2009年8月の記事
伊勢えび
日本中を暑くさせた真夏の総選挙が終わりました。
これからこの国がどのように変わっていくのかわかりませんが、
これまでと違う、新たな時代に入ったことだけは確かなようです。
真夏の選挙も終わり、8月も今日限り。
明日から9月、新学期も始まるなぁ・・、夏休みの宿題やんなきゃなぁ・・・・・・・えっ!9月?
9月といえば 「伊勢えび解禁in宮崎」 じゃないですか、アナタ。
宮崎県では県北、県南ともに伊勢えびが獲れ、全国でも有数の漁獲高を誇ります。
(とよく言われますが、全国で何位なんだろうと調べてみると、千葉、三重、静岡、和歌山、鹿児島に次いで
全国第6位(H18)という微妙な順位。だから有数の漁獲高って言うんだろうね。)
9月4日(金)からは延岡市で毎年恒例の「東九州伊勢えび海道」が、
来週10日(木)からは日南市で「日南海岸伊勢えび大漁まつり」が、それぞれ始まります。
伊勢えびの活造り、塩焼き、ボイル、みそ汁・・・・。
もう、たまんなくなってきたので、食べに行ってきま~す。
って、解禁は明日からでした(泣)。
ところで、昔から疑問があるんですが、「伊勢えび」「伊勢エビ」「伊勢海老」・・どれが正しいの?
どうでもいいですか。ハイ。
速報観光みやざき「伊勢えび」特集(宮崎市内でも食べられるよ編)
その2(日向市でも食べられるよ編)
動画もあります。(チャプターリストの「宮崎の伊勢えびまつり」をクリックしてね編)
中山間盛り上げ隊の広場
中山間盛り上げ隊の掲示板「中山間盛り上げ隊広場」を開設しました。
実際に参加された隊員の感想などが書き込まれています。
ぜひ、ご覧下さい。
また、これまでの活動状況は、こちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
作業の内容や地域住民の方との交流の様子などを紹介しています。
玉入れ大会の奇跡@諸塚
ボール投げをさせると10mも飛ばず、泳がせても25mに達することなく力尽きる運動音痴の私
(28歳・女)ですが、6月に行われた「第10回九州玉入れ選手権in諸塚」では、甲子園球児
並の感動を味わいました。
諸塚村の玉入れ大会は、82チーム約700名が白熱した試合を繰り広げたというBIGな
イベント。
さらに、参加賞は椎茸や柚子ごしょうなど特産品の詰め合わせ♪素敵でしょ?
ちなみに私のイチオシは、しいたけクッキーです!(意外な組み合わせがたまりません)
各チームが趣向を凝らしたTシャツなどをこちらでチェックできますよ!→諸塚村ホームページ
そんな大会で経験した奇跡(実話)・・・それは!
①涙の再会劇!
実はこの大会で、熊本の学生時代の友達Aちゃんに5年ぶりに再会!!
何と熊本の職場でチームをつくり出場したんだそうです。まさかここ諸塚村で再会できるとは・・・
②友達の輪広がる!
参加しているSNS(日記を書くと友達や知らない人からもコメントをもらえたりします)で日記を
書いているのですが、玉入れ大会の感動を書いてみたところ、
「私も参加しました!しかもAちゃんの職場の同僚です!」
「私も参加しました!しかも優勝しました!!」
といったコメントが続々と!!(いつもは友人しかコメントしてくれないのに!!)
これには本当にビックリ!「来年、また諸塚村で会いましょう!」などと会話を交わすことができ
ました。
県内外や地元の人がスポーツを通じて集まり、イベント後もメールやSNSなどで繋がる・・・
そして来年はより深い交流を同じ地で!
この人の輪の広がりを実感できることが人生の醍醐味!ではないでしょうか!!(大げさ?)
来年、諸塚村で再開してお友達になり、地元のおいしい食べものやお酒を一緒に楽しめたら・・・
夢が膨らみますね!!玉入れ大会の奇跡、来年はあなたもぜひ味わってみませんか?
五ヶ瀬
宮崎県の最北西部、熊本県境の町が五ヶ瀬町。
桑野内地区の「夕日の里づくり」は総務省の地域づくり大賞を受賞し、本県における地域づくりの代表例となっています。同地区の住民が行っている農家民泊は、韓国や中国からもお客さんが来ています(当事務局も五ヶ瀬出張の際は農家民泊にお世話になっています。食べきれないほどの食事に飲みきれないほどの焼酎が出てきます)。
また、三ケ所地区には「Gパーク」という立派なグラウンドがあり、夏でも涼しい気候を利用した、陸上競技の夏合宿の場所として、有名実業団チーム(旭化成とか)が利用しています。
さらに、鞍岡地区には日本最南端の天然スキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」があり、冬場は多くのスキー客(スノボー客も)で賑わっています。
ところで、その鞍岡地区にある「祇園山」が九州島発祥の地だって知ってました?
現在の九州が地殻変動により海の中から陸地になったとき、最初に海上に出てきたのが祇園山といわれ、4億3千万年前の化石が見つかっています。
祇園山から出土した石は、県庁本館の階段の手すりに使われており、その中には多くの化石を見ることができます。
説明書きはこんな感じ。
分かりづらいですね。
ちゃんと見たい人は県庁に見学に来てください。
以前のブログで紹介した県庁案内人のゆかりさんがお待ちしています。
えっ!
五ヶ瀬町のネタなのに、写真が県庁内だけだって?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
最近、五ヶ瀬町行ってないもので・・・。
飯干町長、すいません。
五ヶ瀬町の写真を御覧になりたい方は コチラ
インターンシップ
中山間・地域対策室に、宮崎大学の学生さんが就業体験に来ています。
いわゆるインターンシップです。
農学部 地域農業システム学科3年生の黒木里夏(りか)さんです。 いい名前ですね。
「村おこし」を研究課題にしたいとのことで、中山間・地域対策室に割り振られたのでしょう。
初日の昨日は、県勢概要や中山間地域の現状について勉強をしてもらいました。
8月31日(月)までの5日間ですが、中山間対策は現場主義ということで、美郷町や西都市にも行ってもらう予定です。
室長以下、11人の小さな室なのでみんなと仲良くなってください。
もしかしたら、1年半後には同僚になっているかもしれませんので、先取りしてお披露目を・・・
隊員150名を突破
8月は、先週末までに合計4回の活動に延べ32名の隊員が活動に参加しました。
隊員の皆様には積極的に活動に参加していただき、大変感謝しています。
また、隊員数も150名を突破し、現在、158名となっています。
着実に隊員が増えて、事務局としても安心しています。
これからの季節、集落の秋祭りなどが行われる時期となってきます。
今後もたくさんの中山間地域の支援を行うため、引き続き隊員の募集を行っています。
隊員の登録は、こちらからお願いします。
活動内容は、このブロクのほか「来んね住まんねブログ」
でも情報を発信していますので、ご覧下さい。
話は変わりますが、先日の諸塚での草刈り作業の後、参加されたM隊員の案内で、地区内の荒谷小学校に行きました。
まわりを山々に囲まれた、高台(山の中腹)にある小さな学校でした。
学校の創立からまもなく120周年となるそうです。
夏休みでだれもいませんでしたが、
学校からは、諸塚の山々の稜線とその中腹に点在している集落をみることができ、すばらしい環境でした。
先週末、宮崎市内の学校では、9月から1学期後半が始まるのを前に、PTA奉仕作業(運動場の草刈りや校内の清掃)が行れ、作業を行いました。
市内の学校は生徒数が多く、役割を分担して作業を行うので約2時間ほどで作業が終了しますが、
先日訪れた荒谷小学校は生徒数は14名だそうです。
学校の奉仕作業などは地区の方もお手伝いするのでしょうか?
先日の集落道の草刈りも大変でしたが、あらためて大変だと痛感しました。
中山間盛り上げ隊~木場城公園編
日曜日、都城市高崎町で「中山間盛り上げ隊」の活動に参加してきました。
今回の活動内容は刈り取った雑草の搬出と遊歩道の清掃。地元の方々の指導のもと、各地から集まった12人の盛り上げ隊員と一緒に約3時間の作業です。
作業風景
今回の盛り上げ隊員の中には、なんと千葉県から参加された方がいらっしゃいました。なんでも東国原知事と親交があり、知事からこの「中山間盛り上げ隊」の話を聞いて隊員登録し、本日わざわざ参加されたとのこと。(すっ、凄すぎ~!)
他にも、長崎県から綾町に移住されたという方や、大分県出身者の方など、県外出身者の参加割合の高い作業となりました。
ところで、今回の作業を行った高崎町「木場城公園」は、約450年前に伊東藩の山城があった場所。地元の有志が発起して整備を始め、今年の4月には約200人が参加し「木場城祭り」が盛大に開催されたようです。
案内看板
公園からの眺め
今後は、もみじやかえでを植樹し、紅葉の季節には多くの人に来て欲しい、とのことです。ぜひ、皆さん一度訪ねてみてくださいね!
作業後は、地元の方々が軽食を用意してくださり交流会を開催。ご準備していただいたおにぎりやたくあん、らっきょう、とっても美味でした!暑い中ご準備してくださった地元のお母さん方、本当にありがとうございました。
地元の方々との交流会
最後に、みんなで記念撮影。かなり疲れたけど、充実感たっぷりの一日でした!
記念撮影
中山間おもしろか隊vol.1
宮崎県の中山間地域の魅力を伝えるこのブログ、今回は中山間地域で見かけて、
「こらおもしろかたい!!」 と思ったものをご紹介します! あれ?宮崎弁じゃないですね。
勘の鋭いあなたはお気づきのはず!実は私さとう(28歳・♀)、この春熊本県からみやざきにやって
きたばっかり。そんなフレッシュな私のフレッシュな視点でお届けします!(笑)
その壱.魚のなまえクイズベンチ(延岡市北浦町)
延岡市の北浦 道の駅そばのバス停に設置されているベンチです。これなら待ち時間も怖くない!
さて、皆さん読めますか??答えは・・・
その弐.遊ぶこどもたち(高千穂町) うわぁ、みんな楽しそうに遊んでますね!!
住民の方々がつくられたのでしょうか、何もなければ見過ごしそうな風景ですが、思わず目を
留めてしまう空間に!近くには、「千人の蔵 こびるカフェ」という、蔵を利用した素敵なカフェがあり
ますよ~。
おいしそうなメニューの数々はこちらから→こびるカフェ「千人の蔵」スタッフblog その参.神話のモニュメント(高千穂町) 神話にまつわるスポットが多い宮崎県ですが、中でも高千穂町は「神話の里」として有名です。 そんな高千穂の道の駅から・・・
↑アマノウズメ ↑タヂカラオノミコト
近くで見るとすごい迫力です!!ぜひ生でご覧あれ!
宮崎旅行に来られたときには、神話巡りをしてみても面白いかもしれませんよ♪
お役立ちサイトはこちら→ひむか神話街道
中山間地域を歩くと、「あれっ!こらおもしろか!」がいっぱい!ぜひ一緒に探訪しましょう!
現場の声
昨日、駐在員(2名)と事務局職員との意見交換が行われました(駐在員1名は業務の都合により欠席)。
これは現場で活動する駐在員と事務局職員が一体となって中山間地域対策を進めるため、駐在員から中山間地域の現状や住民の生の声などを聞かせてもらい、県の施策に反映させることなどを目的に毎月開催しているものです。
この中で、各駐在員からは、中山間地域が抱える課題や、その対策を進める上での苦悩などが語られますが、どれも現場の経験に基づいたもので、その切実感がすごく伝わってきます。
特に今回は、何のために地域活性化を図る必要があるのか?中山間地域が果たす国土保全機能とは?といった、一見単純な、けれども実は中山間地域対策の本質に迫るような疑問について侃々諤々の議論が交わされました。
約3時間にわたる意見交換の後は、事務局が所属する県庁県民政策部の意見交換会(兼暑気払い)に駐在員、事務局職員ともに参加。この行事には東国原知事も出席されており、ここでも私たちの中山間地域に対する熱い想いを語らせていただくこととなりました。
↑ 福留くん(日之影町駐在) ↑ 菊川さん(西米良村駐在)
中山間地域が抱える問題は複雑多岐で、なかなか解決の糸口を見出すことは困難ですが、今後とも、現場の声を大事にしながら、少しでも有効な対策を検討・実施していきたいと思います。皆さんも何か良い方策がありましたら、事務局までご連絡くださいね!
"ムラの娘"in椎葉村!!
お盆を過ぎて心なしか秋の気配が漂うこの頃、皆さまいかがお過ごしですか?
さっそくですがここで一句 ムラの娘が ひむかに運ぶ 涼の風
さて、先日ご紹介しました"ムラの娘"さん達が、8月15日、16日に椎葉村に遊びに来ましたよ~!
椎葉村はここやが!→椎葉村ホームページ
巷では歴史ブームと言われていますが、椎葉村は、平家落人伝説が語り継がれていたり、民俗学者 柳田國男ゆかりの地であったりと、まさに「歴史の宝庫」!!
(あっ、ちなみに、椎葉村には「椎葉さんと那須さんがいっぱい」ですよ!)
今回、"ムラの娘"さん達には、尾向地区で毎年恒例の「尾向渓谷まつり」に参加してもらいました!
釣り大会あり、子ども神楽あり、出店あり、花火あり!盛りだくさんのお祭りです。
ムラの娘たちも屋台の看板娘になったり唐揚げを揚げたり と大活躍しましたよ~!!
↑ムラの娘たちも舞台でごあいさつ! ↑村の皆さんとも仲良くなりました!
翌日は、青年団の皆さんと一緒に白鳥山トレッキングへ。
平家の残党が本陣を構えたという御池には不思議な言い伝えが・・・ 村の皆さんに色んなことを
教えてもらいながら、和気あいあいと登りました!
"ムラの娘"さん達も、椎葉村の魅力を堪能して帰りました。村の皆さん、ありがとうございました!
さぁ、次はあなたが"ムラの娘"になる番です!次回は諸塚村、参加をお待ちしています!
参加方法は右をクリック!→宮崎県ホームページ
ゆーぱるのじり
お盆に野尻町へ行きました。宮崎市から西へ約1時間。小林市の手前の町です。
野尻町の「おでかけスポット」が「ゆーぱるのじり」。
道の駅&温泉&お食事処&宿泊施設です。
ここはもともと小林高校の野尻分校の跡地だって知ってました?
野尻町といえばメロンやマンゴーが有名。
物産販売コーナーも充実、安い!
見学できます。
当HPグランドオープン時には詳しいおでかけ情報をお届けします。
残暑お見舞い申し上げます。
暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
事務局&諸塚村駐在のブログで「いきいき集落」の「のぼり旗」の話題が出ていましたが、
当事務局の部屋の入口にも「のぼり旗」が立っています。
ドアに貼ってあるのは「中山間盛り上げ隊」隊員募集のポスターです。
事務局は県庁本館3階にありますが、県庁には連日観光客の皆様が大勢訪れています。
できればこの後、県内の中山間地域にも行って欲しいなぁ。
案内をしているのは日本で唯一人、職業が「県庁観光案内人」(本人談)のゆかりさん。
「宮崎はココやが」Tシャツを着て頑張っています。
暑いのに大変ですね。
えっ?顔が見えない?
じゃあ、どうぞ。
えっ?小さいですか?
・・・・・本人の了解取ってないんで、こっそりと見て下さい。どうぞ。
で、この記事が中山間地域と、どんな関係があるのかって?
実は、彼女も「中山間盛り上げ隊」の隊員ですっていう紹介でした。
暑いのでお体を大切に。
おめでとう!都城商業高校
都城商業高校甲子園初戦突破おめでとうございます。
テレビにかじりついて応援していました。
甲子園は夏の風物詩。誰にでもいろんな思い出があることと思います。そして、この大会の開催期間中は、今、自分がどこに住んでいようが、故郷を思い出し、故郷の代表校を応援し、日本人が皆自分の出自を意識する期間のように思います。
私も20数年前、母校が甲子園に初出場した時のことを思い出しました。
職場の仲間と別府からフェリーで応援に行き、アルプススタンドで応援しました。初戦を突破し、高校生の時には別に好きとか感じたことのなかった校歌を大声で歌い、非常に感動したことを覚えています(でも次の試合で負けてしまいました)。
炎天下で試合をし、負けたら3年生は最後の試合になってしまう。3年間の苦しかった思い出や、もう、同じメンバーでは野球ができなくなる寂しさに涙する球児を見ていると、自分には何の関係もないのに涙腺が・・・・・・・。
聖望学園のみなさん。いい試合だったよ。
再三の強いゴロを軽快に、勇敢にさばいた三塁手、ファーストタッチのプレーでそれぞれ難しいフライを好捕した途中出場の右翼手、左翼手。みんな必死で練習してきたんだろうなぁ。
君たちの想いは十分に伝わりました。
これからの長い人生、「甲子園に出場した」という誇りを胸にがんばって歩んで行ってください。
そして都城商業のみなさん。次の試合も頑張ってください。
ちゃんと仕事をしながら応援しています。
女子の皆さまへお誘い!癒しとふれあいの"ムラの娘"体験♪
先日、近所にリンパマッサージに行ったら、「リンパが詰まりすぎて鎖骨が見えません!」と
言われた佐藤(28歳・♀)です!はじめまして(^o^)
鎖骨が見えないのは食べ過ぎて太ったからでは断じてなく、疲れから来る肩こりによるもの!
そう・・・知らず知らずの間に疲れが鎖骨に蓄積していたのです・・・確かに鎖骨が全然見えない!!
そんな疲れているあなたに!もちろん疲れていないあなたにも朗報です!!
「みやざきの"ムラ"で癒され元気になりませんか??」
観光もいいけれど、第2のふるさとのようにリラックスできる場所があったら・・・素敵ですよね?
ということで、今回は「宮崎魅力再発見 出会い・ふれあい交流事業」をご紹介します♪
ふるさと候補イチオシのみやざきの中山間地域の中から、美郷町南郷区、椎葉村、諸塚村、小林市
須木、西米良村の魅力をぎゅぎゅっと詰め込んで、県外のお住まいの皆さんに体験してもらう楽しい
企画です♪地域のお祭りや特産品販売にも参加できちゃいます。題して、
"ムラの娘(こ)"になりませんか?企画!!
参加者をただいま大・大・大募集中です!詳しくは右をクリック♪→宮崎県ホームページ
私としては、「みやざきの中山間地域って素敵!家族や友達、恋人を連れてまた遊びに来たい!」
と思ってもらえたら最高!ともくろんでいます。( ̄ー ̄)ニヤリ
再び遊びに来たときに"ムラ"でいろ~んな特典を受けられる「ムラの娘カード」もプレゼントしちゃい
ますよ~!
かくいう私も7月11日、12日に美郷町南郷区で行われたイベントに参加してきました!
これがまた、理屈抜きで楽しいっ!!竹を切り出して流しそうめんをしたり、梅拾いをしたり・・・
そうそう、民泊も体験して、優しいお父さんとお母さんもできちゃいました(^o^) 自然に癒され、人に元
気づけられ・・・あ!何となく鎖骨が見えてきた!(気が)!ちなみに、今週末は椎葉村で開催されま
す!その模様はまた後日!(^o^)
♪美郷町南郷区でのイベントの雰囲気をちょっとだけ紹介します♪
「中山間盛り上げ隊」活動開始
この「中山間盛り上げ隊」は、過疎化や高齢化が進行している中山間地域で、集落等が行う共同作業などを都市部の住民が応援しようというものです。
8月1日(土)「やまびこ盛り上げ隊」
西米良村「やまびこ花火大会」のスタッフとして隊員11名が活動を行いました。
参加された隊員は、花火大会のすばらしさとイベントにスタッフとして参加できたことに満足していただいたようでした。
実行委員長から説明を受ける隊員のみなさん
8月2日(日)「百彩の森盛り上げ隊」
当日は、諸塚村の「一斉清掃日」で、諸塚村南川地区の住民と集落道の草刈りと側溝の清掃を行いました。
隊員5名と事務局2名が参加し、なかなかの重労働でしたが、休憩時間には地区の方と会話をしながら、2時間ほどで作業が終了しました。
地元公民館長から説明を受ける隊員のみなさん
隊員のみなさま、地域のみなさま、事務局や村の担当のみなさま、大変お疲れ様でした。
この「中山間盛り上げ隊」の隊員の募集を行っています。
隊員の登録詳しい内容及び登録申込みは、「みんなのくらしターミナル」のHPhttp://minnanokurashi.org/ をご覧下さい。
隊員のみなさんが、被っている帽子です。
登録いただた隊員のみなさんに配布しています。
みんなで中山間地域を盛り上げましょう。
元気に頑張る"いきいき集落"
こんにちは。中山間ネット事務局です。
本日より、「駐在員ブログ」とあわせて私たち事務局スタッフによる「中山間事務局ブログ」もスタートしました。このブログでは、県が実施している中山間地域対策をはじめ、豊かな自然や歴史・文化、食、観光地、特産品など中山間地域の素晴らしい資源や魅力、更にはお祭りなどのイベント情報等を紹介していきたいと思います!
1回目は、現在、県が実施
している「いきいき集落」の取り組みを紹介します。
この「いきいき集落」とは、住民の方々が意欲的に元気な集落づくりに取り組む集落のことで、現在、県内15市町村の67集落が「いきいき集落」に認定されています。(詳細はこちらをご覧ください)
この認定を受けるためには、「集落として、どのような元気づくりに取り組むか」などを住民同士で話し合って、集落の活動目標を決定し、「私たちの集落は、その目標の実現に向けて頑張る「いきいき集落」です!」と手を挙げていただきます。現在、沿道への花の植栽や祭りの開催、都市と農村との交流イベント、神楽などの伝統芸能の継承など、地域の資源を生かした様々な取組みが行われています。
中山間地域が元気になるためには、住民が自ら考え行動することが何よりも大事です。県では、多くの集落が「いきいき集落」に名乗りを挙げていただき、中山間地域が活性化するよう、これからも「いきいき集落」の取り組みを積極的に応援していきます。