2010年9月の記事
集落支援員のお仕事
県中山間地域集落点検モデル事業を活用し、当町の集落支援員として活動する岡田原史君の様子
がテレビ放映されます♪
放送予定日は9月28日(火)、朝7時50分くらいから、NHK「おはよう日本」管内リポート。
「集落の底力を伝えたい~若手集落支援員の挑戦~」
集落支援員岡田君の業務は、過疎化の著しい町内の3集落を巡回し、各世帯の状況を聴き取りながら、
集落の資源や伝統などを掘り起こし、集落の課題把握と、今後の集落づくりについて住民同士の話し合い
をあっせんするというものです。
文章にすると短いですが、これを実行するためには住民の信頼も得なければならないし、集落の
歴史というものも理解しないといけない。
それでいて、よそ者の目線も忘れず、集落に埋もれた資源や特徴というのを発見し、教えてもらう。
結構難しい作業です。
それでも、彼は休みの日に集落の方の農作業を手伝ったり、集落の敬老会があれば賑やかに楽しく
なるようにゲームを持っていったり、集落の皆さんのために一生懸命。
岡田君、君のその頑張りはどこから?
「自分の活動で、集落の人が笑顔になってくれる。最近では息子か孫の1人のように接してくれて、
ボクも心が安らぎます。この人達のため、集落のために自分に出来ることをしよう!という気になる
からです。」
うーん素晴らしいね。これからの君の活躍に大いに期待します。
皆様もテレビで集落支援員岡田君の挑戦と、彼を受け入れ、彼と共に中山間地域で頑張る方々の
姿を御覧になってみてください。
お知らせ
明日、23日(木)は秋分の日。
秋分の日と言えば...そう、日之影くり祭り&農作物直売会だー!!
当日は、
①日之影くりの販売&試食 ~採れたてのくりは甘さが違うよー♪
②日之影町地獲れ野菜直売 ~安いよ新鮮だよー♪
③鳥もも焼き&焼きトウモロコシ販売 ~炭火焼きは香ばしいよー♪
④日之影アイスの販売 ~まだまだ暑いし種類も豊富だよー♪
⑤柚子・加工品の販売 ~生産者の方の直売だよー♪
と内容盛りだくさん。
なお、
・時間 9:00~16:00
・場所 道の駅青雲橋駐車場
です。
知る人ぞ知る、あの栗きんとんもありますので、どうぞお立ち寄りくださいな。
日之影町民の結婚式
ぱかぱかーん♪ぱかぱかーん♪ぱかぱかんっ♪ぱかぱかんっ♪ぱかぱかんっ♪ぱかぱかぁーん♪
たんたーんた~たんらんらんらんらん、た~らんらららん~♪
役場の同僚康弘君の結婚披露宴に行ってきました♪
以前にも書いたのですが、こちらの結婚式は新郎新婦の組内(同じ公民館に所属する住民)なども
呼ぶのでかなりの大人数となります。今回は200人超!4時間!にわたる宴。
本当におめでとう!新婦の手紙にも、康弘君の挨拶にも感動して私涙が止まりませんでした。
これから二人力を合わせ、幸せなご家庭を築いてください。
土日の森林セラピーツアー等で休みが取れない事も多いかもしれないけど、奥様をお大事に。
町長のあいさつにもあったけど、康弘君はこれからの日之影町の未来を担う大事な人材の1人だし。
ちなみに、これが日之影町の地域振興を担う大事な人材の方々。仕事も全力!余興も全力!
景観懇談会
御存じない方はコチラを↓
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/toshi/keikan/index.html
我が日之影町は昨年度末に景観行政団体に移行しましたので、今後良好な景観の形成に関する
基本的な計画を定めることになります。
ということで、計画策定のために先日開かれた懇談会の様子。
地元住民の方々、県都市計画課や県職員自主研究グループ「まちづくり研究会」の方々、役場職員
で話し合いを行いました。
3グループに分かれて、今の日之影町の景観と改善策について考えたのですが、
地元の人の、「ここの景観は寂しいから」とか、「看板などを統一してみては」という意見に対し、
専門家の方々からは、「下手に統一して生活感をなくすと余計に寂しくなるからどうだろう」などの
意見が出たり。
私も看板や家並みやらを統一すると見た目も美しくなり、観光客の方々が歩きたくなるような景観に
なるのではと考えていたのですが、単純にそういう事でもないんだなぁ。
もちろん、逆に統一感を考えず、どこかみたいに赤と白のしましまの家とか建てられても困りますけど。
とにもかくにもこれからの日之影町の景観についてしっかりと話し合われて計画ができるのを楽しみ
にして。
ちなみに私はこの日之影町の空撮写真が結構好きです。
山あいの至るところに田畑や集落が点在し、人々の営みや努力の跡が。
龍穴
ということで、先日お伺いした一心さんところで、やっぱここの茶は美味いですね~と話していると、
クニコさんが、「そういえばねぇ、3年くらい前に大学で風水学を教えているって人がふらっと来て、
『ここの茶園は風水上、龍穴というパワースポットになります』って言われたとよ~、だから茶が
美味しいとかもしらんねぇ。ホラ、その人から本も送られてきてうちが載ってると。」
へぇ~パワースポットかぁとその本を見てみると、全国各地のパワースポットを紹介した本の中に確かに。
他のスポットは神社とか仏閣とか池とかなのに、なぜか一心さんの茶園がポッと載ってました。
私はあまり風水とか詳しくないので、説明文を読んでも何が何やらよくわからなかったのですが、
茶畑がスポットになってるけど、茶の根は2m以上深く入ることがないので、大地の気脈を遮ることも
なく、お茶がパワーを蓄えるのだそうな。
なるほどね、クニコさんが元気なのは毎日その茶、龍穴茶を飲んでいるせいかしらんと思っていたら、
見知らぬ車がブルルンと。私が停めた車が邪魔になるかなと外に出ると、女性二人組が、
「本でここがパワースポットって書いてあったので来たのですが...」と。
うわ、なんてタイムリー。というかパワースポットってそんなに人を引きつけるの?
まあ言われてみれば私もここ最近の疲れがここに来て少し軽くなったような気もせんでもないか...。
もちろんクニコさんの美味しいお茶うけのせいかもしれないけれど。
さてさて、ご興味のある方は探してみてください
もてなし上手
歌舞伎の練習やらなんやらで最近バタバタとしており更新できませんでした。
ということで、今日は町内で茶園をされている一心さんのところに。
一心さんの茶園では、昨年農水省の田舎で働き隊という事業で都会から来た研修生を受け入れて
農山村の再生や有機農業などを学んでもらった実績があり、事業期間が終わった今も、誰か農業に
興味がある人や、田舎での暮らしを考えたい人がいれば受け入れたいというお考えだったので、何か
お手伝いできないか話を聞きに。
と、参考になりそうな資料やらを持ってお伺いすると、御年は...秘密ですが、笑顔が素敵で年齢以上
に若く、元気な奥さんのクニコさん。
一室に案内されると、資料について説明する暇もなく、出てくるわ出てくるわ、冷茶にハーブティーに
自家製せんべいとパン、ニンニクとショウガの丸薬、ハスがらのなますまで。
そうだった、クニコさんはとってもおもてなし上手な方。
以前西臼杵及び東臼杵圏で実施した広域田舎体験ツアーのアンケートで一番印象に残った箇所、
一番楽しかった箇所1位に輝いたことだけはある。
出してくれるものはほとんどが自家製で、添加物とかは一切無し。これがまた素材の味が引き立ち、
素朴で懐かしさを感じる味。私も遠慮せずたらふくいただいてしまいました。ありがとうクニコさん。
と、おいしいお茶をいただきながら話しているうちに、驚くことが!と、それはまた次回に。
大人歌舞伎!
始まりました大人歌舞伎の練習。
10月10日の奉納に向けて今から約一ヶ月間、大人集落のエビ様方が一生懸命に練習します。
昨年は裏方として参加の私も今年は役をもらうことに♪
さて、何もらえるかな~?あんま難しくないやつがいいな~♪
と渡された台本、「絵本太功記(明智光秀の3日天下の物語)第2段本能寺の場面」には、
『「蘭丸」→福留』の文字が...。
ほう、本能寺の変の蘭丸ですか。なるほどなるほど。...へ?蘭丸って森蘭丸?
ぎゃー!えらいな大役ではないですか!台詞が多い!動きが多い!初演の私にそんなご無体な...。
といいますか私、森蘭丸って柄じゃないでしょ?容姿も体型も。どうみても雑兵とか足軽ですよ?
あ、大丈夫ですか。それは十分過ぎるくらいわかってるけどおしろい塗ればどうとでもなるって?
ですよね。どうとでもなりますよね。と今、軽く私のハートをざっくり刺すような説得の仕方でしたけど?
まあまあ細かいことは気にするなと。しっかり練習しましょうね。ですか...。
ということで、大人歌舞伎奉納、10月10日(日)です。皆さん見に来てみてください。
大人集落の方々が400年に渡って伝承してきた、農村歌舞伎の神髄。とくと御覧あれ。
...私もまったく新しい森蘭丸像をお披露目することになりますけど...。
緊急告知!
9月に入って、ずいぶんと涼しく...ないですね。昼間はやはり暑い。
それでも最近はエアコンをつけずに眠れるようになったので、秋はもうすぐそこなのかな。
という訳で、そんな季節にはこちら→http://www.hinokage.jp/web/osirase/hidaka-tour-9.htm
さらに、明後日5日(日)、明明後日6日(月)にはこんなイベントも。→ hinokagebusanten.pdf
町内特産品がお安くお求めになれますし、竹細工体験やストレスチェック体験もできますよ。
暑さに負けず、皆様の御来場をお待ちしています♪