2010年5月の記事
実践されてます
今年度から中山間地域対策の柱の一つに加わった「鳥獣被害対策」。どんな対策を推進していくかは、こちら。
ということで、町内の興地(くうち)集落で行われた獣害対策研修会行ってきました。
この日は西臼杵支庁農業普及課の方々を講師に迎え、これまでの被害状況を基に作成した資料を持って
実際に農地を集落住民みんなで回って、「ここが猪の通り道じゃろな」とか、「こん藪を払わんといかん」と
集落内を点検します。
点検後は、集落みんなでネット、防護柵の設置や藪の除去等の対策を話し合い。
「ここはネットをこうかぶせる」とか、「この進入路には柵を」と
積極的に対策を考える皆さんの姿はとても頼もしく、知識の乏しい私は感心しきりでした。
とりあえず石投げたりと私は追い払いに全力を注ぎますね。
ちなみに過去に加入した野球チームでは大抵補欠。...追い払いだから当てる必要はないのさ。
むしろ動物保護の観点からは適任じゃない!?私。
峠
さて、今日は第17期日之影町緑のふるさと協力隊の峠拓樹(とうげ たくき)君の単独インタビューー!
杜の都仙台からはるばる宮崎県日之影町へ。やや緊張気味ですが、そんなに固くならずにね。
-さて、協力隊を志望した動機は?
環境の違うところで、自分の「生きる力」を鍛えたいと思って志望しました。
-なるほど。新聞にも出ちょったね。日之影町はどんな所かな?
周りの人がとても親切で、助けてくれるのでありがたいです。
仙台と違って、人と人とのつながりが深いところだと思います。
自分はお酒が弱いので、次の日が辛いときもありますけど...。
-オイオイ、それじゃこっちの人がむちゃくちゃ飲むみたいやんけ(笑)。
日々の生活はどんげね?
車の運転が楽しいですね。景色が綺麗で山々の緑が気持ちいいです。
まあ、マニュアル車の運転は教習所以来なので、あまり景色を楽しむ余裕ありませんけど。
あ、今日道路で雉が歩いてました。
-何?捕まえてこいや、美味しいのに。さて、これからの抱負を聞かしてくんねぇ。
最近は花の苗の販売をてがけていて、農家の方々のお手伝いができなかったので、
これからは積極的に農家のお手伝いをしたいです。
新鮮な野菜を腹一杯食べたいです(笑)。
-コラコラ、動機が不純じゃ。まあ真剣にお手伝いをすれば、野菜もそうだけど、何か別のものも得られるかもしらんね。
頑張れ!峠君。
ちなみに先代の岡田君はこんな成長を遂げております。上から目線で悪いのですが。
岡田君の頑張りが一番にあって、日之影町の人と土地がそうさせたのでしょう。
検索してみた
たくさん御紹介いただいています。TR列車の宿。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=ngU0dePEmNEtBwsN3okfCSJAnbY9xQvO2Oh_ag--
みやざきの鉄道や列車、駅、沿線風景の写真、駅周辺の観光スポットやグルメ情報も載ってます。
http://ameblo.jp/tondekoikoi/entry-10516915168.html
恋旅。私もスポット回って指令クリアしてみたい...。koitabi.pdf
http://www.takachihonosato.jp/categories/stay/1071.html
西臼杵郡内の、食べる、見る、泊まる、お買い物情報満載。体験メニューも充実。
こういうのとか、口コミでどんどん拡がっていけばいいな。
人が沢山来てくれて、いろんなニーズが生まれれば、もっともっと充実していきますよね♪
思い出ノート
おかげさまで列車の宿大好評。その証拠をいくつか御紹介。
第1号おめでとうございます!
お子さんの御反応、町としても超超超うれぴーです!
人間の良さ、私もそう思います。
御紹介ヨロシク~♪
お友達にその楽しさを教えてあげてね。お母さん、しっかり覚えさせといてください。
2段ベッドそんなに良かったのね♪ありがとう。お母さん、買ってあげちゃダメです。甘やかしはよくない。
週5で列車の宿に泊まりに来ればいいだけの話。うん。
インドのベッドはそんなにふかふかなのかい?それは多分お父さんが君達のために奮発したんだよ、きっと。
皆様御満足いただいているようですね。御要望についても、管理人の道俊さんがしっかり対応して
くれてますので、またお泊まりにおいでください。
私事
で甚だ恐縮ですが、今日健康診断がありまして私ばっちり体脂肪量、体重が増。
先々週は登山に明け暮れたはずなのになぁ。だって、日之影町はおいしいものばかりなんだもーん♪
...とふざけたことを言っている場合ではないな。
来月は操法大会の訓練も始まるし制服着れんと、ぼくばい!(おおごとだよ!の意)。
そうだ、こんな時こそ先日一般開放された森林セラピーロードを健康的に散策ですな!
ここなら、ダム湖上を吹き渡る爽やかな風を全身に受けながら、気持ちよく歩けるはず。
皆さんもいかが?場所はこちらです。
おめでとう!
先日役場の同僚の結婚式に行ってきました♪
いや~良い結婚式でした。二人のプロフィール紹介ビデオがえらい良くて。
二人とも愛情いっぱいの家族に囲まれて、幸せに育ってきたんだなぁ~と。
おいちゃんついついジーンと来ちまったよ。
ちなみにこちらの披露宴の出席者には、「新郎(新婦)の組内」という肩書きの方が多数います。
組内っていうのは同じ公民館に所属する人。一軒一軒呼ぶらしい。ということで200人とかはざら。すごいな...。
でも、大勢の人がこうして集って祝福してくれるのはとても嬉しいことですよね。
新しい家族が出来ました。ここ日之影町で、家族仲良く末永くお幸せにお暮らしよ♪上から目線だけど許してね。
出来たて♪
先日、お世話になっている昭雄さんから「ウチで穫れた大豆で豆腐作るけど来るけ?」という連絡が
あったので、迷わず「行くっ!」と、丁度日之影町に遊びに来てくれた先輩御夫妻と一緒に行ってきました。
大豆をすりつぶして、たぎらかして、豆乳をつくって、にがりをうって、型に入れて、重しをして完成!
ほ~こうして豆腐は出来るのかと、知ってました?
私もね、百円ショップで豆腐作りセット買って市販の豆乳で豆腐を作ったことがあるのでだいたいの
工程は知っていたのですが、全然違うことが一つ・・・
It That's 味! 味が全然違う。大豆の風味と味がしっかりするんですよ。
出来たてホヤホヤで温くてもそうですし、少し冷めても変わらない。本当に旨い。
国産大豆を使って出来たての豆腐を食す贅沢は、ここでしか味わえないと思うなぁ。
実はこのような豆腐作り体験は森林セラピーツアーのメニューの一つとして御案内しています。
体験してみたいという方は、こちらをこまめに要チェック。
豆腐を手作りすれば、後は日の当たる古民家の庭先でお食事会です。
おからのサラダも作ってもらって、 本当に楽しかった♪
チーム五葉・トッキン岳フォトギャラリー
諸塚ブログでも紹介されているアケボノツツジ。
日之影町では五葉岳~トッキン岳間に大群落があり、人気のスポットです。
県内外の方々から連日のようにお問い合わせがあるので、山開きの神事と開花状況の確認のため、
トッキン岳~五葉岳~お姫山~お化粧山の縦走コースに行ってきました。
というわけで、五葉・トッキン岳フォトギャラリーいってみよー!
え?アケボノツツジの写真はないのかって?いや、全然咲いてなかったですこれがまた。
チーム五葉・トッキンが登ったのが4月30日。この時点ではツツジも山シャクヤクもシャクナゲも
なーんも咲いちょらん。天候不順のせいですかねぇ。
連休中は天気も良く温かかったので、今日から来週の週末あたりがベストかもしれません。
アケボノツツジの大群落をご覧になりたい方はどうぞ日之影町の五葉岳・トッキン岳へ。
登山後は日之影温泉駅でお土産を買い、温泉と足湯で疲れた体を癒すも良し。
チーム傾山フォトギャラリー
毎年4月29日は何の日だ?そう、祖母傾国定公園に指定されている傾山(標高1650m)の山開き!
日之影町役場地域振興課は山頂で行われる神事のため御神酒やらを持って毎年登山です。
ということで、チーム傾山フォトギャラリーいってみよー!
山頂はえらいな人でしたけど、けが人とかもなく無事に終わって良かったです。
新聞にもチーム傾山メンバーが持って登った「日之影町森林セラピー基地」のぼりがバッチリ写ったし♪
さて、今回のチーム傾山メンバー。
10ヶ月の子どもを連れて登山する家族を手助けしながら登った森重スーパーバイザー
休憩を求める隊員Fに、気合いが足らん!と歩みを止めない鬼隊長
鬼隊長に可愛がられる隊員の岡田っちと4月に当町に来たばかりのタッキー
...何はともあれ、傾山登山結構楽しいですよ。登山口から約2時間で頂上まで行けます。
みんな、このTシャツを道の駅青雲橋もしくは日之影温泉駅で購入して傾山登山しようぜ!
おかげさまで
かねてから御紹介しているTR列車の宿。
おかげさまで大好評です♪御案内のとおり連休中は予約でいっぱいだったし、
日之影温泉駅に来られた方が脇に鎮座まします列車の宿を見て、「泊まる!」と飛び入りもチラホラ。
先日はTR沿線の利活用の状況把握においでいただいた土持県民政策部次長や長友主査にも
運転席を残した車両を御案内。
「内装も綺麗だし、素晴らしい活用をしましたね。」とお褒めのお言葉をいただきました。イェイ!
各部屋には、管理人の道俊さんのアイディアで、宿泊された方々が自由に意見を書くノートが置いて
あって、「子どもが帰りたがりません(>_<)」等のコメントや列車の宿の絵などが描かれていて、
読んで も楽しい♪
さて、忘れちゃいけない足湯も大人気で。この日は町外からいらした奥様方がくつろいでおりました。
さらに、列車の宿から車で5分ちょっとのところには、軌道敷跡を活用した森林セラピーコースもあります。
吾味駅跡から八戸観音滝方向へ八戸ダム湖の上を歩くのですが、川面を渡る風が全身で感じられ、
これがまた気持ちいいっ!
んふふ~♪いいですね~日之影町の誇りですな。
千客万来と、それによる経済効果なども皆様方、どうぞ よろしくお願いいたします。
« 2010年4月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2010年6月 »