2013年2月の記事
お雛さま(*^。^*)~★☆
こんにちは、H君です。
もうすぐ3月。この季節になると、あの歌を思い出します。・・・
♪あかりをつけましょ、ぼんぼりに。お花をあげましょ、桃の花。
五人囃子の笛太鼓。今日は楽しいひなまつり♪♪
皆さん、ご存じ童謡「うれしいひな祭り」です。
言わずもがな、
「ひな祭り」は女子のすこやかな成長を祝う節句です。
この週末、ひな人形を飾られる家も少なくないと思います。
我が家には娘(息子しかおりませんが・・)はおりませんが、節句という行事は
古来から受け継がれてきた日本の美しい文化そのものだと思います。
そこで、『ひな祭り』に ちなんだ こんな情報を!!
昨年度まで事務局に在籍していたNさん(係長)のホームグラウンド綾町。
ここでは、先週2月23日(土)から今週の3月3日(日)まで、
「第13回綾雛山まつり」が開催されています。
(今年は中央通り商店街に10ヶ所、その他町内各地に12ヶ所、計22ヶ所の雛山が造られているそうです。)
← (注) 昨年の写真
※写真の作品名
「ひな人形と、息子の背中」
また、25日に事務局に 来られていた黒木村長 が率いる、西米良村。
ここでは、綾町より一足早い2月1日(金)から、同じく3月3日(日)まで
村内の各会場で「カリコボーズのひなまつり」が開催されています。
(西米良村の特産品であるほおずきや竹でつくった創作雛が飾られているそうです。)
こたつでみかんを食べるのも良いですが、せっかくの年中行事。
是非、この週末に 日本文化に触れてませんか??
青井岳集落に行ってみれば・・・
都城市の青井岳集落は、宮崎市田野町との境に位置しており、
青井岳温泉は多くの利用客で毎週賑わっている場所ですが、
探してみると、いろいろ見所がありました。
まずは、ちょっと歩いた国有林内にある森の巨人。
みやざきの巨樹百選にも指定されている大きなカヤの木です。
また、2001年に竣工した、ロックフィルダムの天神ダム。
宮崎市約2000haの農地に農業用水を供給するために作られた灌漑ダムです。
ダム湖は非常にきれいな状態で、壮大な岩による建造物とともに楽しむことができます。
ここも、温泉から15~20分歩けば行けます。
中山間スカウトキャラバン
県内の中山間地域では、これまで魅力的な特産品の"スター"を数多く輩出。
そして、これから"本格デビュー"を計画しているもの、ストリートミュージシャンばりに地域発で少しずつ人
気が上昇しているものなど、今後ブレイクが予想される逸品も控えているようです。
そこで今回は、昔から俳優・女優さんのブレイク予想に関して高確率で的中させている自称"テレビの前
のスカウトマン"こと私Tが、ここ数か月間の中山間地域ぶらり旅の途中で目に留まった"逸材"を大胆にブ
レイク予想。
名付けて『中山間スカウトキャラバン』を勝手に開幕でーす。
エントリー№1 米良糸巻き大根
【プロフィール】
☆出身地:西米良村
☆スカウト場所:おがわ作小屋村
☆チャームポイント:白く輝く大根に付いた糸のような模様
☆Tコメント:「繊細な糸模様が私の心と重なり共感」
☆主な活動:そのままでも十分魅力的な味だが、漬物に加工
して売り出すことも。
《その他の業界情報》
・11月から12月頃をピークに村内施設等で販売されるもののすぐに品切れ。
ご当地まで足を運んでこそゲットできる貴重な大根で、まさに数量限定で~~~す!!
・普通の大根に比べて糖度が高く、食感はカブのように柔らかい。また調理しても煮崩れしにくい。
← ファン急増により熾烈なセンターポジション争いも!?
西米良(ニシメラ)だけに闘志メラメラ・・・。。 (そんなの喝だよっ!)
エントリー№2 どぶろく大福
【プロフィール】
☆出身地:三股町
☆スカウト場所:三股物産館よかもんや
☆チャームポイント:特産のどぶろくを練りこんだホワイトチョコ
☆Tコメント:「甘~く見てたら泣かされますかね!?」
☆主な活動:事務所の先輩「どぶろく」の独立ユニットとしてデ
ビュー。将来のヒット曲は「ちょこっとDOVE♪」か!?
《その他の業界情報》
・「どぶろく特区」の三股町では、特産のどぶろく(構造改革特別認定濁酒)を使った産業への展開を図
っています。
・地元の農家の方が自然豊かな三股の大地で育てた無農薬米を用いて丹念に作った濁酒。
・手作りのやわらか餅にどぶろくを練りこんだ大福は、甘く芳醇な香りが広がり今までにない新感覚。
← 既にメジャーデビューを果たしている三股の「どぶろく」
エントリー№3 きくらげ&シシ雑炊 feat. ごぼう茶
【プロフィール】
☆出身地:諸塚村
☆スカウト場所:ふるさと物産館海幸・山幸(しいたけ祭)
☆チャームポイント:山の幸と愛情たっぷりのゴボウ茶
☆Tコメント:「古巣・諸塚のパラダイス銀河セットや~!」
☆主な活動:幅広いファン層を獲得すべく、それぞれソロ活動
を予定。事務所の偉大な先輩「原木椎茸」に追いつけるか?
《その他の業界情報》
・椎茸王国・諸塚村では新たなきのこ産品として「きくらげ」(左写真)の新商品開発プロジェクトが始動。
・諸塚村産の原木を使用して無農薬で栽培されたきくらげは、煮てよし・揚げてよし・炒めてよし!
・諸塚獲れの猪肉と野菜がたっぷりの雑炊(中央写真)は、心とお腹をぽかぽかにしてくれます。
・わざわざ私のために作ってきていただいた愛のゴボウ茶・・・・・・クセがなくて商品でもイケますよ!!
さぁ、この中から将来の中山間地域を代表するようなブレイク特産品が出てくるのでしょうか?
3年後には中山間地域の特産品界の『新・御三家』となっているのか!?
いよいよスター誕生!!
・・・・・・と進行する予定でしたが、業界では有名なTの"古巣びいき"とスカウト不足によって各地の熱狂
的ファンからの苦情を察知したTが心の旅に出ることになったため、今回は幻のスカウトキャラバンとなっ
たようでございます。。。
今はまだ分かりませんが、何年後かに大化けする特産品スターの"タマゴ"はいっぱいいっぱい地域に埋
もれているかもしれません。
それらを発掘するためにも、みんなで中山間地域へ出かけて中山間"スカウトキャラバン"を敢行し、本県
発のスターを星の数ほど誕生させようではあ~りませんか!! GO(郷)~!
UFO&スフィンクス
日南市南郷の離島・大島に行ってまいりました。
天気は快晴で風もなく、
2月とは思えないほど穏やかな天気でした。
島から眺める外海の景色は、いつ見ても最高で、
いつまでも眺めていたい気分になります。
島の外海側(東)にあるのが、UFO岩とスフィンクス岩。
←こちらが、UFO岩。見えますかぁ?
「あれは、観音様だから観音岩だ。」と主張するのは、
案内役をお願いした日南市南郷総合支所の I補佐。
「たしかに観音様・・・ですね。」市のパンフレットには、スフィンクス岩とありますが。
対岸の「道の駅なんごう」からよく見ていましたが、
間近で見ても立派で美しい灯台でした。
灯塔部が十二角形となっているのが珍しい。
無筋コンクリート造の灯台としては日本最古のものだそう。
大島は、定期船が運航されているので、気軽に行くことができます。
この日も釣り人がたくさんみえていました。
ぜひ、みなさん行ってみてください。
駅で出会った、先人たち★☆
こんにちは、H君です。
先日、日向市駅を訪れました。 実は、ここ。 以前から訪れたかった場所なのです・・・。
(電車で通ったことはありますが・・駅舎をゆっくり見たのは今回が 初めて。)
なぜならば・・
この駅は耳川流域のスギをふんだんに使い、
独特な建築様式を取り入れた駅舎が世界で高い評価を受けていると聞いていたからです。
確か なんかの賞をもらっていたような・・と よくよく調べてみると、
平成20年9月、鉄道に関係する国際的なデザインコンテストのブルネル賞を受賞してました。
しかも、なんと駅舎で受賞したのは日本初のようです。素晴らしい(>_<)
(←格好良い~!! )
駅舎をゆっくりと見れただけでも満足だったのですが、
この日向市駅では思いがけない新たな出会い(発見??)がありました。
その新たな出会い(発見??)とは ・・
日向市ゆかりの先人ふたり(とはいっても、2体のモニュメント)にバッタリ(??)と遭遇 (^^)/
ひとりめ(??)は、
現:日向市美々津から東遷された、初代天皇の神武天皇。
( 写真: 駅の隣にある まちの駅「とみたか」内[日向市観光協会が入っている建物])
キリッとした目。立派なひげをたくわえて、貫禄があります!!
そして、ふたりめ(??)は、
現:日向市東郷町で生まれ育った天才歌人、若山牧水。
( 写真: 駅舎内)
酒、自然を愛し、旅好きの歌人。日本各地に歌碑があります。
( ちなみに日向市内で活動されている「あくがれて牧水実行委員会」さんは
牧水にちなんだ ↓↓ こんな取組をされているようです。 是非ご覧ください。
【参考(取組例)】 ・①:平成21年4月26日 ・②:平成24年12月1日 )
全く知らず、また予定もしていなかった今回の出会い(発見??)。
牧水もこういった楽しみが大好きで、各地を旅されたのでしょうか・・??
スギの温かさ、やさしさに包まれながら、
偉大な先人たちに別れをつげて、 ここ日向市駅をあとにしたH君なのでした。
(追 伸)
★ミニコーナー:H君の本日のおすすめブログ★
・「牧水のヒノヒカリ」(平成21年10月)
・「夏への船出~2012~」(平成24年7月)
日之影町水源の里~追川上地区
日之影町水源の里集落の定義は、
①役場からおおむね10km以上離れている
②高齢化率がおおむね50%以上である
③集落世帯数がおおむね10世帯未満である
といった条件を満たすこととなっています。
そういった地域での活力向上のため、がんばっているのが、
集落支援員の岡田さんです。
水源の里をなんとか盛り上げようと、様々な地域での取組を模索しています。
その一つ追川上地区では、
地区外の住民が参加する涼み棚製作や豆腐づくり体験を開催した後、
地区内の有志が地域活性化グループ「山寿ふれあいくらぶ」を結成して、
山菜、しいたけの特用林産物などの地域資源を活用し、
山菜まつりなどを開催しています。
そして、住民の方々が自分たちで力を合わせて交流施設を建設中。
ここで、雄大な日之影町から諸塚村へ向けて見渡せる景色を眺めながら、
バーベキューでもしたら楽しいだろうなと思いました。
また、地元の方が作った椎茸は、半分干したような状態だったのですが、
コリコリとして、大変美味でした。
岡田さんが仕掛け人になって、活性化が図られている日之影町水源の里。
いきいき集落の取組もいかがでしょうか?
スタンプラリーは突然に -ラストチャンスです!かぁくん編-
もはや「突然」にではなく、漸次展開になってしまった「中山間おでかけスタンプラリー」特集。
私Tが大好きなフィギュアスケートに例えますと3連続ジャンプを跳んでいるかのような気分ですが、業界
では「3本のTブログを読破するのは3つのスタンプを集めるよりも大変じゃが!」と囁かれております。
その最後のジャンプに相当するブログは、「県西・県南エリア編」。
(演技後半に匹敵する年度末の連続ブログは1.1倍の加点がほしいところです。)
それでは~カウント~~~~~スタート!!!
かぁ① 白鳥温泉上湯(えびの市)
【Tポイント】
☆「上湯」の次は「下湯」
☆えびの高原アイススケートリンクで、1回転-1回転を跳んでみるのがTの目標
☆「田の神さあ」(写真)のような穏やかな表情で毎日を過ごしたい今日この頃。
かぁ② すきむらんど(小林市須木)
【Tポイント】
☆須木栗を使ったモンブランケーキはTの大好物!
☆どちらかと言えば栗の皮は剥いてもらいたい方だ・・・・・YES!!
☆小林土木事務所時代に観に行った須木の花火大会・・素晴らしい大輪でした。
かぁ③ のじりこぴあ(小林市野尻町)
【Tポイント】
☆どこまでも続きそうなメロンの街灯(写真)
☆萩の茶屋で咲き誇る四季折々の花。
☆ドライバーに手を振っているように見えるカエル・・・野尻街道には見所満載!
かぁ④ 皇子原公園(高原町)
【Tポイント】
☆高原側から見る霧島連山の景色は雄大で私のお気に入り。
☆求ム!ゴーカートの対戦相手(正月に姪とのマリオカート勝負で惨敗したT・・)
☆事務局の"H君皇子"もご満喫(コレ見て!)
かぁ⑤ 総合交流ターミナル複合施設ゆぽっぽ(都城市山田町)
【Tポイント】
☆高千穂の峰を望みながらの露天風呂・・・・・チョー気持ちいい!!
☆"かかしの里"の山田町。ふと小2の時に学校に来た劇団のオズの魔法使いを思い出す(またか!)
☆同じ県内でも今まであまり来たこと のない山田町。きっかけはやはりスタ ンプラリー!
かぁ⑥ ラスパたかざき温泉交流センター(都城市高崎町)
【Tポイント】
☆高崎町から眺める霧島連山の形はまた違う。色んな表情をもつのは山も人間も同じ!?
☆全国有数の星空観賞の町。温泉施設の近くには天文台までありました!星屑のステージ♪
☆これまた初めて訪れた場所・・・・きっかけはスタンプラリー!
かぁ⑦ 観音さくらの里温泉(都城市高城町)
【Tポイント】
☆この公園にもリフトが!・・・・・・案外県内にもリフトを楽しめるスポットがあることを知りました。
☆「高城」の名のとおり中心部にはお城。県内の城の中でも激戦を繰り返した数少ないお城だそうです。
☆ご当地"観音池ポーク"を使ったメンチカツの味が忘れられない私T。このメンチカツとポテトサラダの最
強コンビさえあれば日本酒飲んでも泣きません!
かぁ⑧ 青井岳温泉青井岳荘(都城市山之口町)
【Tポイント】
☆私も"とろみちゃん"に一目会いたい・・・・・あ、石けんです。
☆駐車場は車・車・車! 大人気の温泉です。
☆弥五郎どんにも会えるかな?
かぁ⑨ 三股町物産館よかもんや(三股町)
【Tポイント】
☆店内にカフェ&ケーキもあるオシャレな感じの特産品販売所。
☆三股と言えば「どぶろく」。ついつい飲み過ぎますと「おしん」以上にTを泣かせることも!?
☆注目はゴマ(↑右写真) 国産のゴマは少ないらしいので今後の展開が楽しみです。ひらけ~!
かぁ⑩ サンチェリー北郷(日南市北郷町)
【Tポイント】
☆猪八重渓谷ウォーキングで疲れた身体を癒すにはもってこいのポイントにある温泉。
☆少々熱めの温泉のためTも湯あたり良好・・・・。寒い日には体の芯までぽっかぽか。
☆湯あがりに食べた人気の「いも天」(↑写真右)はとってもおいしいガネ!
かぁ⑪ 道の駅酒谷(日南市)
【Tポイント】
☆長者が住んでいたのでは?・・と思わせる大きくて懐かしい感じのする道の駅。
☆入口にある鉄鍋の巨大オブジェもインパクト大(中央写真)。
☆事務局チームの出張時の合言葉は『地産地消』。上司も先輩も私もみ~んなGP(ごっとりプリン体)の
お供=つまみをついつい調達してしまいます。
かぁ⑫ 岬の駅都井岬(串間市)
【Tポイント】
☆時の流れを忘れるような静かな場所。南風はどこだろう!?
☆素晴らしい海の景色と岬馬に気を取られ過ぎてはなりませぬ(足元注意!)
さぁ、中山間おでかけスタンプラリーの全対象施設を紅白歌合戦終了5分前のダイジェスト版並みにざー
っとお送りしてまいりましたが、ラストチャンスは是非とも活かしていただきたいと思います!
案外ラストチャンスのつもりがセカンドチャンスにつながったな~んてことがあるかもしれませんよ♪
温泉はチョー気持ちいいですし、中山間地域の絶景に感動して『何も言えねぇ』を連呼する私T。
・・・・・・となりますと、やっぱり"手ぶらで"帰るわけにはいかなかったT家の冷蔵庫は、中山間地域の新
鮮野菜や"涙の晩酌セット"で溢れることになったのでした。
↑ (ヒソヒソ話):「各施設で挙動不審な人を見かけたらしいよ~」・・・・・・・・あ、それ私(T)です。。
おわり
スタンプラリーは突然に -ラストチャンスです!むぅちゃん編-
とにもかくにも「中山間おでかけスタンプラリー」は今月末をもって終了でございます。
できることならずっとキャンペーンを続けていたいのですが、ならぬことはならぬものです。
その第2弾は、「むぅ」ちゃんスタンプが待つ「県央・東諸県エリア編」をお送りします。
それでは~カウント~~~~スターート!
むぅ① 都農ワイナリー(都農町)
☆ワイナリーから眺める日向灘は絶景!Tの実家も見えるかも?(え、別に・・?)
☆ワイナリーでの挙式と都農神社婚のどちらがいいか迷ってます(!?)
☆ワイン片手に乾杯はほどほどに。
むぅ② 川原自然公園(木城町)
【Tポイント】
☆民家のような自然スタイルのコテージがいっぱい!家族サービスに、婚活に、心の旅に・・用途多し。
☆ボルダリングの練習施設も(中央写真)。兄から"軟弱くん"と呼ばれていた私Tには見返す意欲なし。
☆河童さんの後姿がいとをかし。
むぅ③ 西米良温泉ゆた~と(西米良村)
【Tポイント】
☆『朝風呂の会』に参加すれば入浴以上に元気促進効果アリ。
☆国道219号沿いの桜は見応え満点!・・・らしいです(今年こそ!)
☆一目会いたい!カリコボーズのホイホイくん。
むぅ④ 西都原ガイダンスセンターこのはな館(西都市)
【Tポイント】
☆春は桜と菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬は・・・・スタンプラリー!
☆近くの寺原集落は「農家民宿」の先駆け。
☆平成16年の全国植樹祭開催地・・・・嗚呼!懐かしい(当時T27歳)
むぅ⑤ 法華嶽公園(国富町)
【Tポイント】
☆ゲレンデが溶けるほど恋したい!・・・って、雪は積もってないのです。グラススキー場ですからね。
☆7年ぶりのスキー場のリフト。リフトに乗っている間のゆっくりとした時間の流れが大好きです。
☆法華嶽公園から宮崎平野を一望。郷土に対する愛が掘り起こされるような素晴らしい眺めです。
むぅ⑥ 綾てるはの森の宿(綾町)
【Tポイント】
☆かつて事務局の暑気払い会場にもなったことがある綾町役場Nさんオススメの施設。
☆隣には青々とした芝生のグラウンドもありキャンプ地として利用するサッカーチームも多し。
☆Tの"お城好き"に火をつけたのは、小学5年生の社会見学で初めて見た綾城(写真右)
むぅ⑦ 高岡温泉やすらぎの郷(宮崎市高岡町)
【Tポイント】
☆宮崎市内からこんなに近くに温泉があったとは! チョー気持ちいい。
☆高岡の町を見下ろす天ヶ城(中央写真)。花見の季節のかがり火も美しい。
☆ほとんどの温泉施設の館内には地元の特産品コーナー有り(右写真)。一石二鳥~。
むぅ⑧ 田野物産センターみちくさ(宮崎市田野町)
【Tポイント】
☆田野の名産干し大根や漬物がズラリ!
☆隠れ人気メニューはお団子。
☆大人になってからの「みちくさ」は気持ちにゆとりができていいですね。
県央・東諸県エリアは自宅から近いためか、最終回直前に振り返ってみると初めて訪れた施設が比較的
多いエリアでしたが、宮崎市からわずか数十分の地域にもまだ知らない地域がたくさんあることを知る機
会になりました。
お別れ間近の愛車とともに走ってきた中山間地域へのおでかけシリーズ。
このあとはいよいよ最終章の「県西・県南エリア編」でございます。
つ・づ・く
スタンプラリーは突然に -ラストチャンスです!ひぃくん編-
昨年10月からスタートした「中山間おでかけスタンプラリー2012」もいよいよ終盤!
朝の連続テレビ小説より一足お先に2月末をもってキャンペーン期間終了です。
・・・・・・と同時に、本シリーズブログも怒涛の最終回でございます。
『ラストチャンスは活かしてください!!』・・・・・・・・今回はそんな願いを込め、これからお出かけ&応募さ
れる方のために、これまでの事務局ブログの総力を結集させた"ブログ版パンフレット"を3編連続でお届
け~。 私Tの秘蔵フォトや懐かしいあの人のブログも登場するよ~。
それでは~、県北エリア編からカウント~~~~スタート!!
ひぃ① 五ヶ瀬ワイナリー(五ヶ瀬町) 《※写真をクリックすれば大きく見れます。》
【Tポイント】
☆この景色の下で暮らしているのは 五ヶ瀬駐在員のミタ・・・ニさん。
☆阿蘇の景色を眺めながらワイン片手にルネッサ~ンス♪・・・したくなる!?
☆コレ見て!(2010年1月)
ひぃ② 道の駅青雲橋(日之影町)
【Tポイント】
☆元日之影駐在員Fさんを育んだ日之影町の人情と特産品が凝縮された天空の道の駅
☆数ある特産品の中で事務局員Tがチョイスした一品は甘~い柚子菓子の『ゆずっこ』(↑ 写真中央)
☆運転中のドライバーに食べさせる際は手をべたつかせないように開け、かつ、香りも楽しませるために
ミラー下辺りに差し出すのがベスト!? (恐れ多くも上司の方に実演していただきました・・・。)
ひぃ③ 高千穂温泉(高千穂町)
【Tポイント】
☆案外知られていない高千穂町中心部近くにあるビッグな温泉
☆天空に架かる橋・天翔大橋を渡ると、なぜに高千穂や日之影に橋が多いのか必要性を実感します。
☆ご当地出身の事務局Oさんによる鮮烈なブログデビューの日も近いかも!?
ひぃ④ よっちみろ屋(延岡市北方町)
【Tポイント】
☆全国でも珍しい干支の町・北方町(延岡市)。Tはヘビーな年男。
☆かしわ団子を食べると元気百倍、そして、体重微増となるT。
☆コレ見て!(2013年1月)
ひぃ⑤ 道の駅北川はゆま(延岡市北川町)
【Tポイント】
☆宮崎の北の玄関口は東九州自動車道北川I.Cの開通により連日大賑わい。
☆行け行けはゆま、ドンと行け♪ ・・・・コレ見て!(2012年8月)
☆四国が近く感じるようになりました(讃岐うどん大好きT)
ひぃ⑥ かどがわ温泉心の杜(門川町)
【Tポイント】
☆本格派の仕事をこなす事務局先輩がリサーチされてます・・・コレ見て!
☆海のイメージが強い門川町は意外と山間部も広し。いきいき集落も!
☆実家におひな様がない(男兄弟)ので、雛山は新鮮な光景でした(写真)
ひぃ⑦ 椎葉村物産センター平家本陣(椎葉村)
☆椎葉村に着いた~!と実感できる特産品販売所。
☆緊張すると豆腐がノドに詰まりやすいTも、名物『菜豆腐』には興味アリ。
☆椎葉村駐在員キクノさんはおつるちゃんが好き・・ならぬことはならぬ恋です。
ひぃ⑧ しいたけの館21(諸塚村)
☆元諸塚駐在員が一人ででも食事できる数少ない場所『どんこ亭』
☆2年前に1度だけ食べた「ジャンボしいたけ丼」(写真)もナイスです!
☆事務局H君のあくなき食欲には完敗いたしました。
ひぃ⑨ 石峠レイクランド(美郷町)
【Tポイント】
☆夕日と湖を眺めながらの温泉はチョー気持ちいい♪
☆美しい湖を見ると"トリプルアクセル"が跳びたくなる。
☆水上ボートにも挑戦してみたいと思う今日この頃です。
ひぃ⑩ 道の駅とうごう(日向市東郷町)
【Tポイント】
☆入郷地区の"ジャンクション"的スポットの道の駅とうごう
☆南郷に行こうか、西郷に行こうか、迷った時にはこの道の駅でちょっとブレイク。
☆近くを流れる耳川を眺めていると、ついつい若山牧水気分に!?
以上、県北エリアの10施設では「ひぃ」くんスタンプが用意されていますので、ぺったんこしちゃってくださ
いね。
引き続き「県央・東諸県エリア地域」をお送りしま~す。
つ・づ・く
お花見をかねて
この時期の参拝の目的は2つ。
見頃の"梅"と腰痛からの復帰を目指す
"リハビリ"です。
結構なアップダウンがあり、距離もそこそこ
なので、梅を楽しみながらのリハビリウォークを
楽しむことができました。
ミツバチの羽音が心地よくて
何度も立ち止まって見上げてしまいます。
とはいえ、神社までは、結構な登りで、腰痛あけの足腰には、少し堪えましたが・・・。
腰痛からの完全復活 をお願い
しました。
今週末も梅が見頃の名所が多いことと思います。お散歩がてらお出かけしてみてください。
じっとしていると腰を痛めますよ!
春の訪れ~☆★
こんにちは、H君です。
先月末、都農町を訪れた際に「小さい春」を見つけました。
というのも、「梅」の花が咲き始めていたからです。
当日、県外から来られた方が「梅」の花を見かけて、
「やっぱり宮崎は暖かいんですね」との感想をもらされていました。
今月になって、街中を注意深くみてみると、
あちらこちらで「梅」の花を見かけるようになり、
もうしばらくする(??)と「桜」が咲き始める時期で・・春はもう間近といったところでしょうか。
春、夏、秋、冬 そして また春・・・ 新しい季節がまた訪れてきます。
私が事務局に異動になって、早くも季節が一巡しそうです。
時の流れの早さに驚かされる今日この頃です・・・(-_-)。
(特に深い意味も、オチもありません・・(>_<) ただの日々雑感というものです。ジャンジャン♪♪)
高千穂町秋元集落・美郷町仮迫地区がいきいき集落に!
元気な集落づくりに取り組む集落として、県北の2集落が「いきいき集落」に認定されました。
一つは高千穂町秋元集落です。
これまでも水車小屋建設、夜神楽交流、地域づくりインターンシップやギャラリーの設置など、
観光客の増加に力を入れてきました。
今後、秋元神社へ参拝する方への感謝の気持ちを伝えるため、
集落内の沿道にもみじなどを植栽したいとのこと。
また、集落内の無人農産物販売所「いろはや」は、
水車小屋近くにも、もう1つ設置されていました。
たくさん買っちゃうんですよね~
二つ目の美郷町西郷区の仮迫地区。
同じ美郷町内のアジサイによる景観づくりに刺激を受けて、
これまでも集落内の道路にアジサイを植栽してきたのですが、
それを地区全体に広げていきたいとのこと。
地区全寿会の田村さんは、
御田祭のフォトコンテストにも取り上げてもらおうと
意気込みを語っておられました。
いきいき集落の取り組みも、この2集落のように、
木を植えるということを目標にしているところが多く、
以前「豊かな森林づくり担当」に在籍していた私としては、
うれしい限りです。
スウィートシーズン
『道の駅なんごう』(日南市南郷町)で気まぐれオレンジデイズ~
ちょうどこの時期は「オレンジフェアー」が開催中で、物産館前のデッキには地元産のみかん類がズ
ラリと並べられ、柑橘系の甘~い香りが漂っていました。
この日、私事務局員Tが初めて食べることとなった柑橘類が意外にも「デコポン」 (↓)
見た目がハッサクのような感じなのですっぱ~いイメージを持っていたのですが、一口食べてみると・・
甘~~~~~~~~~~い!!!
種もなくて食べやすく、一口食べてはまた一口パクパクと、やめられない・止まらない~やっぱデコポン♪
夕暮れ時の静かな海と大島(離島)を望み、遠い日のスウィートメモリーに思いを馳せながら食べたデコポ
ンはいっそう甘く、兄から"みかん星人"呼ばわりされた青春の日々すら懐かしく感じましたね。
さて、日南市南郷町のイメージは、甘~い南国フルーツの町。
「道の駅なんごう」の近くには、県の総合農業試験場亜熱帯作物支場もあって、場内では様々な果実
の栽培研究が行われています。
その亜熱帯作物支場内にある『トロピカルドーム』(↑)の中には珍しいフルーツがいっぱい。
↑ 仏の手の形に似ているという『仏手柑』(ブッシュカン)というミカンの仲間や、
↑ 切り口が星の形をしている『スターフルーツ』なども生っていました。
いずれの果実もこれまたとても甘くておいしい果物らしいですよ。
そして、春から夏にかけて登場するこちらの果実も ↓
うーーーーーーーっ、マンゴー!! (※写真は夏に撮影したものです。)
国道を走っていると、あちこちでマンゴー栽培のビニールハウスが目に飛び込んできて、日南市南郷町が
一大産地であることがわかります。
このように、一年中甘~いスウィートシーズンを迎えている日南市南郷町。
今後も本県の中山間地域屈指のフルーツランドとしてさらに有名になってほしいですし、トロピカルフルー
ツという地域資源を使った名物スウィーツの登場も楽しみですね。
果実の甘~い魅力を再発見して"目からウロコ"ならぬ"目からデコポン"状態(↓)だった私Tでございます
が・・・・・・・、
得意の一回転半ジャンプ(シングルアクセル)の成功確率を落とさないためには、アルコールの甘~い誘
惑による「洋なし体型」への復活だけは何としても回避しなければならぬのでした。
よかん。
暦の上では春となった途端、また寒さが厳しくなってきました。
余寒(よかん)というそうです。
それでもそこは、南国宮崎!今週末も
プロ野球やJリーグのキャンプなどの大型イベントに混じって、
中山間地域で春の訪れを予感(よかん)させてくれるイベントがあります。
西都市尾八重地区の「有楽椿まつり」(2/10)
宮崎市青島自然休養村の梅園「好隣梅」の好隣梅まつり(2/9~10)
いずれも地元の皆さん等による振る舞いや特産品の販売、抽選会などが行われます。
有楽椿まつりでは、中山間盛り上げ隊もお手伝い予定。
寒さに負けずお出かけください。
ばいきんぐ探訪記~諸塚編☆★
こんにちは、H君です。
突然思いついた不定期連載(!?)もの。
(いつまで続くのか??と自問自答しながらの見切り発車です~~~~!!)
記念すべき、第1回目の
ばいきんぐ探訪記は、こちら ↓↓
事務局Tさんが愛してやまない諸塚村にあるレストラン「どんこ亭」です。
(→「どんこ」とは・・こちらをクリック!!)
以前からお話は聞いてはいましたが、やっとこそ訪れることができました。
ここでは定食も注文することができるようですが、私が頼んだのは もちろん、ばいきんぐ。
諸塚村といえば、やはり『しいたけ』が特産品ですが・・、やはり 出ました!!
肉厚のしいたけの天ぷら、しいたけバター、しいたけ御飯などなど。
「こんなに大きい椎茸ってあるんだ!!」と感動。 味はもちろんの 七つ星。
(ちなみに、しいたけが苦手な方でもいただけるメニューはあります・・・ご心配なく!?)
あまりに美味しくて、おかわりしてしまい、ついついカロリーオーバーに。
重い体をやっとこさ動かして、店をあとにした、H君でした。
是非、諸塚にお訪れの際はご賞味あれ~~!!
(どんこ亭については、Tさんのこちらのブログを是非、ご覧ください!!)
★ミニコーナー:H君の本日のおすすめブログ★(←これまた初登場!!)
諸塚村南川神楽にて
全村「いきいき集落」となっている諸塚村。
2月2~3日に、県重要無形民俗文化財の南川神楽を見てきました。
今回初めて、ほぼ神楽全体を見ることができました。
まず、このような舞入れで始まります。
見どころはこの3荒神
子どもによる舞、朝4時前。
子孫繁栄の舞もありましたが、ブログupは厳しい内容でした・・・
それと戸取、岩戸。朝明けてから。
天照大神も子どもが演じます。
全体を通して、心地の良い太鼓のリズムが流れています。
また、観光神楽とは異なり、まず地域の連携・故郷愛を育むということが、
目的なのだと思います。
凄いパワーを持った伝統芸能でした。
集落ぐるみで、山村地域で暮らす誇りを守り続けていることに、
大変感動しました。
中山間発!笑ゥせぇるすまん
『中山間地域には、北も南も東も西も魅力あふれる特産品ばかり。
そんな皆さんのレベルの高い商品開発を応援いたします。 ドーーーーン!!!!! 』
昨年5月に始動した中山間地域産業振興センターのプロデュースにより、
先週、日南地区にて「ネット販売」をテーマにした『第2回中山間セミナー』が開かれました(↑)
中山間地域産業振興センターがある宮崎県産業支援財団の専門人材やネットワーク等と連携を取りな
がら、県内の中山間地域における地域資源を生かした取組をバックアップするための出張セミナーも実施
しているんです。
2回目となった今回の講師は、産業支援財団でIT関係を専門にご担当されている谷山コーディネータ
ー(↑)でした。
県内各地から「ネット販売」を考えている事業主の方々がたくさん参加されていて、インターネットを使った
販売戦略に対する関心の高さがうかがえました。
昨年11月には、「売れる商品づくり」をテーマとした第1回セミナーを諸塚村で開催(↓)
こちらも同じく産業支援財団で販売戦略のアドバイスを専門とされている高峰コーディネーターが講師
で、参加者同士によるワークショップもありました。
いずれのセミナーも、商売素人の私が聞いていてもわかりやすく、できた商品の「販路」もさることながら、
商品開発段階のコンセプトや価格の設定が大変重要であることを考えさせられる内容でした。
今後も中山間地域産業振興コーディネーターが地域のニーズをキャッチし、様々なテーマでセミナーが企
画されると思います。
※まだまだ今年度も3月に高千穂地区での開催が予定されているようです(詳細はコチラ)
事業主の方がこの中山間セミナーを通じて何がしかのヒントやきっかけを得るとともに、多くの人的ネット
ワークを作る機会にもなればと願っております。
そして、このような勉強会で知識やノウハウがどんどん蓄積され、やがては魅力的な地域資源を開花さ
せる"笑うセールスマン"が中山間地域からたくさん登場するのを楽しみにしています。
(あ、今でも既に素晴らしい敏腕セールスマンが各地域にいらっしゃいますけどね!)
中山間地域発のブレイク商品が「ドーーーーン!!!!!」とヒット&ラーン♪
・・・・・・・となれば、高笑いが止まらなくなること間違いなしのTによる願望ブログでした~。
オーッホッホッホッホッ
(by 腹黒T造)
Excellent!
今年も待ち望んでいる県外の友人に贈りました。
糖度が16度以上が「たまたま」、18度以上が2Lサイズ以上が
「エクセレント」だそう。

冷蔵庫にあったいちごと交互に食べると
いちごの味がほとんどしません。
いちごももったいないので(?)「たまたま」は、
「たまたま」だけで食べた方が良さそうです。

これでも十分すぎるくらい美味しく、値段も手頃です。
毎日きんかんを食べて、風邪知らずでこの冬を乗りきりたいと
思います。
県外の方は、きんかんの生食をとっても新鮮に感じてくれるようです。
贈り物としてお勧めです。
« 2013年1月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2013年3月 »