2010年11月の記事
獣害対策!のいっかん
として販売した鹿バーガー。大好評で150個完売したのはいいのだけれど、そこには前日一緒に
鹿肉パテを作ってくれた道の駅青雲橋の瀧川課長、レストラン担当の皆さんの応援もありました。
残業して5㎏の鹿肉こねてもらって、150個のパテを焼いてもらって...。
本当にありがとうございました!料理が苦手な私には強力な助っ人でした!
もちろん、考案者岡部さんも日之影プレミアム鹿バーガーの作り方を直接指導に来てくれましたし。
150個完売の秘密はこの皆さんの協力と、当日柚子まつり会場で一級品の柚子や野菜を販売した
日之影町の果樹振興会の皆さんの集客力あってのおかげです。
どうです?皆さんも次に日之影鹿肉バーガー売ってたら、是非食べてみてくださいね♪
次は私のようにナツメグを入れ忘れる事もないでしょうし...、あっ!
獣害対策!
のいっかんとして、日之影柚子まつりで西臼杵支庁の岡部さん考案、「日之影鹿バーガー」売ってみました!
西臼杵支庁の平田さん&日高さん、集落支援員岡田君、緑のふるさと協力隊峠君に応援を頼み、
今回は日之影鹿バーガー、日之影鹿チーズバーガー、日之影プレミアム鹿バーガーの3種をラインナップ。
全部で150個を準備したところ...
たった4時間で完売!すごいよ!売れるよこのハンバーガー。珍しさ、興味本位もあるんでしょうけど、
買って食べた人はみんな「美味しい!鹿肉とは思えない!」って言ってくれてたし。
...まあ「鹿肉とは思えない!」っていう感想は、料理人としては多少...なんだかなぁとも思いますが、
なにせクセの強い食材ですから、そこを取り除いて大衆受けを狙う事も大事でしょう。多分。
さてさて、どなたかうちで販売始めてもいいよって町内の方いないかなぁ~?
一言いわせて
11/20~21の二日間、水源の里樅木尾集落で九州保健福祉大学の学生による山村文化現地調査を実施!
集落支援員岡田君と地域おこし協力隊員井手君と九州保健福祉大学の企画運営です。
当日は樅木尾集落のまつりが開催されるので、おもてなしの意味も兼ねて、後継者不足で途絶えて
いた樅木尾踊りを1日限定復活予定!
太鼓は集落支援員岡田君、踊りは舞踊のたしなみがある地域おこし協力隊井手君が支援。 若い力を借りて集落に活気を取り戻す!
集落の人たちも楽しそうだし、いい雰囲気の中で準備が進んでいます。
今日も九州保健福祉大学の学生が卒論のテーマに過疎地域の事を書きたいと聴き取り調査に来ていたし、
中山間地域の現状を知ろうとする若者が増えてきているというのはとても良い事ですね。
ただし!中山間地域対策、過疎問題に興味を持ってくれる学生に一言もの申したい。
あのさ、うちを調査対象にした理由はさ、「過疎の先進地、日之影町」だからじゃないでしょう? 「過疎対策の先進地、日之影町」だよね?言葉の使い方、けっこう大事よ(笑)。
Shooting Suns!
本県初のプロバスケットボールチーム、宮崎シャイニングサンズの応援に行ってきましたぜい!
サンズのキャンプ地鹿川地区の皆さんと。鹿川地区活性化協議会、観光協会でチームカラーの
横断幕も作成♪サンズの方々見てくれたかなぁ~。
気になる試合結果は見事勝利!チームみんなの頑張りと応援したみんなの力(特に鹿川地区の
皆さんの応援!?)のおかげですね!
残念ながら次の日の試合には負けてしまったみたいだけど、これからも応援していきましょう!
余談ですが、鹿川地区の皆様はこの後、延岡の夜の町に消えました。かなりやったごたるね(笑)。
九州「川」のワークショップ
延岡で開催された第10回九州「川」のワークショップに参加してきました!
九州各地の川や海、自然保護等に関する活動を行っている団体が集まってのワークショップです。
我が日之影町からは当然森林セラピー基地の取り組みについて。
森林セラピー推進協議会の癒しの森の案内人、安忠さんが企業との保養協定、高齢者向け森林セラピー
ウォーキングの成果について熱弁。瞬く間に観衆の心を虜にし、日之影町って素敵なところなのね~
是非行ってみたいわぁ~と 思わずにはいられなくした!...はず。
実際、日之影町の豊かな森が五ヶ瀬川の清流を育み、下流へとその恵みをつないでいる訳ですよ。
川の流れは下流へ向かうけど、人の流れは上流にも向かって欲しいなと。自然も人も流域連携。
しっかり「日之影町の木陰にみんなが癒されるで賞」ももらったし、これからも森林セラピー基地日之影町
を広く PRしていかないといけませんね。
先日の新聞より。
週末が見頃
うーん昨日は少し天気が悪かったのでガスがかかってますが、結構良い具合です。見立渓谷の紅葉。
あと2,3日で見頃といったところでしょうか・・・っと、その頃といえばこれだ!→ kouyoumaturi.pdf
なんと最高のタイミングで開催されるのでは?天気もぼちぼち良いみたいですし。
日頃の行い?誰の?
ということで、プログラムも盛りだくさんで開催されますのでよろしければお立ち寄りくださいな。
紅葉狩りをゆっくり楽しんでいただいても良いと思いますよ。
当日は私のデジ1があの日あの時あの場所の最高の瞬間を切り取る予定。
まあこのブログではそんな写真を見たことがないけれど...なんて疑問は置いといて。
森フェス♪(なば合戦編)
見てくださいこの行列!私が森フェスで関わらせてもらった県北3町による椎茸料理対決、
「なば合戦@森フェス」の長蛇の列の風景です。
当日は五ヶ瀬町、高千穂町、日之影町からなばの鉄人が集まり、自慢のなば料理の味を競い合いました。
3陣営のとってもデリ~シャス!な料理はこんな感じ。↓
気になる優勝は手前味噌ながら我が日之影町のノブ子さん作、「なばの甘辛揚げ」(サクッと甘辛い衣に
なばの風味がベストマッチ!)が勝ち取り、見事「なば将軍」認定証をGet!しましたが、
ごかせ椎茸女性部「なば南蛮」の、なばの柔らかな歯ごたえに酸味がクッと効いた爽やかTaste!も、
高千穂こびる研究会「こびるなばピザ」の、甘い肉味噌と風味豊かななばとチーズの絶妙Harmony♪も
どれもこれも甲乙付けがたい味でした。
山間部のソウルフード、なばをよくぞこんなに美味しく調理してくれました。皆さん本当に御参加ありがとう!
...まあこれって児湯郡で行われている「鍋合戦」をしっかり参考にさせてもらった訳なのですが、
やはりこういう対決って盛り上がりますね。あっというまに準備した分がなくなってしまいました。
この「なば合戦」、今後も続けて行きたいし、本家の「鍋合戦」も行ってみなければ。
森フェス♪
先日開催された第3回森の音楽フェスタの模様です。
当日は穏やかな風の晴天に恵まれ、来客数なんと延べ2,000人!!!!!!!!!
いや、何がすごいって、森フェスの主催は長谷川地区わけもん会って若者10数人の団体ってこと。
行政の支援はほとんど無し。自分たちで協賛金集めて回って、プログラム参加者集めて、会場準備して
こんな一大イベントを創り上げてるというワケ。
地域を愛し、なんかしてみよう、明るくしよう、楽しもうという人々が集まれば、何でもできるんですね。
長谷川わけもん会、最高!
わけもん会は地元住民がみんなで参加して、楽しむ事も大事にしています。
ちなみに、中山間盛り上げ隊も影ながら森フェスをしっかりサポート!
鹿バーガー
昨日、一昨日と道の駅青雲橋で開催された村おこしロードフェスタで発見!
仕掛け人はこの人、西臼杵支庁農業普及課の岡部さんです。
西臼杵の農林業へ深刻な被害を及ぼしている鹿をなんとか利用できないかと日夜研究を重ね、辿り着いた先の
「鹿バーガー」。
実は昨年の渓谷まつりでも試作品第1号を食べさせてもらっていたのですが、今回のは段違いにウマい!
かなり旨いですぞ、岡部さん!鹿肉の独特の風味は抑えられ、ショウガやスパイスの風味が効いている。
さらに脂が少ない鹿肉を使っているせいか全然しつこくない一方で、しっかりと肉としての食感も残している!
くぅ~いい仕事してます。自宅の台所で試行錯誤を繰り返した成果が出たのですね。
新聞ではおおむね好評をと書いてあったけど、アンケートを見れば、評価は一目瞭然ですね。
100人中90人以上が「これはうまい!」の評。この鹿バーガー、いろんな意味でイケル!
味と評価に満足した道の駅青雲橋の瀧川課長も、次のイベントや日曜限定等で出してみようかという話に。
岡部さんレシピをもらって早速やりましょう!岡部さん、ありがとう!
お話し会
ひのかげ渓谷まつり2010で絵本の読み聞かせにチャレンジする予定だった私。
意外にシビアな反応を見せるちびっ子たちを目の前にして果たして上手くできるかと不安な気持ち
でいっぱいでしたが、まつり自体が中止に。
なんとなく悔しい気もしたので、お話クラブすまいるさんが先日開催したお話し会に潜入してきました。
この日は県外から先生を呼んでのわくわくどきどきの2時間。
始まる前にはきゃーのぎゃーの騒いでたちびっ子たちも、先生方のお話が始まると、とっても上手に
話しを聞いていました。そこらへん素直なのね君たち。
こうやって地域の宝である子どもに絵本の楽しさとか、大人の話を聞かせるってとても大事かもしれません。
昔は私も祖母や祖父にお話を聞かせてもらってた事を思い出しました。大事です。こういう機会。
日之影に小児科はないけれど、お話しクラブすまいるさんがいる。こどもの情操教育はバッチリですね♪