2010年8月の記事
いきいき集落に認定証を交付しました(五ヶ瀬町)
先週、五ヶ瀬町の第4区公民館、協和・長崎集落、中園集落において、
いきいき集落の認定証交付式を行いました。
山内中山間・地域政策課長が認定証の交付とのぼり旗の贈呈を行いました。
第4区公民館は、五ヶ瀬町役場付近の地区で、地区内には「うのこの滝」があります。
いきいき集落の認定を契機に地域コミュニティの維持と地域活性化に努めていきたいとのことでした。
協和・長崎集落と中園集落は、五ヶ瀬町鞍岡地区の集落で、協和・長崎集落では日本一となる37メートル超のどんと焼きの開催による交流事業、中園集落では休耕地を活用した農産物の生産に取り組んでいます。
現在、いきいき集落は、15市町村87集落となっています。
県では、随時、元気な集落づくりに取り組むいきいき集落を募集しています。
応募はこちらからお願いします。
飛び出せ!
3週続けて山之口を飛び出して、行ってきました。 ※決して山之口ネタがない訳ではありません。
今回は超近場(車で3分)の高城町に行ってきました。 行ってきましたってほどのこともないですけど・・・
高城総合支所から北東方向の小高い山の上に城が見えます。
子供から「あそこは何があるの?」と聞かれ、「お城だよ・・・」と答えると、一言「行くよ!」
それではと、小3のお殿様と城攻めをしてきました。
↑車を停め、遊歩道を約200mくらい上ると↓の立派な天守閣が見えてきました。
天守閣の正体は高城郷土資料館でした→
もともと「月山日和城(がっさんひわじょう)」と呼ばれる山城があった場所に平成4年に旧高城町が町制施行50周年の記念事業で郷土資料館を造ったとのことでした。
中に入ってみようと思い、入口に行くと入館料の案内が・・・、ガーン手ぶらできてしまった。
車の中に小銭はあったはずだけど、坂を下りて、上る元気が出ない(朝6時から小学校の奉仕作業&有価物回収で体力を使いきってしまった)ので、今回は断念。
次回は小銭を忘れずに来ないと!
記憶を遡ること30年、小学校の遠足で毎年この場所に来ていました。その時は当然郷土資料館はなく、芝生広場で、走り回っていました。
虚無僧
都城市西岳地区折田代(おりたしろ)集落で、『いきいき集落』の認定証交付式を行いました。
今回は、東国原知事が出席されたこともあり、式典後、地区の伝統芸能である『虚無僧踊り』が保存会の方々により披露されました。
なんのなんの激しいアクションの連続で、舞い手の皆さんは息を切らしての大熱演。 お見事!でした。
そんな中、一番若手の舞い手が、耳のピアスを光らせながら、必死の形相でベテランの踊りについていこうとする姿を見て、受け継がれていく伝統芸能の良さをあらためて感じました。
中山間地域を意識したインテリアでお部屋を飾ってみよう!
タイトル長いよ!! (←一人ツッコミ)
さて、猛暑といいつつ、最近ちょっと朝晩涼しい気がしません?(願望が幻覚に・・・?)
ということで、本日は秋を先取りしたSさん(女性・29歳)邸をご紹介します★★
(以下Sさん(女性・29歳)寄稿)
秋といえば文化・芸術。
誰だ!食欲なんて言ってるのは!(私だ!)
ということで、アートを愛する私Sは最近、玄関先を
「押し花アート」&「ほおずきアート」で飾っておりますの。
暑さでグッタリヨロヨロ帰宅した私を癒してくれるアートたち・・・
ちょっと帰宅直後の様子を再現してみますわね。
「ただいま~がちゃ」(そう、普段だったら真っ暗な部屋が待ちかまえているところ)
すると入ってすぐにほおずきから温かみ溢れる灯りが!!
西米良村のほおずき&かずらのライトは
私の心を癒してくれる&西米良の思い出を毎日のように蘇らせてくれるのです。
キューン。
そして奥の作品・・・絵画のように見えますが何と押し花!
この押し花アート、「高千穂森の会」の方が手づくりされたもの!! あまりにも美しく、見た瞬間ひとめぼれして譲っていただきました。
中山間地域とアートってあんまり関連なさそうですが、自然を活かした素晴らしい作品が実はたくさんあったりします。
中には体験でつくることができるものもありますから、来る秋に向けてチェックしてみてはいかが?
え、チェックの仕方がわからない!?
そんなあなたに朗報が!
宮崎県立図書館で絶賛展示中!中山間地域の情報がつまったパンフレットも手に入ります!
何とほおずきアートも見れちゃいます~!これは行くしかないっ!!
29日までだから急いでっ!
鳥獣被害対策~その5
昨年末に御紹介した、「これならできる鳥獣対策」の著者 井上雅央先生
"我々の熱意が通じたから"だと、勝手に思っているのですが、
4月から、宮崎県の 「鳥獣被害対策スペシャリスト」 に就任いただいています。
大変、大変、ありがたいことです。
現在、鳥獣被害対策特命チーム会議での助言や
現地指導(椎葉村や美郷町、北浦町、高千穂町など)で御活躍いただいています。
今後、多くの方に、井上先生の話を聴く機会をつくっていきます。
中山間地域振興特別委員会現地視察(西米良村小川地区)
中山間地域の振興対策に関する調査を行っている中山間地域特別委員会の委員の皆さんによる現地視察が行われています。
23日から25日までの3日間で、西米良村、日向市、美郷町、日之影町、高千穂町、椎葉村で中山間地域の現状の調査、意見交換などが行われる予定となっています。
昨日(23日)は、西米良村小川地区で黒木西米良村長と西米良村で小川作小屋づくりに取り組んでいる小川作小屋運営協議会との意見交換が行われました。
黒木西米良村長会場の意見交換会場の民話村
黒木村長との意見交換の様子
小川多目的集会所での小川作小屋協議会との意見交換の様子
昨日の西米良村の気温は35度だったそうです。
とても暑い中、小川地区の活性化の取り組みについて熱い意見交換が行われました。
また、委員の皆さんからいろいろと貴重なアドバイスもいただきました。
目の前には・・・
今週も山之口を飛び出して、行って来ました日南へ!
日南市・串間市で開催されたバレーボール交歓大会(スポーツ少年団)に参加してきました。
密かに日南一本釣りカツオ炙り重を狙って・・・いたのですが、試合の後に海水浴に連れて行ったりと時間に余裕がなく、お目にすることもできませんでした。残念。
今度来るときは絶対食べてやると心に誓って、飲み過ぎた夜でした。
↑ ↓ 宿泊したのは、港の駅めいつの目の前。 あ~ぁ、歩いて行けるところにあるのに、残念。
山之口町麓地域が誇るバレーボールの妖精たちです。
『癒し』つづきですが・・・。
恋に効く★恋旅七夕weeeeeeek!
どうも!ユルかわいいさとうです(嘘)
本日は県内のユルかわいいスポットを巡る旅、宮崎恋旅の素敵なキャンペーンをお知らせしませう!
その名も宮崎恋旅×県庁ツアーin七夕weeeeeeek!(8/18のブログ記事です♪)
内容は↑↑恋旅ブログを見ていただくとして、さっそくさっそくキャンペーンの一部を覗いてきました!
←物産館横にセッティングされている笹の葉ならぬ恋旅ブース!
お願いごとを書いて結びつけると願いが叶うかも!なぜなら!
お願いごとを書いた短冊を希望の神社に奉納してくれるのです~
御利益ありそう!中山間地域の神社をセレクトするといいと思います!笑
←お願いごとを書いた人には先着で素敵なプレゼントが!
これは行くっきゃないですね!
①キュートなデザインの恋旅ブック
②てんとう虫ステッカー (何と51種類あるらしいです)
アーンド!
③都萬神社の御朱印が押された恋のお守りっ♪♪
ちょうど折りたたむと御朱印に重なる部分にお願いごとを書いて、お財布なんかに入れておくと
いいことあるらしいです!ちなみに折りたたむと右のようなカードになります!白いのは私のツボ押し
です!(肩こりが治りますように!むくみが取れますように!胃腸が強くなりますように!)←違
ユルかわいいどころじゃなくカワイイ県庁ガイド・甲斐ゆかりちゃんが
浴衣姿で案内してくれますYO!"
あ~~~癒される~~~。
妙齢の女子がキュートな子とツボ押しに癒されるのもいかがなもの
か??・・・・それはともかく、
このキャンペーンブック、中山間地域の穴場もたくさん紹介されて
いるのでぜひGETしてください!
あ、中山間地域には御利益のある神社も多いんですよっ★
この七夕weeeeeeek!!、今月22日(日)までとなっております。お見逃しなく☆
いきいき集落認定証交付式(日向市・美郷町)
本日、日向市の迫野内地区と美郷町中原地区において、
いきいき集落の認定証交付式を行いました。
今回は、山内中山間・地域政策課長が認定証の交付とのぼり旗の贈呈を行いました。
迫野内地区は、日向市東郷町の北西部に位置し、
西は美郷町、北は門川町に接している地区です。
黒木公民館長さんは、
今後も健康づくり運動会や歩こう会などを開催し、
健康で明るい地域つくりに取り組んでいきたいとおっしゃっていました。
中原地区は、美郷町北郷区の役場周辺の地区で、
北郷区では9番目のいきいき集落となりました。
中原地区では、「ホタルの里づくり」に地区全体で取り組んでいるそうです。
堀田副公民館長さんは、
これを契機に地域が元気となるような集落づくりに取り組んで行きたいとおっしゃっていました。
現在、いきいき集落は、15市町村87集落となっています。
県では、随時、元気な集落づくりに取り組むいきいき集落を募集しています。
応募はこちらからお願いします。
霞神社 (霞権現)
一度お参りしたいと思っていた 「霞神社(霞権現)」 に行ってきました。
この神社は、すっすばらしい!!! ということで御紹介を。
そもそも「霞神社」とは、↓↓↓ だそうです。
霞と言うだけあって、小高い山の上にあり、参道には長い階段があり、参拝者のための休憩所やおみやげ物屋さんが列んでいます。
参道の真ん中当たりに、真っ赤な鳥居が・・・。 左側は苔むしたブロック塀。
ふり返ると、↓↓こんな感じ。
山頂に、拝殿や御本殿があります。 (御本殿を写真に撮るのは気が引けたので実際にお参りしてくださいね。)
境内の配置は↓こんな感じ。 御本殿の裏に、馬頭観音や展望所があります。
本殿裏に移ると、景色が開けます。
そのまま見ても、魚眼レンズで見たようなすばらしい風景でした。
その先には、木漏れ日の中でお弁当が食べられるようなベンチも。
一面、↓こんな苔に覆われていました。
帰りがけに雨に降られ、雨宿りをしましたが、おかげで虹を見ることが出来ました。
良く管理され、とても素晴らしい神社でした。 100点。
コーフン!
今日は山之口を飛び出して、社会見学(中1の子供の夏休みの勉強も兼ねて)に行ってきました。
宮崎県に生まれ育っているのに、37年間一度も行ったことがなかった西都原古墳群です。
誰の墓? なんでこんな形に造ったの? どうやって造ったの?等子供からの質問攻めに、大粒の汗を掻いてしまいました。
西都原考古博物館 →
土器や石器などいろんな発掘された物が展示されています。
帰りの車の中
私:古墳群はどうだった?
子供:教科書や本で見るのと実際に見るのじゃ全然違う
私:勉強になったやろ。古墳群の凄さには興奮するね~
子供:・・・
8月の猛暑の中、車の中だけ氷点下に・・・
東・西 米良の味
西米良村の温泉『 ゆた~と 』で販売している、柚子加工品のお土産セットです。
地鶏と相性抜群のゆず胡椒(液状)「旨辛一滴(うまからいってき)」や、ゆず味噌、柚子塩、ゆずようかん、柚子皮の砂糖漬けの5品でお得な1,500円。(4品1,200円セットもあります。)
こちらは、西都市東米良(銀鏡【しろみ】地区)で生産している柚子を使用した飲料『 ゆずはっち 』。
事務局Bさとう お勧めの一品ですが、この度、全日空さんの「みやざき応援キャンペーン」の一環で機内販売(9/1~9/30)され、売上収益を本県に寄付していただけるとのこと。
どちらも柚子の香り、味が堪能できます。Bさとうのように夏バテの方もそうでない方も米良産「ゆず」で暑い夏を乗り切りましょう。
中山間ゆるる♪かわキャラ!
どうもみなさん!暑さでグッタリヨロヨロのB・さとうです!
幻のキャラクター・中山間英夫くんが生まれてから早や2年(弱?)
ゆるキャラ全盛時代の昨今、中山間のゆるキャラがいても良いのではないか??との想いから、わたしの頭の中で新プロジェクトを立ち上げました。その名も「中山間ゆるキャラP」
(※P・・・プロジェクトの略)
あ、あくまで個人的に妄想してるだけなのであしからず!県の事業とかではありませんよ!
と、いうわけでいってみましょ~♪ゆるキャラ決定戦!
エントリー№1 ダララララララララ~タラン!
盛上たいちくん(18) です!
このたいちくん、模範的な中山間盛り上げ隊員です!
あ、カッコ内は年齢です。
盛り上げ隊の活動には全て参加!
人々に愛される(ゆる)キャラクターで地域を盛り上げてます!
がんばれ!たいちくん!!
左は エントリー№2 海福・山福ちゃん(2)。
中山間の神さまベイビーです。 ポイントはファッション♪
山の形の帽子に ゆず×ほうずき柄の着物がハイセンス。 扇子の代わりに持ってるのは椎茸です。
さらに、右はエントリー№3の 中山アイダちゃん(9)
宮崎の形(もちろん離島含む)のいかだに乗ってます。山の間にいるのも小技が効いてます!
(自分でいうな!) あっ、なんかハーフっぽいおしゃれな名前ですがハーフではありません。最近の子どもなもので。
最後はエントリ№4. チュ・サンカンさん(年齢ヒミツ)
え~っと、さとうめ!模倣犯じゃん!というツッコミはご容赦願います。
架空のキャラクターです。フィクションです。
うーん、これはボツでしょうか。
・・・・あ、やっぱりチキなん番長やくぬぎ地蔵には叶わない??
皆さまのご意見お待ちしておりま~す♪
一周年
本日ではなく、昨日8月11日がこのブログ1周年でした。
あっという間の一年でした。時がたつのは早いなあ・・・
って、私は昨年ここ(事務局)にいなかったので雰囲気だけで。
ずっと読んでいくと、特に駐在員お三方のブログは、季節が感じられて楽しいです。
去年のちょっと先の月のブログで、地元ならではの情報
(この時期は花がきれいとか、地域の行事があるとか・・)を仕入れたり
お出かけ情報にも使えそうです。
記念すべき第1回ブログ↓
西米良駐在 https://www.chusankan.net/blog/nishimera/archives/2009/08/
諸塚駐在 https://www.chusankan.net/blog/morotsuka/archives/2009/08/
日之影駐在 https://www.chusankan.net/blog/hinokage/archives/2009/08/
小坂ニュータウン
小林市野尻町の道の駅「ゆ~ぱるのじり」の近くに、「小坂ニュータウン」 という分譲宅地があります。
旧野尻町が、総務省の補助事業を活用し、1億2千万円をかけて整備した定住促進団地です。
野尻町は、宮崎市や都城市への通勤距離が1時間圏内で、その利便性の高さが売りなのですが、
何といっても、最大の売りは、『坪単価が安い~!』 ことではないでしょうか。
坪単価が約14,200円。
100坪でも142万円ですから、マイホームの夢がぐっと近づきます。
写真は、22年7月18日の販売状況です。
まだ、13区画ほど空きがあるようです。
いかがですか~。
お問合せ先 宅地建物取引業協会小林支部 (TEL 0984-22-3111)
売主 小林市 (野尻町)
本日が締め切りです。
平成22年度の「いきいき集落」に対する助成事業(①「いきいき集落」支援事業と②「いきいき集落活性化推進事業)の募集の締切は、本日(8月10日)午後5時までとなっています。
募集を行っている事業の概要は、
①「いきいき集落」支援事業
「いきいき集落」が元気な集落づくりなどの取組をスタートアップするための事業で、最大5万円が交付される事業です。
詳しい内容は、こちら(県庁HP)をご覧ください。
②「いきいき集落」活性化推進事業(モデル事業)
この事業は、他の集落のモデルとなりうる創意・工夫に富んだ取組を行う「いきいき集落」に最大100万円を助成する事業です。
詳しい内容は、こちら(県庁HP)をご覧ください。
事業計画書は本日の午後5時までに、お住まいの市町村役場の企画担当部署まで提出してください。
事業内容や提出先の問い合わせは、県庁中山間・地域政策課(0985-26-7036)までお願いします。
あの日の僕は若かったはず!
さてここはどこでしょう?
っていきなり聞かれても分からないですよね~
我が町"山之口町"の下富吉地域です。
なんとかと煙は高い所に上るじゃないですけど、今日も町内のちょっと高い所に行ってきました。
国道269号を都城市街地方面に向かい、三股町との町堺近くに小高い山の上に熊野神社があります。
ここは、もともと木が生い茂り、普段は人が訪れるようなところではなかったのですが、数年前に地元自治公民館が地域内の交流の場として、木を伐採し、見晴らしを良くしたり、トイレや水道の整備りして公園化したところなのです。
↑うっすらと見えるのが霧島連山です。晴天の時はもっときれいに見えます。
また地域の方が5月には鯉のぼり、12月にはイルミネーションで装飾したりと通行される方も楽しませてくれますので、交通安全には十分注意して、通ってみてください。
ちなみに、自分が中学生のころ、部活の練習で中学校からここまで片道約2㎞を走り、階段の上り下りをしていました。
今より全然元気があったあの頃は、神社の前の少し広くなったところで仲間とよく相撲をしていたのですが、そこには銀杏が一面に落ちていて、投げられるたびに全身にあの匂いが付いてとれなくなるんです。
う~ん、懐かしい。その時の楽しかった時のことが思い出されます。町外へ出て行ってしまった仲間よ、帰って来てくれ~
でも、それがトラウマになって今でも銀杏が全く食べれないのは秘密です。
水を大切に!
しつこい(?)ようですが、8月1日が 『 水の日 』 で、本日まで 『 水の週間 』 です。
普段何気なく使っている水の大切さ、今一度考えましょう。
本県は、幸いにも近年、渇水状態にはいたっていませんが、
台風災害に伴う断水被害は、記憶に新しいはず。
ところで、国土交通省が、全国の一級河川の水質ランキングを発表しています。
本県の河川の順位が下降気味なのが気になります。
ちゅうさんかん味処♪yuzu続編。
誰からも聞かれてませんが私さとうの座右の銘は「想ったことは引き寄せる!」
先週のブログ(ゆずスウィーツ編)で柚子スウィーツを紹介したところ何と何と、引き寄せましたっ!!
その名も「ゆずはっち」
なにげに中山間地域の特産品ザクザクな穴場、みやざき物産館をうろついていたところ、
観光推進課の某・仏のHさんとバッタリ遭遇!
暑さでグッタリヨロヨロしていた私をみかねたのか、その場で1本進呈してくれました~!
や、やさしい・・・
涙を拭きながら仕事へ戻るわたし。
ところで、このゆずはっち、原材料ははちみつと東米良産の柚子果汁だけ!!
この手のドリンクって、飲んだ瞬間、「甘いよ!甘すぎるよ!!」と叫びたくなるものが多いのですがこのゆずはっちは自然な甘さと柚子の独特な酸味が存分に活かされていて、ほんっっとうに疲れが癒える!!癒えていく!!
パッケージには、あの有名な銀鏡神楽の応援メッセージも~!
ありがとう仏のHさん!正直申し上げまして、柑橘系ドリンクで人生最高に美味です。
おためしあれ。物産館に売ってあります!
県外の皆さまはお取り寄せもできます!!
表彰式
先日のブログでありましたとおり
8/1は「水の日」、8/1~8/7は「水の週間」です。
毎年「全日本中作成水の作文コンクール」が開催されているのですが
今年、県の審査で最優秀賞の 宮崎西高等学校附属中学2年 木下憶斗さん
の作品が、中央審査で見事!入選を果たしました。
応募総数約17,000点中34編のうちの一編です。
昨日、表彰状の伝達式が県庁で行われました。
(県民政策部長から伝達を受ける木下さん)
雨が降ったりやんだりの天気でしたが、記念撮影の時には宮崎らしい夏空が広がりました。
(県庁本館前で木下さん、ご家族、県民政策部長)
応募作品はこちら → http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/chiiki/mizu/00503.html
スタミナつけて
ここのところ暑いが続いていますが、
中山間・地域政策課の暑い夏(冷房がかかっていてもみんな「暑い・あつい」と言ってます。)を乗りきるため、西都市の有名なうなぎ屋さんでスタミナをつけてきました。
お昼過ぎでしたが、相変わらずのお客さんでしたが1時間ちょっとの待ち時間でした。
このうなぎ屋さんの店の前にある南方神社の境内には、大きな「上穂北のクス」があります。
途中で枝分かれして、四方に枝葉を茂らせています。
木陰は、気持ちいいですよ。
境内の看板には、国指定の天然記念物で、
根回り22m、幹周り11.5m、樹高42mで、樹齢は1000年とありました。
昭和26年6月の指定とありました。こんなに古くから指定があるのですね。
また、宮崎の巨樹100選です。
このクスノキの根元の根張りはすごいですね。
樹勢も旺盛で、こちらからもパワーをもらいました。
珍しいものを見つけました。 社殿の左側の柱に彫られているのは象さんで、笑っていますよね。
今日は何の日?
今日(8月1日)は何の日でしょうか?
そうです、『パ(8)イン(1)の日』です。
毎日暑い日が続き、汗だくになったときはキンキンに冷やしたパインを食べるのが美味しいですよね~
昔、青島海水浴場の駐車場で売られていたパインが懐かしい・・・
って違った、これが言いたかったんじゃなかった↓
今日は『水の日』、これが言いたかったんです。
水の日とは、「1年を通して8月が一番水を使う量が多い月でなので、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日」にしようって、国土交通省が決めました。
そして、8月1日から7日まで『水の週間』として、水の大切さを知ってもらうために、国や県などがいろいろなイベントを実施してます。
宮崎県では、「中学生水の作文コンクール」を実施して、県内から313編の応募があり、昨日入選者が決定しました。
詳しくは、県庁ホームページをご覧下さい。
最優秀賞(1名)と優秀賞(2名)に入賞した中学生の作文をアップしているので、ぜひ読んでみてください。
« 2010年7月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2010年9月 »