2011年2月の記事
西日之影のお稲荷さん
私の住む西日之影集落にはお稲荷さんがあって、先日は古くなった鳥居の立て替え作業でした。
木製だった鳥居は武男さんが塩ビパイプで作ってくれたものに変わり、ピカピカ&長持ち。
軽いから作業もしやすいし、人もたくさんいたので1日かかると思っていた作業はわずか数時間で終了。
何をするでも、みんなで力を合わせれば早いし楽しいですね。
家の前からこの風景を見上げて、西日之影っていいとこだな~って思う自分がいます。
まだ2年しかいないけど、西日之影の皆さんと稲荷がよく見えるように草刈りしたよな~とか、
鳥居を塗るついでに亮さんちの作業台も赤く塗ってやったな~とか、去年のお稲荷さんの祭りでは
結構飲んだな~とか。西日之影に暮らしたから湧く感慨と里心。
瀬井さんが、「これから先も、お稲荷さんの祭りの時とか、来られる時には遊びに来ないよ。」って
気遣いつつ言ってくれたのがすごく嬉しかった。
また来ます。必ず。そして、飲みます♪
協力体制
昨夜は西臼杵郡から延岡方面へ向かう車両の鳥インフルエンザ防除作業に従事しました。
私は西臼杵支庁の職員の方と交代し、2交代制(12時間!)で応援に来てくれている建設業社の
社員の方々とペアです。
私くらいのものでしょうが、正直なところ、動力噴霧器の使い方とか、投光機のエンジンやら、オイルやら
の事があまりよく分からない部分がありまして(口蹄疫の時にも従事したのですが、忘れてしまっている)...。
昨夜のお二人は、作業がスムースに進むよう、合間合間にしっかり燃料やオイルの補充とチェックをし、
頼もしい限り。
大型トラックの事もよく御存じなので、運転手の方々では拭きづらい助手席のミラーもしっかりと拭き、
どこに消毒液がかかっちゃいけないかもしっかりと把握しているから運転手の方々も安心だったのでは
ないかと思います。
こんな各種業界の協力があってこそ防除作業も成り立っているのですね。
一刻も早く終結せんことを願いつつ。
独り占めはいけないので
と、私ばかりこんな美味しいものを堪能していちゃ申し訳ない。
皆様にも是非こんな体験をお楽しみいただきたい...。
といいう時に便利なのがコレ。
日之影町をはじめとする県北5町村で体験できる各種プログラムの満載のハンドブックでございます。
内容はこんな感じ↓
そういう訳で、お求めは全国の書店・コンビニ...には置いていませんから国道218号線沿いの
コンビニや物産販売所、道の駅で。各役場・観光協会にもあります。
猪の転がる風景
ちょいと興地集落の信雄さんのお宅にお伺いしたら、普通に転がってました。
こっち来てもうすぐ2年経つけど、こんな無造作に猪が転がっている風景はいつ見ても新鮮。
「こめえしてもぞぎい」(「まだ幼くてかわいそう」の意)と言いながらも、「邪魔じゃ」と足つかんで引きずる
おばあちゃんがとっても頼もしくて素敵です(笑)。
そういえば先日弘道さんとこで食べさせてもらった猪のホルモンの話。
公民館での飲み方の終わりしな、「もう3月で派遣も終わりか。よし、猪肉が好きやとやったら、猟師でも
おそらく食べることはない猪のホルモンを特別に食わしてやるわ!」との弘道さんのお誘い。
え!?あの、猟師でも食べることはないという時点でそれは食べ物ではないのでは...
猪肉は好きですがそんな未知の領域までは体験しなくても...と心の中で呟きつつ弘道さん宅へ。
いや、猪の内臓を御覧になった事のある方います?かなりボリューミー&灰褐色なのですよ。
冷凍庫の中に数年放置されてた超巨大なボロニアソーセージみたいな感じ。
うーん鉄板に並んだ現物は確かに普通のホルモンとは変わらんが...。
けれど、焼けると確かに猪の美味しそうな脂の匂いが漂ってくる...。
脳内の猪解体の画像を消去しながら、恐る恐る口に入れる私。
噛むか?噛まずに焼酎で流し込むか?と逡巡しながらも奥歯を動かしてみると...
...う、う美味い!なんだコレ。意外に軟らかいし、噛むとほのかな苦みが拡がっていくらでも食べれそう!
美味い!美味いですぞ弘道先生!こいつはイケル!
さらに一頭からわずかしか獲れないという格子状のホルモンも...
...うっ、うっ、さらに美味~い!こいつは最高!猪の甘く香高い脂が口の中に拡がっていく~♪
さらに特製ニンニク醤油と猪脂が絶妙のハーモニーを奏でる~♪
こいつは飲み込まずにいつまでも噛んでいたい...と至福の時間を過ごしたのでした。
結局この日は弘道さんところにお泊まりさせてもらい、朝ご飯&特製ニンニク醤油&奥様特製キンカンの甘露煮
までいただいた私。本当にありがとうございます。本当にいい体験をさせてもらっています。
来て来て
さあ早速耳より情報ですぞ。→ kite!.pdf
これは町内駅伝大会の時の会場の写真ですけど、澄み渡る青空と白雲の裾には力強い岩の山々が連なっていて、
ここでの凧揚げはすごい気持ちよさそう♪皆さんも大自然の中での凧揚げ満喫してみません?
沢山の人に来て欲しいですね、わけもん会のみんな!
というわけで、来て!KITE! ...凧だけに。
白熱!
ずいぶんと御無沙汰しております!
しばらく県外中山間地域の実態調査に乗り出していて...という言い訳です。
気を取りなおして、引き続き日之影町情報を発信していこうかと思ちょります。
というわけで、先々週(そんな前かっ!)開かれた集落支援員、地域おこし協力隊の業務報告会の様子。
県外から来た両隊員が今年一年間の活動状況を役場の方々に報告し、双方で意見交換することにより、
全庁的に水源の里対策を考えていく契機にしようという試み。
時間外にもかかわらず多くの方々に御参加いただき、それぞれが仕事や生活面で考えている事などを
意見交換しました。
さすが!日之影町役場。いや~出るわ出るわ。
スイゲンノサト白熱教室は予定していた時間を大幅にオーバーし、3グループからいろいろな意見が。
やっぱり2年ほどの駐在員の考える事なんて...。くぅっ悔しい...。
ここに暮らし、十分に地域を知っている人の意見って本当に大事ですね。
勿論、こうやって話すことも大事だけど、一番は出た意見をそのままにしておかないということ。
...こりゃ、実践しないと卒業できませんよね?急がねば!
« 2011年1月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2011年3月 »