2011年1月の記事
火山灰
全国のニュースでも取り上げられている新燃岳の噴火によって、火山灰が毎日降り注ぐ日が続いています。山之口町にも霧島おろしに乗って、火山灰が降り積もっています。
今まで、桜島の灰が降ってくることはあったのですが、霧島連山の火山灰が降るのは記憶にありません。
↓ 周りが薄暗くなり、雨が降っているような音もして、視界も10mぐらい(26日午後4時頃)
市内の国道は、鹿児島市所有の火山灰清掃車(鹿児島市に感謝!)で灰を撤去しているのですが、約3,560㎞に及ぶ市道をはじめ、農道、里道など市民の生活道は、自分たちの手でやっていくしかないのです。ただ、清掃しても次から次に降り積もってきて、きりがない。さらに車が通れば、灰を巻き上げ、雨が降れば、灰が固まってしまい、人力では限界があるかも・・・
とにかく、早い終息を願うばかりです。
めあたらしいもの④
西都市 妻(つま) のお菓子 『 がんこ妻 』 。
見た目は、『 いも飴 』とそっくりですが、食べると口の中で
さらっと溶ける黒糖の飴(芋も入っています。)です。
商品名の横には、
『 がんこそうに見えて、てげやさしっちゃが。』
と書き添えてあります。
下手をすると歯の詰め物が取れてしまうような頑固な(?)
『 いも飴 』の外見をしながら、実はしっとり柔らかな
『奥様方』を表現していると思われます。
どのように感じるかは人(旦那様)それぞれでしょうが、
『 いも飴 』と思い込んで無断で食べた父は、
「こんなのは『 いも飴 』じゃない。」と勝手に怒っておりました。
← ふつうの『いも飴』です。
葛藤・・・ そして飫肥のあゆみちゃん。
最近、めずらしく悩んでおります。
そう。それは先週、とある場での何気ないM先輩の一言。
「ちょっと最近ブログがマンネリ化してるよね~」
・・・うっ・・・・
・・・・。 さ、さすがだ・・・。ばれていたとは・・・。
そうなんです。
金曜日のブログ担当である私。毎週、いろんな地域の魅力をお届けしようと奮闘しているつもりだったのですが、いつの頃からかある葛藤が。
「どの地域の何を書いても似たような印象になるのはなんでなの!?」
これじゃあ地域ごとの魅力をしっかり伝えてるとは言えないのでは!?
いや~、実はこれ、思い当たる節があるんですよね。
それは、「地域の素敵な部分をハイテンション気味に伝える」って切り口一辺倒になっていたから。
地域の魅力を伝えること=地域の素敵な場所やイベントを紹介すること
だけではないんではないか。
もっと奥深いブログ記事が書けないものなのか!?
アドバイス求ム!!
そして飫肥のあゆみちゃん♪
中山間・地域政策課の熱い男・Yさんが
くれた飫肥の食べ歩きのパンフレット。
キャラクターはその名も
「歩味ちゃん」
このナイスなネーミング。
誰が考えたんだろう。
厚焼き玉子をはじめ美味しそうなものが
満載・・・
答えさがしの旅は飫肥で決まりかなぁ。
京町温泉さるくラリー
竹パウダー (最終)
以前お知らせした、竹パウダー「生ゴミコンポスト」の実験結果です。
竹パウダーに米のとぎ汁で水分を加え、
リンゴの皮やミカンの皮、大根、レモン、ネギの切れ端などを加え、実験を開始していたものです。
↓これが実験開始の当日。
↓これが8日後。
↓これが12日後。この日までは、まじめに2日1回は混ぜ混ぜしました。
↓これが最終の28日後。
すっかり色も変わってしまい、分解が進んだようです。
ただ、大根はしっかりと残っています。
寒かったせいか温度が十分に上がりきらなかったことや、
水分(米のとぎ汁)がやや足りなかったことが原因かも知れません。
臭いは、嫌な腐敗臭などは全くせず、乳酸発酵のような少し酸っぱい臭いがするだけで、部屋の中に
置いていても気になりませんでした。
実験の出来でいうと80点でしょうか。
自然の力を利用しているので、温度管理などにもう少し工夫が必要なようです。
自然派でいきましょう。
ずっと気になっていたのじりこぴあの「自然派バイキングいなかの台所ふるさと」に行ってきました。
こちらのドーム内で営業しています。
地元の手作りの家庭料理をいただくことができます。
メニューは、約30種類ほどあるそうで、温かいお蕎麦かうどんもついてきます。
鳥のから揚げ、チキン南蛮、焼きそば、煮しめ、野菜カレーなどなど・・・
特におすすめは、カラットあがった野菜のてんぷら、ちょっとお塩をつけていただきました。
それと、ゴボウチップスも珍しくよかったですよ。
それと、諸県地方の郷土料理の「がね」もありました。
こちらもおいしかったですよ。
お皿に盛られている料理は少なく、料理が次々出てきますので、できたて、揚げたてが食べられるのでよかったですよ。
最後に温かい白玉ぜんざいでしめました。
もう、おなかいっぱいです。
食べ過ぎたら、前にある公園で運動もできますし、
お値段もお手頃で、とてもおいしいかったです。
ぜひ、一度お出かけください。
営業時間は、11時から14時30分です。
めあたらしいもの③
とはいっても、半年前に高千穂町「鬼八の蔵」で
購入して食べて以来、
気が付いたらリピーターとなって、見かける度に買ってしまっている一品です。
高千穂町田原地区のお母さん方の加工グループ
「梅の実会」で作っている、昔ながらの小麦粉の
揚げ菓子をアレンジしたものですが、
『ねじねじくん』というネーミングと形、食感(やや固め)、味ともにとっても気に入っています。
小さめの「ねじねじくんミニ」もあります。
物産販売所等で見かけたら一度お試しください。
西米良を愛する盛り上げ隊と~。偶然出会った~。
こんにちは~。さとうです♪
心なしか朝の寒さが和らいできたようなここ数日のみやざき!(え?気のせい?)
そういえば、テレビで雪がたくさん降る中山間地域ならではの悩み(=雪かきの人手が足りない)というニュースを見ました。同じ中山間地域でも、場所によってそれぞれの問題があるのですね・・・
さて!
実は先週すっごくびっくり仰天なことが我が身に起こりました!
何と・・・中山間盛り上げ隊の隊員さんと偶然お友達になったんです!
私と同世代の隊員さん。
西米良村の神楽のお手伝いなどに何度か行かれて以来、すっかり西米良(とK川さん♪)のファンだとか!
「仕事のストレスも、ゆったりとした空気と人の温かさが癒してくれました。西米良のおばちゃん達がとっても優しくて。神楽も厳かな雰囲気ですごく素敵。お手伝いに行くというより、むしろ私が救われました。」
というニュアンスのことを(相変わらず記憶力が弱い私・・・)仰ってくださり、
か、感動・・・(涙)
同世代の方と、この気持ちを分かち合えるなんて!
中山間地域の素晴らしさを語り合い、本当に楽しいひとときを過ごしました★
こういう瞬間があるから、このお仕事って大好き!
第4回「いきいき集落」研修交流会を開催します。
第4回目となる「いきいき集落」研修交流会を日之影町深角地区で開催します。
この研修交流会は、「いきいき集落」相互の情報交換などを通じた、「いきいき集落」の連携促進と元気な集落づくりを推進するために開催しています。
開催内容は、次のとおりです。
日時:平成23年3月12日(土) 午前10時30分から午後3時まで
場所:日之影町深角地区地域交流センター
内容: ① 講演 演 題:「逆転のむらづくり」
~グリーンツーリズムによる地域の自立と再生~
講演者:五ヶ瀬町夕日の里づくり推進会議会長 後藤福光 氏
② 交流会(昼食)
③ 事例発表 「いきいき集落」の取組事例(集落代表者)
④ パネルディスカッション
・テーマ:「地域資源を活用した集落づくり」(予定)
・コーディネーター NPO法人みんなのくらしターミナル
代表理事 初鹿野 聡 氏
参加の申込みは、平成23年2月18日(金)までに中山間・地域政策課(0985-26-7036)まで御連絡くださいますようお願いいたします。
研修会会場の日之影町深角地区地域交流センターは、こちらです。
大きな地図で見る
高原路を行く!
16日(日)に高原町で開催された第37回高原町選挙啓発駅伝大会に県庁市町村課(選挙担当)のチームの一員として参加してきました。
この日は霧島おろしに加え、大寒波の影響で氷点下の中での開催となり、小中学生の部、一般の部、交流の部合わせて35チームが健脚を競いました。
第1中継所 5分前コール(アップをしても、体がなかなか暖まらず、身も心も折れそうに・・・)
2区のコースには、霞神社があったのですが、とても見る余裕もなく、沿道の声援に答えることもできず、冷たい霧島おろしと戦いに必至となっていました。
優勝した(小中学生の部)高原中陸上部が区間賞も総なめに。(全体を通しても1位)
閉会式には神楽めいすいくんも登場!子ども達に大人気
駅伝大会終了後に、高原町総務課Y課長宅にて、課長が種植えから手打ちまでされた自家製そばをいただきました。
気温が日中でも2度までしか、上がらなく、冷たくなった体が本当に温まりました。高原町総務課の方々とも交流をさせていただきました。
さらにこの場で、来年の出走が内定・・・
神々が舞い降りた夜~大人神楽鑑賞記~
さとうデース!昨日のブログ(Uお姉さん作)に引き続き、そして昨年に引き続き、
行ってきました日之影大人夜神楽!
大人地区の神楽でF留さんが今年も舞う。とあっちゃあ黙ってられますか~!
というわけで、深夜0時に友人達と宮崎を出発っ!ち、ちょっと眠い!
2時過ぎ。
神楽宿となる「歌舞伎の館」へ到着。
厳かに神楽が舞われる中・・・あれ、この光景はどこかで!
神楽は翌日昼まで舞われますから、地元の皆さんはお休みをとりながら観ていらっしゃいます。
到着早々、地元の方に振る舞っていただいたう・ど・ん!
歯応えプリプリの猪肉のスライスが入っていて、味わい深くおいしいっ!
大事な夜神楽の日に、数時間しか滞在できない私たちにもおもてなしをしていただいて、もう感謝の言葉しかありません・・・m(_ _)m
しみじみとしているうちに、
演目?が「五津天」へ。む、五津天!!?
五津天といえばF留さんが昨年舞った
あれでは!
そう、今年もF留さんは「五津天」を舞うほしゃどんとして登場!
地元のベテランの方々と共に、堂々たる舞を披露してくれました。
な・・・ なんか上達してる!!
って、素人の私が言うのも変な話ですが(笑)素人目にわかるほど上達しているよF留さん!!
次の動作を完全に把握したキレのある動き!
1時間弱にわたり息切れしないそのスタミナ!
ほんと、 この2年間のF留さんをぎゅぎゅ~っと集約したような舞いを見せていただきました。
もちろん、地元の方々はさすがの貫禄です。
こちら、猿田彦(だと思う)
面を付けての舞。
ほんとに神さまが舞い降りてきたかのような心地にさせられます。
帰りがけはもちろん、お約束の朝日!
大人夜神楽で幕を開けた2011年。
みやざきのすべての中山間地域にとって、素晴らしい1年になりますようにっ!
夜更かし
1/9に行ってまいりました、大人夜神楽。
初めての夜神楽見物だったのですが、と て も 良かったです。
心にクリティカルヒットしたと言いますか、なんと言いますか、あの雰囲気が(うまく説明できないので
続きは一緒に鑑賞した他の方が語ってくれると思います)。
(左)こういう役割表をいただけます。
(右)F留さんも午前4時ごろ登場(誰が誰やら・・すみません)。
1時間ほど華麗な舞を披露してくれました。すごい!
私も足のはこびを真似してみましたが、なかなか難しい・・・。
そして、すばらしい朝日(←)を見ながら早朝ドライブで帰宅。
とてもぜいたくな夜更かしでした。
☆室内で行われましたので、凍るほど寒い!ことはありませんが、
北諸県特命チーム
北諸県特命チームの鳥獣被害対策検討会に参加してきました。
午後からの現地検討会で、30匹ほどのサルの群れに遭遇しました。
↑鉄骨ハウスの中と、道の先に写っているのがそうです。
もちろん、井上先生を始め、参加者全員で必死に追い払いました。
「餌付け防止」です。
↓彼らが居た畑。
↓狙いは、収穫後の規格外の大根です。
↓結構、萎びているのですが、一生懸命かじっています。
大根を抱えたまま逃げていくサルもいました。
井上先生曰く、「こんなに、ゆっくり、悠然と逃げていくサルを久しぶりに見たわ」
しっかりと餌付けに成功しているようです。
↓こんなお土産までいただきました。
こんなお土産を残すのは、集落や畑を自分のテリトリーとして認識している証拠のようです。
課題山積です。 でも、これからが勝負です。 気負わず諦めずに頑張りましょう。
注意!!
2011年お正月早々、都城市の国道でガードレールに座るお猿さんを見ました。
道路を通行する車をのんびり眺めていました。
残念なことに「車は怖い」との教育をお猿さんにすることなく通過してしまいました。
車の運転中は、お猿さんにも注意してくださいね。
高速道路でもこんな注意看板が、
こちらは、最近お世話になっている東九州自動車道の宮崎西インターです。
料金所の奥には、「猿注意」、
続いて、西都方面へ向かうと、今年の干支の「うさぎに注意」、そして「たぬきに注意」、
高速道路に動物が飛び出したら大変ですよね。
沿線には、ネットなどの対策が行われていうようですよ。
そして、こんな看板も、
ことらが飛び出してきても大変ですが、
通行中はわき見にも注意してくださいね。
鬼神野小学校の名編集者たち!!
クリスマスをちょっとだけ過ぎて、事務局に素敵なプレゼントが届きました(^o^)
送ってくれたのは、
美郷町立鬼神野小学校の女の子でした。
(鬼神野は「きじの」と読みます)
ワクワクしながら封筒を開けると・・・
色とりどりのてづくりパンフレットとお手紙が!
こちらがいただいたお手紙です。
お手紙の題名は、
「ようこそ!自然いっぱいの町 美郷へ!」
とっても嬉しかったので、皆さんにもちょっとだけ紹介しますね!
きれいな字でこんなことが書いてありました。
「今、美郷科という学習をしています。三、四年生で、南郷区にある「いっつも屋」と「鬼神グループ」に見学に行き、特産物やそこで働く人たちについて勉強しました。」
そして、学習のまとめとして、「鬼神グループ」のよさをアピールするパンフレットをつくって私たちにも届けてくれたんですって!
このパンフレット・・・
美郷町の特産であるゆずや梅を使って、ドレッシングやジャムをつくっている加工グループ、「鬼神グループ」の皆さんの思いや商品の良さがたっぷりつまった内容で、本当に素晴らしいんです!
ほら、見てください!
全部で4種類もつくったんですね~!
すごいなぁ。力作ぞろいです!!
なになに?中身も見せてほしいって??
それでは、皆さんにも4種類全部、お見せしますね!
ではまずこちら!
きれいな色づかいの表紙をあけると・・・
とってもわかりやすく、また見やすいレイアウトで鬼神グループの紹介がされています!
「(鬼神グループの)思い・願い」、「しつ問したこと」「鬼神グループの元気な方たち4人の写真」に分けて取材したことが書いてあり、「鬼神グループ」の皆さんにお会いしたことのない私でも、何だか以前からグループを知っているような気持ちになりましたよ!
2種類目はこのパンフレット。
写真には写ってないのですが、私が「センスがいいなぁ!」と思ったのは・・・
左の写真の「特産物いーっぱい」という文字の上にたっくさんの特産物の写真が隠れているところ!
パンフレットをめくると見えるしかけになっています(^o^)
中身も盛りだくさん!
「ゆずドレッシングは、野菜がきらいな人でもこのまほうの物をかけると野菜ぎらいがなくなります」
この文章、私にはとても書けません!とっても魅力的な紹介文です。
こちらが3種類目!
きれいな黄緑色が、美郷町の豊かな自然を思い出させてくれます。
「これを食べたら野菜がおいしくなる!思い・願いがつまってる。」
こんなパンフレットをもらったら、野菜もドレッシングも美郷町で買わずにはいられませんね!名コピーライターになれるかも・・・
最後はこちら!
表紙は美郷町の地図になっています。なんと方角まで書いてある!
方向音痴の私にとっては嬉しい限りです。
鬼神グループの連絡先も載っているので、このパンフレットさえ持っていればお問い合わせもできちゃいますね!美郷町を知らない人にやさしーい内容になっています♪
鬼神野小学校は今度の3月で閉校するとのことですが、ふるさとである美郷町のことが大好きで、地域のことをたくさん勉強している皆さんがいれば、美郷町は今以上にもっともっと素晴らしいまちになっていくと思います。
また美郷科で勉強したことを、私たちにも教えてくださいね!(^_^)
ありがとう、鬼神野小学校の皆さん!
このブログを読んでくれたあなたも、ぜひ美郷町に遊びに行ってみてください。
素敵な場所がいっぱいありますよ。そして、もちろんおみやげには鬼神グループのジャムやドレッシングをどうぞ♪♪
あっ!!今日って金曜日!
謹賀新年!そして今日は七草!!
って・・・その前に今日は金曜日ではないか!ブログ担当の日だった!!
七草粥が食べられる日ってことは覚えていたのに!
(写真は一昨年小林市須木でつくったしめ縄(つくりかけ))
まだ正月気分が抜けてないのか!?しっかりしろさとう!今年は晴れて30歳(嬉)なのに!
というわけで、今年もよろしくお願いします♪
今日はリハビリを兼ねて軽いネタで(笑) 最近びっくりしたこと・・・
①コンビニに行ったら入り口のところに大根がどっさり並べられていて
「大根1本プレゼント」って書いてあったこと。 もしや綾の大根??
もちろんもらってきましたとも!
②30年くらい前に文庫で出たエッセイを読んでいたら、
「ハワイやグァム、宮崎などに新婚旅行へ・・・云々」
というくだりが2箇所もあったこと!!新婚旅行のメッカだとは聞いていたが・・・ハワイやグァムと並べてかいてあるとは・・・なんか実感湧きますねぇ。
さて、昨年末に私の愛用するカメラがとうとう壊れてしまったので、心機一転、ニューカメラを購入しました!今年もバリバリ中山間地域の写真を撮ってブログを書くぞー!!
壊れたカメラですが、長い間壊れかけたカメラでした。
(壊れかけたカメラによるさとう撮影の写真)
美しい秋のえびの高原
こ、この色合いは一体・・・・
30年前の写真を箪笥から引っ張り出してきました。的な
風合いを撮った瞬間から実現しています。
えびの高原のしか
「おっ、撮ってくれんの?」
「へっ、そんな壊れかけたカメラでの撮影はお断りだよ。」
ピュー。
大人夜神楽 今週末8日(土)~9日(日)
日之影町駐在Fさんのブログでもありましたが
https://www.chusankan.net/blog/hinokage/index.html
今週末は大人夜神楽です。
歌舞伎に引き続き、Fさんの華麗なる舞を堪能させていただきます。
Fさんの出番が9日朝4時、というのがぼんやり辛そうな予感がしますが
とても楽しみです!
詳しい情報はこちらからどうぞ → http://www.hinokage.jp/web/osirase/kagura-day.htm
竹パウダー
巷で、静かなブームを巻き起こしている「竹パウダー」。
荒廃竹林の増加が問題となっている地域にとって、竹の有効な活用方法の一つとして捉えられています。
いろいろな使い方がされていますが、
その効果のほどを、「生ゴミコンポスト」で試してみました。
材料は、↑竹パウダー、発泡スチロール、米のとぎ汁、スコップ
(竹パウダーは日向市の直売所で購入しました。)
↑竹パウダーに、米のとぎ汁を加え、水分と栄養分を補給しました。
↑リンゴの皮やミカンの皮、大根、レモン、ネギの切れ端を加え、混ぜ混ぜしました。
うまい具合に発酵してくれるでしょうか。
1~2日に一度、スコップで撹拌しました。
↓7日後の様子です。
「ぬか床」みたいになりました。
色はがらっと変わりましたが、大根など形はしっかりと残っています。
室内に置いていますが、臭いは、ほとんど気になりません。
うまく堆肥化されるでしょうか。
あけましておめでとうございます。2011
新年あけましておめでとうございます。
2011年のスタートとなりました。
今年も元気な中山間地域の情報発信を事務局一同行っていきたいと思います。
今年もどうぞ「宮崎中山間ネット」をよろしくお願いします。
また、今年一年が皆様にとってより良い年になりますようお祈りいたします。