことを見越してか(笑)、
昨日、西米良村のキャラバン隊が中山間・地域政策課にも来ていただきました。
西米良村のイメージキャラクター(ゆるキャラ)のホイホイ君と当課が誇るなでしこ達と
笑顔で記念撮影です。
今回はホイホイ君に来ていただきましたが、次からはこちらから出掛けた様子を
お届けできたらと思いますので、もう少しだけ待っててください。
ホイホイ君についてはこちらをどうぞ。
(西米良村のホームページにリンクしています。)
http://www.nishimera.jp/modules/contents01/index.php/03/index.html
中山間地のエネルギー★
おはようございます!
Mr.Thursdayことみたにです。
(単に木曜日に更新しているというだけですが・・・笑)
先週末は西米良で開催されました音楽イベント『MUSIC VIBRATION IN
NISHIMERA』に行ってきましたよ☆
(西米良入りする前に木城にも行きましたが、そのお話はまた今度・・・★)
このイベントは宮崎県内に3つしかない村(諸塚、椎葉、西米良)の若者が
自分たちでおもしろいイベントをやってみようということで始まったものです!
昨年の第1回目は諸塚で行われ、第2回目の今回は"カリコボーズ(※)の休
暇村"西米良村で開催されたのでした♪
※カリコボーズとはなんたるや・・・こちらをご覧ください!
(H21年度及びH22年度の西米良駐在員のKさんのブログ記事です♪)
3村のいろんな団体が出演し、パフォーマンスで会場を盛り上げていました!
(神楽あり、DJあり、バンドあり、太鼓あり!!!)
会場に詰めかけたオーディエンス(300名近くいたようです・・・!)も、それぞれ
の楽しみ方をしていました★
また、ライブイベントと同時に開催されていたグルメイベント「山級グルメ
グランプリ」(限定150食)も開始から1時間で完売するほどの盛況ぶり(*^▽^*)
(諸塚の"こんにゃくご飯"、椎葉の"なんじゃこりゃしいたけ"、西米良の"しかなんばん")
いずれもおいしかった~♪
そして、一部で噂になっていた『MERAXILE(メラザイル)』のパフォーマンスを
見ることができました!
歌もうまいし、キレの良いダンスで会場大盛り上がり!
こどもたち大興奮!
さらにサプライズゲストで「ほいほい君」も踊ってくれました★
中山間地域には若いエネルギーもたくさんあって、それを支える地域があって
なんだかとっても安らぎを感じました。
西米良、諸塚そして椎葉のみなさん!
お疲れ様でした!&ありがとうございました!
(エネルギーをいただきました~♪)
イベントの後は会場近くの西米良温泉「ゆた~と」で体を温め、帰宅の途に
ついたのでした・・・。
みたに
☆ 西米良村 ☆
○アクセス
(宮崎方面から)
国道10号線で北上し、「新名爪(にいなづめ)交差点」から国道219号線で西都市方面へ。
そのまま国道219号線を進むと到着します。
宮崎市内から車で約2時間。
西米良サーモンやゆずを使った特産物など多くのおいしいものが待ってます。
すきむらんどで ・・ をゲット~☆★
こんにちは、H君です。
ゴールデンウィークに家族と、
小林市須木で開催された「すきむらんど 滝まつり」に行って参りました。
会場では植木市や、
物産展・山菜販売などの「やまびこ市」、
さらには わんちゃんの譲渡会 などが行われていました。
会場をなんとなく~歩き回っていると、
だんだん小腹が空いてきたH君。思わず購入したのはこちら↓↓
「しいたけのチーズ焼き」と「栗くり焼き」です。
しいたけにチーズがマッチするという新たな発見と、ちょっぴりかかった" しょうゆ(??)"の
香ばしさが口の中で広がります。
そして、
「僕って甘いもの好きじゃないですか。」
(誰もしらんがな・・と一人むなしく 突っ込みを(ー_ー)!!)
回転焼きの中に栗一個が丸ごと入った「栗くり焼き」も本当に美味でした。
しかし、しかし、しかし、・・・・ ×(かける)10
H君家族がこの会場にきた「一番の目的」は・・こちら↓↓
水の中に
たくさんの
子どもたちが・・
何?? (?_?)
な、なに?? 何?? (?_?)
なにやら 黒い物体が 水の中を・・。
答えは、
このまつりのイベントで
「魚のつかみ取り」が行われていたからです。
これまでにも、この手のイベントを数回経験してきた我が息子。
しかし、「魚」は つかまってなるものかと必死に泳ぎ回るため、
小さい手の間をスルリ、スルリとあざ笑うかのように逃げ回って、
全くつかまりません。
その結果、いつも魚をつかみきれずに 時間切れとなる始末。
結果、参加賞として魚一匹をもらって帰るのが我が家の定番コース。
そんなこんなで、
この日もあまり期待はしていませんでしたが、が、が、が・・・・
ついにこれまでの経験値がさく裂~~~~~~
な、な、な、なんと<(`^´)> 魚を7匹ゲット~~~~ したのです。
予想に反し、好成績の我が息子。(確変??)
たくさんの魚をつかんで「どうだ!!」と自慢気な息子。
気持ちよさそうに青空を泳ぐ「鯉のぼり」に、
息子の健やかな成長を感謝して、嬉しく思う父親としての気持ち。
そして、
「よくぞやった!! これで今晩のおかず一品ゲットだ!!」という
卑しい気持ちが思わず合い交わったH君なのでした。
その晩は家族(自分の両親、兄弟含む。)で、
「マスの塩焼き」を美味しくいただいたのでした(*^。^*)
Y君(=息子)、ごちそうさま(*^。^*)
石垣の存在感に圧倒される!!
こんにちは!汗かきみたにです(;´Д`)
徐々に暑さが増してきました。
新緑の季節、おでかけしてみませんか?(←熱中症対策も忘れずに!)
ということで、県北部の『森林セラピー基地』日之影町をご紹介いたします!
やってきましたのは、日之影町戸川(とがわ)集落です。
この戸川地区は立派な石垣があちこちにある『石垣の村』としても知られています 。
(戸川集落もいきいき集落に認定されています!詳しくはこちら!)
4月28日はここ戸川地区で『石垣の村 棚田まつり』が開催され、多くの方が参加されていました!
(参加者は200名を超えていたようです!!)

(↑ 戸川地区にある石垣茶屋)
ちなみに、この戸川集落は全部で7世帯の小さな集落ですが、この石垣の美しさを町内外にPRし、交流するために『棚田まつり』のほか、フォトコンテストを開催するなど、様々な取り組みをされています!
この日は、見事な晴天に恵まれました!
国道218号線から車で走ること20分ほどでついて最初に目にした光景がこちら!
圧倒的な石垣に驚きました!
この石垣が集落中にあり、現在も生きているということに感動を覚えました☆
私たち事務局メンバー(T主幹、はしぐちさん)は、石垣の村の景観に驚かされながら、また地元の人のもてなしに感謝しながら、餅つきをさせていただくことに!
久々の餅つきで、私は失敗してしまいましたが・・・
(どんな失敗をしたかは内緒です。。。汗)
お二人が餅つきしている様子をアップさせていただきました!
この後は、集落巡りツアーに参加させていただき、集落を見渡せる場所からの絶景にただただ感動しておりました!
戸川集落までは森林セラピーコースの一つである『石垣の村トロッコ道ウォーキングコース』が設定されていますので、新緑を楽しみながら、ストレスから解放されてみてはいかがでしょうか?
※森林セラピーを体験される際は、『森の案内人』にガイドをお願いするといろいろな植物のお話や豆知識などを聞くことができて、楽しみが増えるかも!?
※森林セラピーについてはこちらをご覧ください!→→→ 森林セラピー基地
みたに
☆ 戸川集落 ☆
○アクセス
(宮崎方面から)
国道10号線で北上し、延岡市から延岡北方道路で高千穂方面へ。
国道218号線で「青雲橋」を渡り、「道の駅 青雲橋」を西に少し行ったところにある丁字路を右折します。
県道6号線に合流する交差点を左へ。
しばらく道なりに15分ほど進むと戸川集落に到着します。
宮崎市内から車で約3時間。(東九州道を経由する場合は2時間30分ほど。)
皇子原公園に行ってきました。
今年のゴールデンウィークもあっという間に過ぎてしまいましたが、私のGWの前半は日之影町と木城町を、後半は西米良村と高原町を訪問しました。
今回は、高原町での休日をご紹介します。
この日の家族の目的は、皇子原公園。到着がちょうどお昼前でしたので、食材をゲットするため皇子原公園のすぐ近くにあります「杜の穂倉」(農産物直売所)に立ち寄りました。
この時は、青島どれの鱧(ハモ)の天ぷらの実演販売が行われていまして、まずはそれを購入。おにぎり等と一緒に皇子原公園で食事となりました。
鱧といえば骨切り、京料理というのが頭に浮かびますが、青島どれの鱧の天ぷら、絶品でした。また、温泉水を利用したおにぎり、これもまた旨かった。
※「杜の穂倉」(農産物直売所)の写真です。
昼食を済ませ、公園で遊んだ後、娘と渓流釣りにチャレンジ。私はえさの付けの係でしたが、娘がニジマスを6匹釣り上げ大満足。用意していたクーラーボックスに入れて、夕食のおかずとして美味しくいただきました。皇子原公園に流れていた水は本当にきれいで透き通っていましたよ。
※「皇子原公園」(公園内)の写真です。
※「皇子原公園」(ニジマス釣り)の写真です。
綾夏ちゃん☆
こんにちは!
ご無沙汰しておりました、フレッシュなKです!!
今日は雨でしたね。どよーんとした空気が流れています。。。
そんななか、
「こんにちは-!」という元気な声!!
振り返ると、そこには、綾町のパワフルマンN原さんが!!!
手にお持ちなのは、
「綾夏(あやか)ちゃん」です。
「綾夏ちゃん」とは、
綾の元気な土壌で育った日向夏を使って作っている、日向夏ドリンクです☆
かわいい名前ですねー(*^_^*)
甘すぎず、さっぱりしていて、
口いっぱいにさわやかな酸味が広がります!
とっても美味しくいただきました♪
これからの暑い季節にぴったりな、さわやかドリンクです!
みなさん、もし綾町に行かれることがありましたら、
「綾夏ちゃん」
ぜひ探してみてください(^o^)
桑野内に帰ってきました!
ゴールデンウィークはいかが過ごされましたか?
気分をリフレッシュできた方も多いのではないでしょうか?
さて、3月まで生活していた五ヶ瀬町に再び行ってきました!
今回は桑野内・土生(つちはえ)地区で行われた『烏岳(からすだけ)つつじ祭』に行ってきましたよ!
この祭は地元にある烏岳の山開き行事もかねて行われている物で、今年で30回目を迎えるとのことでした。
この日は天候に恵まれ、すっきりした青空!
・・・だったのですが、遠景は少しかすんでいました。(ちょっと残念。。。
しかし、烏岳の頂上から見る景色は本当に素晴らしいもので、熊本の阿蘇五岳(ごがく)や大分の九重も見える大パノラマが広がっています。
心地よい風が吹いており、気持ちが良かったです!
麓の体育館(廃校になった桑野内小学校の跡地)では、様々なアトラクションが繰り広げられていました。
カラオケ大会あり、フラダンスの披露あり、大抽選会ありと賑やかでした♪
この日は『中山間盛り上げ隊』のみなさんも参加されていました!
抽選会のお手伝いやステージパフォーマンスでの盛り上げなど、その名のとおり、大いに盛り上げていただいていました!
この地区は各集落の人数も減少傾向にありますが、若い世代が戻ってきて、地域活動に積極的に参加するなど非常におもしろい地域だと感じています。
若い世代の頑張りを地域も認め、受け入れる。
それにも負けじと、上の世代の方も参加して盛り上げる。
そうすることで、地域全体にエネルギーが満ちてくるのかなと感じました。
この地区では6月にほたる祭が行われるということで、今から楽しみです!
みたに
☆ 桑野内土生地区 ☆
○アクセス
(宮崎方面から)
国道10号線で北上し、延岡市から延岡北方道路で高千穂方面へ。
国道218号線で五ヶ瀬町に入り「特産センターごかせ」の手前の交差点を右折します。
「夕日の里大橋」を渡り、県道8号線に合流する交差点を左へ。
しばらく道なりに10分ほど進むと土生地区に到着します。
宮崎市内から車で約3時間30分。(東九州道を経由する場合は3時間ほど。)
烏岳は県道8号線と県道203号線の合流地点の北側にある共生型福祉施設「ぬくもり」から徒歩20分ほどで山頂に行けます。
西米良村おがわ作小屋山菜まつり
14回目を迎えるGWの恒例となった山菜まつり。
山菜が採れる時期とタイムラグがあるため、若干保存されたものも多いようですが、
たらの芽、たけのこ、しいたけ、わらび等のおいしい天ぷらなどが楽しめます。
セリやウド、さどがらなどは、そのまま販売しています。
まつりでは、村所小学校の児童による民話語り(と申すかっちん・・・)や
小川神楽などが披露され、約1000名以上が来場されたようです。
ついでに西米良村役場の方にお願いして、県民運動ののぼり旗を受付に立ててPR。
この日は、先日いきいき集落になった横野地区でも、ふれあい販売が行われ、
おいしい生しいたけとこんにゃくを買って帰りました。
販売して経済活性化!というより、自分たちで楽しむことが、まずは目的とのことです。
山菜まつりで、天ぷらを食べすぎたため、
おがわ作小屋で買った旬菜弁当は、
帰っていただきました。これがまた美味でした。
4/30「いきいき集落」認定~西米良村横野地区☆★
こんにちは、H君です。
先日、 西米良村 横野地区の「いきいき集落」認定交付式に行ってまいりました。
(というか、司会進行役を務めてまいりました。)
== おさらい ===================================
◎いきいき集落とは・・
中山間地域は、県土の保全、水源の涵養など、県民の生活を守る重要な役割を果
たしていますが、一方で過疎化、高齢化の進行や担い手の減少、耕作放棄地の増
加等により、地域活力や多面的機能の低下が懸念されており、今後、維持・存続が
危ぶまれる集落も見られる状況にあります。
そこで、県では、集落の活性化について、集落住民自らが考え、行動するという 意識の醸成を図るとともに、住民の主体的で意欲的な集落づくりの取組を促進し、 中山間地域の活性化を図るため、「元気な集落づくりに取り組む集落」を
「いきいき 集落」として、募集・認定をしているところです。
==========================================
これまでに(平成20年度以降)、
今回の西米良村横野地区を含めて、
18市町村の113集落(25年4月末日現在)が
「いきいき集落」に認定されています。
◇横野地区
当地区では、 農林業に従事する世帯が多いことから、 農産物の販売イベント
の 開催(横野ふれあい販売)や、 景観美化のための桜の植樹・管理等を行っていま す。
←地区代表挨拶の様子
(横野地区自治公民館長)
←集合写真
※当日は大変ご多用のところ、黒木村長にも来ていただきました。
~~~ ゴールデンウィーク情報 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 横野地区では毎年5月3日に住民が主体となった
物産販売イベント「横野ふれあい販売」が開催されています。
(地元の山菜や農産物などを販売予定。)
今年も、明日5月3日(9時から)に開催される予定となっておりますので、
西米良方面へご予定のある方は、是非お立ち寄りください。
※場所は国道219号線沿い(横野トンネル付近)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 他にも、同じ西米良村管内で、やはり「いきいき集落」に認定されている
小川地区(おがわ作小屋村)で「第13回カリコボーズの山菜まつり」が
開催される予定です。(山菜料理の実演販売、語り部披露など。)
前述の「横野ふれあい販売」とセットでお立ち寄りいただければと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
« 2013年4月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2013年6月 »