2010年7月の記事
中山・・・・かん味処さとう~yuzu編~
甘味処さとうへようこそ♪さとうだけにスイートなひとときを提供!!・・・おもしろくない?
というかベタすぎてもはや誰も使わないネタですね。ベタベタ。さとうだけに。(しつこい)
宮崎県スイーツ部中山間・地域政策課に所属するB・さとうです。
去年までは甘党のニッコリSさんが部長でしたが異動のため現在部員1名。部員求ム!!
中山間地域には、そこらのコンビニじゃ~絶対手に入らない甘味がざっくざく。
今回はこれまた宮崎の中山間地域でよく栽培されてる柚子♪でできた極上スイーツをご紹介♪
高千穂のゆずみそせんべい
そして
諸塚の諸塚らくがん(柚子入り)
ですっ★
せんべいは日之影町駐在の福留さんのお土産!
パケ左上のユズの神様(?)がなにげにいい味出してます!
らくがんは宮崎市中心部にある「海幸・山幸」で購入したもの♪
ちなみに写真はありませんが、西米良村の柚子ピールの砂糖漬けも絶品です。(本当に絶品!)
柚子の花言葉は「健康美」♪・・・え、それってわたしのこと??(爆)
いやいや、柚子には美肌効果やダイエット効果など嬉しい効果が沢山あるので、せんべいとらくがんを食べ続けてればきっと花言葉のとおりになるはず!?(食べ過ぎには注意だ!!)
郁ちゃんのふくれ菓子
先日、おじゃました高原町花堂地区の直売所「杜の穂倉(もりのほくら)」。
一番のお気に入りは、 ↓ 「郁ちゃんのふくれ菓子」 でした。
「花堂産」の小麦粉 ↓ で作られているようです。
原材料も、 ↓ 安心できるものばかりですよ~。
ふんわりとした黒糖の「コク」と「香り」が楽しめる、なかなかの逸品お菓子でした。
木材価格のはなし
中山間地域において、林業は主要な産業です。
先日の中山間地域振興対策特別委員会でも、
本県の林業の現状と課題について議論されました。
宮崎県のスギの生産量は約123万立方メートルで全国の約15%を占めていますが、
平成21年の木材価格は、1立方メートルあたり10,800円で、ピーク時の昭和55年の3割で、
林業経営は非常に厳しくなっています。
今年の林業白書によく分かる図がありました。
資料:林業白書
スギ丸太の製品価格と丸太価格は、昭和55年をピークに減少しています。
一方、生産費は1万円前後で推移し、昭和55年と比較すると平成20年は2割程度の減少しています。
図をみて分かるとおり、木材価格から素材生産費を差し引いた林家の粗収入は大幅に減少しています。
本県のスギの生産量は、昭和55年に比べ約2.5倍となっていますが、
さらなる、生産・加工・流通の各段階でのコスト縮減や木材の利用促進、需要拡大が必要です。
ごぜむけ!
週末に、久しぶりに人形の館(人形浄瑠璃資料館)に行ってきました。
山之口麓文弥人形浄瑠璃は、今から300年以上前に麓地区に伝わった、古いかたちを残した人形浄瑠璃で、古浄瑠璃と言われています。 全国で4ケ所しか残っていません。
説明を全部書くと長くなってしまうので、詳しくは資料館で来て確認してくださいね。
『麓小学校文弥節人形サークル』の開講式があり、実行委員会のメンバーとして出席してきました。
このサークルは平成6年度から始まり、麓小学校の5・6年生が参加して、3月の定期公演での発表に向けて、毎月2回程度練習をしていきます。
平成20年には、「地域づくり表彰」で全国地域づくり推進協議会会長賞を受賞するなど、これまでたくさんの表彰を受けてきました。
後継者の育成も目的ですが、このサークルを通じて、生まれ育った麓地域を愛し、誇りに思ってくれることを願っています。
↑ 今年の5・6年生 我が子も5年生になり、やっと人形をできることを喜んでいました。
初日は説明や人形に触れる程度で終わる予定でしたが、始まると保存会の方々も熱が入りだして、公演で発表する演目を一通りしてしまいました。
6年生は昨年経験していることもあって、ばっちりでした。たのもしいなぁ~
6年生に負けるな、5年生!
↓ この人形は、浄瑠璃の幕間に上演される間狂言で使われる人形たちです。
そして、その中でも事務局のマドンナB・さとうに負けないくらい人気がある山之口のアイドル"高砂婆"です。
どのような話なのかは、年4回の定期公演(6月、9月、11月、3月の第3日曜日)をぜひご覧下さい。
楽しんでください!
夏です。白ワインの季節です。(ちょっと強引ですが....。)
五ヶ瀬ワイナリー(五ヶ瀬町)では、
県道竹田・五ヶ瀬線の当該地区区間の開通を祝して、
明日、7月25日(日)『五ヶ瀬ワイン祭り2010』が開催されます。
なんと、500円で飲み放題!だとか。
梅雨明けの爽やかな青空の下、ワインのグラスを傾ける・・・。
残念ながら参加できませんが、部屋で妄想しながら、楽しみます。
参加される方は、あくまでも、「飲んだら乗るな!」ですよ。
ちきなんばん★ちきちきなんばん☆
バンバンチキチキ南蛮!たべ~よ~は~や~く~♪
ってことで、チキチキバンバン風に登場してみたぜ~
おれさまチキなん番長!(なりすまし:B.さとう)
さて、この前のブログで
萌える燃えるUさんがご紹介したとおり、
7月8日はチキン南蛮の日でした!
延岡駅にはこ~んなにカラフルで素敵なのぼり旗が♪
そして番長!手に一体何を持っているんスかっ!
自分にも見せてくだせぇ!(←違)
左手に缶バッチ!!右手に携帯ストラップじゃないスかっ!番長!!ていうか手じゃなくて羽!?>
かっこいーっス!自分もほし~っス!
というわけで♪
延岡市役所の皆さんが付けていて、絶対欲しい!と
思い続けること数ヶ月、ようやくGETしました!
じゃじゃ~ん。名札にチキなん番長!
番長への忠誠があらわれているかのようですね☆笑
個人的には 諸塚村のくぬぎ地蔵ストラップ に次ぐヒット
アイテムです♪みなさんも一緒につけて、チキなん族に
なりやしょう!!
ストレス解消
宮崎県もようやく梅雨明けしました。
各地の猛暑ニュースを見ると、宮崎はまだ良い方か、と思うのですが
でも暑い。
ちょっと暑いって!と誰かに訴えたいほどストレスが溜まりつつあります。
どうにかこうにか身も心もリフレッシュしたい、と思ってたら
日之影町F駐在員ブログに情報を発見。
森林セラピー基地である日之影町で、「ガイドと歩く森林セラピーツアー」が開催されるそうです。
☆詳しくはこちら → http://www.hinokage.jp/web/(日之影町ホームページ)
竹リングの制作体験や地元料理、森林ウォークなど、とても魅力的なスケジュールです。
いろいろお疲れの方、ぜひ。
参考までに
森林セラピー基地全国ネットワーク会議
でストレスチェックできます。
杜の穂倉
高原町花堂地区の直売所「杜の穂倉(もりのほくら)」に行ってきました。
「杜の穂倉」は、農事組合法人「はなどう」が昨年7月に開業した「手づくり」と「地産地消」にこだわった直売所です。
御池に向かう国道223号線沿いの高崎川のほとりにあります。
売り場はそんなに大きくないのですが、個性的なこだわり商品がたくさんありましたよ~。
地元で獲れた野菜コーナー。
こだわりの「杜の穂倉のお米」。
菜の花の栽培から手がけている「菜種油」。
地元産の大豆と地元産の麦で作った「花堂手作り味噌」。
牛肉や豚肉、地鶏各種。(地鶏のたたきや珍しい「ぼんじり」もありましたよ~。)
花堂産の小麦で作った焼きたての天然酵母パン。 (美味しそうです。)
いろいろあって迷ったのですが、 大きなゴーヤ、大きなパプリカ、フレッシュブルーベリー、地卵、ふくれ菓子を購入しました。 締めて830円です。
ちなみに、直売所の回りには竹林が。 いい雰囲気にベンチがおいてあります。
隣は、高崎川。 お弁当が食べられるようなスペースもあります。
裏手は、一面広がる水田。
高崎川の反対隣には、いい雰囲気の古民家。 今後、改装して農家レストランや農家民泊にも取り組んでいくのだそうです。 是非頑張ってください。
宮崎から車で1時間程度ですが、道がいいので、すぐ着いた感じです。
皆様も是非おでかけくださ~い。
"海"なのに"山村地域"
海つながりです。
いよいよ夏本番です。(今日あたり梅雨明けかな?)
この時期、海に出かけたくなりますね。
ところで、県南地区の日南市鵜戸地区や串間市都井地区は海岸線まで急峻な山が迫っていて、
山村地域に指定されています。
海なのに山村地域です。
日南市の鵜戸地区には、「鵜戸さん」こと、「鵜戸神宮」があります。
洞窟中に御本殿があり、安産や縁結びの神様です。
このあたりの海は、本当にとてもきれいです。
豊玉姫が海の宮から乗って帰ってきた亀がそのまま岩になったと言われる亀石があり、
亀石のくぼみ運玉を投げ入れることができると幸運が訪れるそうです。
こちらの亀石のまわりの岩には、たくさんの神様がいそうな気がするのは、私だけでしょうか。
今日は何の日?
そうです、今日は『海の日』なんです。
そういうわけで、普段海のない都城盆地に住んでいる私としては、この機会に海に行こうと浮き輪をもったところで、夢から覚めてしまいました。
残念ながら、今日は海に行くことが出来ませんでした(涙
梅雨も明けてくると、これから暑い日々が続いてきます、宮崎といえば海というイメージが強いですが、海ばかりではありません。
暑い日にお勧めなのが、高原町にある『たかはる清流ランド』です。
高原町の皇子原公園の近くにあり、霧島から流れてくる(?)水がとても冷たくて気持ちよく、子どもは水遊び、大人は近くにいるだけで涼しく感じます。
暑い夏にはピッタリの避暑地です。ぜひ、お試しあれ!
← この写真は、海とは全く関係ありませんが、こんな雲が出てくると、夏がきたなぁって感じます。
意外!?
みなさんは子どもの頃、「好きな野菜は?」と質問されて
何と答えたでしょうか。
少し前に読んだ雑誌の記事で、子どもが好きだと答えた野菜は、
1位さつまいも、2位枝豆、3位ジャガイモ、4位トウモロコシ、5位トマト
意外だったのが2位の「枝豆」
確かに「ビールのお供には枝豆派」ではありますが、
子どもの頃、そんなに頻繁に「枝豆」を食したか?
食文化が変わったのかなあと考えていたところ、椎葉村のHPに掲載されている村民ブログで、
いつも投稿されている「椎葉中 今日の給食」 (いつ見ても、その野菜の多さに、
我が食生活の反省を余儀なくされます。) の中に、しっかり「枝豆」がありました。
育ち盛りの子供たちのために栄養面を真剣に考えて作られている給食にも登場するからには、
枝豆の栄養価は相当なもの。もっと食べなくては!
とはいっても、ビールの量を増やさずにという条件は、ちょっと手強い。
グルメキングの島野浦。
毎日暑いですね~。グルメキングのさとうです。さすがのグルメキングもこう暑くちゃ~食欲も減退です。ゼリーなら食べられるけどね!
さてさて、今週は島のグルメ編☆
愛する延岡市は島野浦島。
そこは知る人ぞ知る素晴らしき食の宝庫。
新鮮すぎる魚がこれでもかっ!これでもかっ!!
と使われた絶品料理の数々に悶絶必至です。
まずは!島といえばこれ!鯛茶づけ ☆
茶には浸かってない!砂糖醤油の漬け丼といった趣。
何でも1日中潮風さらされる漁師さんは甘いものが食
べたくなるとか。。。
家庭によって味付けも違うらしいです♪
そしてこちらも外せない あげみ
すりみ揚げですね。
のべおか地域ブランド「延岡ずばなもん」 として大人気☆
ごはんがすすみまくります・・・ビールもすすむ(はず)・・・
ぷりっぷりの鯛のお刺身&煮付け。この歯ごたえ・・・刺身の概念が覆ります!信じられないほど
の弾力!!こんなお肌になりたい!!(←違)
うーん。島野浦島、おそるべし。
この魅力をもっとみんなに知ってもらいたいっ!!
島では、最近観光の取組もちょっとずつ始まってますから、
ぜひ皆さん、応援してくださいね!
募集してます
いつかのブログで話題にしていました「宮崎県過疎地域自立促進方針」ですが
このたび、方針(案)が よ う や く 出来上がりました。
色々な方の御意見もお伺いしたいと思い、
ただいまパブリックコメント中です。
こちら ↓ からもどうぞ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/chiiki/kaso_kassei/page00120.html
皆様からの御意見をお待ちしております。
村の果菓子屋
暑い日が続きます。
事務局のある本館3階は、冷房が入っていても室温が29℃以上あるので余り涼しくないのですが、
17時に冷房が切れた後は、32℃ぐらいまで上昇します。
"暑つ~っ" "暑つ~っっ" とあちらこちらから、独り言が聞こえます。
ところで、こんな暑い日にぴったりのスイーツを・・・
美郷町「村の果菓子屋」の手作り「金柑ゼリー」と「梨ゼリー」です。
爽やかな甘さの、ぷるぷるやわらかゼリーです。
↑ よく見えないのですが、金柑と梨の果実がブロックで入っています。
よ~く冷やして、つるんと食べても美味しいのですが、
冷凍させて、アイスキャンデーのようにがじがじ囓ってもなかなかGOODです。
是非お試しを!!
「いきいき集落」への助成事業は8月10日(火)が募集締切です。
平成22年度の「いきいき集落」に対する助成事業(①「いきいき集落」支援事業と②「いきいき集落活性化推進事業)の募集を行っています。
募集の締切は、8月10日(火)となっており、締切まであと1月弱となりました。
募集を行っている事業の概要は、
①「いきいき集落」支援事業
「いきいき集落」が元気な集落づくりなどの取組をスタートアップするための事業で、最大5万円が交付され、昨年度から実施しています。
詳しい内容は、こちら(県庁HP)をご覧ください。
②「いきいき集落」活性化推進事業(モデル事業)
この事業は、他の集落のモデルとなりうる創意・工夫に富んだ取組を行う「いきいき集落」に最大100万円を助成する事業で、今年からの新規事業です。
詳しい内容は、こちら(県庁HP)をご覧ください。
事業内容や提出先の問い合わせは、県庁中山間・地域政策課(0985-26-7036)までお願いします。
回るよ、回る
暑い時には、やっぱりこれですよね。
そうです、そうめん流し(回ってるだけじゃんというツッコミはなしで・・・)
土曜日の昼に、青井岳荘がある青井岳自然公園内の滝水亭(るすいてい)に行ってきました。
↓
この滝水亭は、小さな池(?)の上に建っていて、谷からの水が絶え間なく流れ込んできます。
建物の外と比べてかなり涼しいですね~
まずテーブルに座ると、出迎えてくれるのが池の中の鯉たち、みんな口を開けて歓迎してくれます。
おこぼれを狙ってるだけかな↓・・・
その鯉たちと戯れいる間にそうめん(そば、うどんもあり)テーブルの中央に置いて後は好きなだけ回すだけ・・・、違った流すだけ。
同じそうめんでも家で食べるより、涼しいところで食べた方が断然美味しいって子どもたちにも好評です。
これからの季節、滝水亭にはたいへんお世話になると思います。 昼ごはんを作る手間も省けて、楽もできるので、ありがたい。
ここには、そうめんだけではなく、いろいろなメニューもあり、今回はがねも一緒に頼みました。
がね・・・都城地域の郷土料理で、がね(かに)の姿に似ているのでがねって言われているみたいです。
作り方はとてもシンプルで、からいもを短冊状に切り、衣を着けて揚げただけです。各家庭でからいも以外の野菜を入れたりして、それぞれの家庭の味があって美味しいですよ。
灯台下暗し!?
ようやく(?)諸塚村産「釜炒り茶」の新茶が手に入りました。
「釜炒り茶」の製法(諸塚駐在員が詳しく紹介しています。)は、
本県の山間部では、1600年頃から行われている技法ということで、
とっても歴史を感じます。(みやざきのお茶の歴史は、
みやざき茶推進協議会HPに載っています。)
釜炒り茶を意識して飲んだことがなかったので、
味はいかが? 煎茶と違うのか?
確かに茶葉が縮れている(?)けど、新茶だけによい香り。
で、味は?と飲んでみると、小さい頃からおそらく一番飲んでいたであろうお茶の味。
我が家のお茶は、釜炒り茶だったのか?
確認せねば。
嗚呼!素晴らしき島野浦島★其の壱
漁師の汗が煌めき、釣り人達が目指す島・・・そう!延岡市島野浦島!!
で、毎年恒例の意見交換をしてきましたR(離島担当)さとうです。
意見交換は島の課題とか魅力を感じることのできる貴重な機会です。
この日も島民の方や延岡市役所、県庁職員が集まって、島について熱く!語りました。
ところで♪せっかくの機会なので、今週、来週で島野浦島の魅力の一端をご紹介しましょー!
離島総合開発センターの1階です。
島の姿を映し出した写真がズラリ!
島野浦島の歴史を感じるスペースです!
水色と白のストライプが爽やかな「ふれあい館」
島の特産品も買うことができますよ~!
この「ふれあい館」は、住民の方々のお買い物スポットとしても活躍していて、
食料品やお弁当なども売られているのですが、そこは離島、冷凍スペースには島でつくられた
加工品が平積みされております!
島でつくっている雑節って、問屋さん達の間で高く評価されているんですって!
でも私たちが普通のお店で買うのは難しいみたいです。が、ふれあい館なら手に入る!
さてさて、いい出汁がとれるかな?C.S(クールな・Sさん)のブログ記事 へ続く・・・
来週は島のグルメをご紹介しまーす!
今日(7月8日)は何の日?
7(な) ん 8(ば) ん ということで
「チキン南蛮の日」です。
延岡市は、昨年7月8日に「チキン南蛮発祥の地」
という宣言を行いました。
今年は、「チキン南蛮ビンゴラリー」などのイベントも
計画されているようです。
詳しくは → 延岡観光協会HP http://www.nobekan.jp/topics/
チキン南蛮の食べ比べなどいかがでしょうか。
色々なチキン南蛮がありますが
やはり忘れがたいのは高校時代によく買っていたT弁当(閉店)。
もう一度食べたい青春の味です。
島野浦島の「削り節」
島野浦島のお土産に「削り節」をいただきました。
島野浦島をご存じない方は、こちらを。 島野浦島その① 、 島野浦島その②
いただいたのは、その名も「混合削り節」。 「海の男だ文句があるか風」のネーミング・パッケージが素敵です。
地穫れの「鯖」、「うるめ」、「メジカ」を使用しているようです。 (「メジカ」は「ソウダガツオ」)
削り節は↑こんな感じ。 厚削りです。
さっそく、昆布と合わせだしを取りました。
濃い目の「だし」用と書いてあるのですが、色・香りが良く、とても上品なだしが取れました。
地味噌と八丁味噌で、赤だしに仕立てました。
シンプルに「ワカメ」と「ネギ」だけですが、 だしがよいのでなかなかの出来です。
次回は、うどんだしで試します。
ありがとうございました。
上岩戸に農家カフェがオープン
高千穂町の上岩戸の農家カフェをご紹介します。
天の岩戸神社から県道を大分方面へ約15分ほどの日出地区、
天の岩戸大橋を渡ったところの道の分岐のところに農家カフェがオープンしました。
古民家風の農家の縁側でお茶と漬物という雰囲気ではなく、
高台ににある自宅(所有する山から切り出した大きな木材のを使ってある大きな家でしたが)を改装したカフェで、店内からは目の前に岩戸地区のすばらしい風景を楽しむことができます。
天気のいい日は、諸塚山まで見えるとか。最高の景色で、癒されます。
景色も最高ですが、
こだわりのメニューは、小麦粉の代わりに自家製の米粉を使ったスウィーツ、
ロールケーキ、カステラ、クッキーを地元産のおいしいお茶や紅茶、コーヒーと一緒にどうぞ。
漬物もありましたよ。
(スウィーツの写真がなくてごめんなさい。ぜひ、カフェで。)
また、自家製の卵を使った卵かけごはん、それと米粉で作ったピザも、もちもちでおすすめだそうです。
袋入り娘?
いきなりですが、可愛い娘たちが箱ならぬ袋に入ってしまいました。

このところ雨ばかりでなかなか袋を被せることが出来なかったけれど、なんとか週末にその作業をすることができました。
これで袋の中できれいに育ってくれることでしょう。秋になるのが楽しみです。
壊れていたブドウ棚は、5月くらいに一人盛り上げ隊で造っていたのですが、ブログに書くのをすっかり忘れてました(汗
ブドウのほかにも、初物が出来てました。夏に向けて美味しくなってくれる野菜たちです。
なすび
ピーマン
トマト
きゅうりもあるんですよ~
ベリーナイス!
朝、出勤時にふるさと物産館 「 海幸山幸 」に
← のぼりを発見。
待ってました! とばかり、雨にもマケズ昼休みに
買いに出かけました。
諸塚村産のブルーベリー「青い滴」
目に良いとかポリフェノールがいっぱいといった
健康面もさることながら、
ほどよい酸味を含んだ上品な味と香りが大好きです。
食べ方は人それぞれでしょうが、自分は白ワインのお供としてそのままいただいております。
これからの時期、ただでさえ白ワインが進む季節。
ブルーベリーの健康効果を台無しにしない程度に楽しもうと思います。
GO SOUTH★☆★そしてYさん。
夏だ海だ!南へ行こう! お仕事しよう
ということで、行ってきました南は日南♪ 私さとう、県南はだいすきなんです~♪
ビバ南国。
ビバ「みなとの駅めいつ」の海鮮丼!!
と、言いたいところですが、今日はガマン
この日の使命は、県南地域の課題などについて、日南市役所・串間
市役所の皆さんと意見交換をすること!今後の地域づくりについて
真剣に話し合いをしました。
←こちら、日南市の総合計画♪手描きのイラストが素敵です~
さてさて、日南市&串間市はこれからが最高の季節!! オススメはこちら♪
日南市で食べられる かにまき定食!
毛ガニをまるごと天ぷらに&まるごと砕いてお吸い物に!
地域づくりの伝道師(?)、Y兄さんオススメのA店にて。
ご存じ、串間市の都井岬!アジサイは今ならまだ見頃かな?
都井岬の魅力ならばY兄さんに語らせたら横に出る者はいません(たぶん)
(おまけ)
熱い男・Y兄さんの机(無断掲載)
椅子に座っている黄色くて四角いのがYさんです。
Yさん
(鹿?馬じゃなくて?)
雲海
高千穂町に国見ヶ丘というところがあります。
以下高千穂町ホームページからお借りしました。
国見ヶ丘は、神代の昔、神武天皇の御孫にあたる
建磐竜命(たていわたつのみこと)が九州統制の折り、
この丘に立ち、明け暮れに国見をされたことから、
国見ヶ丘と呼ばれるようになったと伝えられています。
標高513mのこの丘からは、西に阿蘇の五岳、北に祖母の連山、東に天香具山、
高天原、四皇子峰や高千穂盆地、眼下に五ヶ瀬川の渓流が一目で見渡せるなど
眺望が特に優れています。
素晴らしい眺めなのはもちろんですが、有名なのが雲海。
このようにモコモコな雲海が出るには条件があるそうで、
「2~3日前に雨が降って、朝さむーいときに出る」とのことです。
写真は、5回ほどチャレンジした中の一枚です。
この日は、とても早い時間からたくさんの人が三脚を立てて日の出待ちしていて、
隙間もないほどでした。
ちなみに見ごろは秋(11月ごろ)です(かなりフライング。季節感なくてごめんなさい)。
« 2010年6月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2010年8月 »