2010年4月の記事
エンキ
以前、当ブログで御紹介した5月2日(日)の森の音楽フェスタですが、開催延期です。
実行委員会のみんなの気持ちは、
「延期によりご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
開催日はまだ未定ですが、これまでに準備してきたことに加え、さらに内容を充実させ、
皆様に楽しんでもらえるようなフェスタにします。」
ということで、今日実行委員会のみんなで案内も変更したようです。
これまでの実行委員会の皆さんを間近で見てきて、これは素晴らしいイベントになると思いました。
皆さんお楽しみに!
交流!
4月から西臼杵支庁に異動してこられた方々が、研修を兼ねてつりがねに泊まりに来てくれました!
プライベートです。地域の事、現場の事を知るために業務外でも頑張るその姿勢。私も見習わんと。
今日のメニューは煮しめにアザミの和え物、ウドの酢味噌和え、
椎茸・ユキノシタ・鹿肉・その他山菜の天ぷら山盛り♪
どれもこれも旨いっ!ほとんどが穫れたて新鮮のものを鹿川地区
活性化協議会婦人部が手作り。そりゃ旨くないわけがない!
この日は鹿川地区の方々にも声をかけ、暖炉のある交流ルームで交流会を楽しみました。
この部屋で焼酎酌み交わしゃあ、もうマブですよ。マブ。職業とか立場とか超えて、 楽しい語らい。
鹿川の方々には気持ち・意識の若返りを、西臼杵支庁の方々には温かいおもてなしと田舎の暮らしを。
鹿川地区の皆様方、聞きましたよ。かなり飲ったらしいですね(笑)。
先ほど支庁の方から「おかげで楽しかったよ~♪」とお礼のお電話をいただきました。ばれてまっせ。
ともあれ、皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。...次は私も飲んじゃる(悔っ!)。
TR列車の宿
事務局ブログでも強力プッシュのTR列車の宿。Yさん(ゆず茶好き)ありがとうございます。
私も役場と中山間・地域政策課(当時)やみやざきアピール課との熱く真剣なやりとりなどをはたから
見させてもらっていたので感動です。
テープカットと同時に流した列車の警笛の音が、いろんな人が関わって作り上げた、新たな日之影町
のスタートの合図でもあったのだと思います。祝!オープン!線路は続くよどこまでも。
見立地区3回目!
当町の名所の1つでフィッシングのメッカといえば、そう、川のせせらぎと深い森が四季折々の
美しい表情を見せてくれる見立渓谷。
...が、河岸や道路をよ~く見てみると、あっちゃこっちゃに空き缶やら紙くずやら落ちちょる!誰か!
ということで下組、仲組、見立集落で組織する見立地区協議会が、見立渓谷一斉清掃に立ち上がりました!
けどね、協議会長の繁光さんも悩みました。普段から定期的に一定区間の清掃は頑張ってしてるけど、
今回は全長10数㎞に及ぶ区間。これを地元住民だけでは...。
そんな時こそ、そう、中山間盛り上げ隊!
しかも、今回は当町大人地区の方々が、これまでお世話になった盛り上げ隊への恩返し&同じ町内
のもんで助けあわにゃと隊員として参加!新しい形。これまでの活動で友達になった盛り上げ隊員さん
との前日からの酒盛りできついでしょうに睦彦さん(笑)。
みんな偉いなぁ。写真撮るために車でプラプラしてた誰かとは違う。ごめんなさい。
さて、見立地区協議会の皆さん、盛り上げ隊の皆さん、西臼杵支庁土木課の皆さんからのメッセージ。
ポイ捨て、ダメ、絶対!
オープン!
さあいよいよオープンしました。
鹿川地区交流センター「つりがね」。
廃校となった鹿川中学校の校舎跡を利用した簡易宿泊所です。
元は中学校なので皆様にうれしいグラウンド、プール完備!
たまには遠出して合宿を張りたいけど、どこかないかなぁ~とお悩みのスポーツ少年団の監督の方
や学校関係者の方、はたまた社員のリフレッシュに大自然での保養等お考えの企業の福利厚生
担当の方、一度使ってみてください!
当町自身を持ってお薦めいたします。かならずや御満足いただけます!
さらに、私のような本格的アウトドア志向の登山者の方々。
このセンター周囲を釣鐘山や日隠山、地蔵岳などに囲まれており、登山、ロッククライミングや
トレッキングの拠点として抜群の機能性!
さて、気になるお値段ですが、なんと!今回はお値段据え置き
未就学児...無料
小学生...2,500円/1人
中高生...3,000円/1人
大 人...3,500円/1人
のスペシャルプライス!というより始めからこのお値段!(食事を御希望の場合は別途御相談ください)
受 付 時 間 8:30~17:15
予約電話番号 0982-48-0160
お電話の際はお間違えのないように!
ぬかりなく
大坪行政経営課長を今月22日にオープンする八戸観音滝森林セラピーコースに案内しました。
八戸観音滝コースは、TRの線路敷きを利用しており、鉄橋や 一部に残したレールが TRの面影を
感じさせる五ヶ瀬川沿いの散策コースです。
実は、このコースを整備する際、レールと枕木を撤去するか埋めるという話があったのですが、
町長が、埋めるとすれば産業廃棄物に該当して、廃棄物処理法に抵触しないか?と当時環境
対策推進課長だった大坪課長にしっかりと相談しておりました。
最終的には、レールと枕木は埋めず、枕木もコースの階段の一部などで活用されています。
課長も、「コースを見て安心いたしました。素晴らしいです。」とのコメント。
日之影町では、このように町長以下日之影町が一丸となってこの森林セラピーコースをはじめ、
同日オープン するTR列車の宿 や、17日にオープンした廃校活用の鹿川地区交流センターつりがね
(後日紹介) など、県の事業や国の交付金などを 活用して日之影町の"癒し"というイメージの確立、
観光振興 の「しかけ」に取り組んでいます!
詳細はこちらをhttp://blogs.yahoo.co.jp/miyazaki_prefecture/archive/2010/03/31
皆さんもお楽しみに。あ、もちろん遊びに来てくださいね!
この一年、身近でこれらの仕掛けのために頑張ってきた上司や同僚の姿を見てきたので、すごいぜ
日之影町!とあらためて感動。 私も頑張るば!
スーパーオガライザー!
森林整備加速化戦隊です。必殺技は、木質バイオマス利用促進カッターです。
悪の結社、切捨間伐団を潰すため、日之影町で日々活躍します。
頑張れ、スーパーオガライザー。すごいぞスーパーオガライザー!
ということで、平成21年度森林整備加速化・林業再生事業交付金を受けて日之影町に設置された
オガ粉製造工場の御紹介でした。スーパーオガライザーとは丸太を粉砕する機械の名前(写真参照)。
木材を生産する過程で生じる間伐材や林地残材を(搬出が難しい等の理由で森の中に放置している
木材)を資源として有効に活用して、地域産業としての林業・木材産業の再生を図るものだそうです。
そのままでは価値がない間伐材等も、スーパーオガライザーの手にかかればこのとおり。
ちなみにこの施設で生産されたオガ粉は、CO2削減のための木屑炊きボイラーの燃料として県外の
大手の会社に販売されます。地球にも優しく、林業者の所得向上にもつながる素晴らしい事業ですね。
吉瀬森林環境部長に西臼杵郡の視察に来ていただいたため、森林セラピー基地の御紹介の続きで
同行して話を聞くことが出来ました。御訪問いただいた皆様、ありがとうございました。
日之影町森林セラピー基地の御紹介もしっかりと。もうそろそろ新緑の季節。ツアー情報など要チェック!
ゴリマッチョ~♪
日曜午前中の高城山(標高901m)、山まつりで見かけたモニュメント像。
ではなく、隣の係の憲亮君。君の上腕2頭筋の標高は一体いくつだ?高いよ。太いよゴリマッチョ!
というか...腕が邪魔で景色見えないから。おどきよ(笑)。
高城山は初めて登りましたが、遠くは高千穂町、阿蘇山まで望めていい山です。
しかも!本格的アウトドア派の私にとって何より嬉しいのは、頂上まで車で行ける事。素晴らしい。
町長以下参加者全員で登山者の安全を祈願し、その後はお楽しみ抽選会やBBQ、カラオケ大会で
盛り上がりました♪(ん?一部盛り上がり過ぎ?)
とにもかくにも道の整備から看板立てから準備された庄吾さん、無事に終わって良かったですね。
前日準備で奔走するところを目撃しながらも素通りした役場同僚の事を許してやってください...。
思い出ポロポロ
さて、中川チューリップまつりの「食」についても語らにゃなりますまい。
そう、「ソバがき」。私は子どもの頃祖母と一緒に食べてました。
ソバ粉に熱湯を注いで、ぐるぐるっとかき混ぜます。
そうするとソバの香り深い、熱々でもっちりした食感の「ソバがき」の出来上がり。
これを醤油につけて食すのですが、これでソバの風味がさらに引き立って美味い!
私は小腹がすいたら祖母に作ってとせがんでて。懐かしいなぁ...。
来た人に、昔の素朴な味を懐かしんで欲しい、こんな食べ方もあったんだよって教えてあげたい、
と中川チューリップの里協議会の会長、瀧川さんの発案で今年出したそうです。
瀧川さんありがとうございます。いろんな事思い出して、本当に美味しかった。
お宅にも泊めてもらって、沢山の勉強になる話やいい話を聞かせてもらって♪感謝感謝です。
他にも、うどんとか地穫れの山菜や椎茸など売られてておかげさまで大盛況!いい「まつり」だったなぁ~。
中川集落の方々も、立ちっぱなしで交通整理をしていた鹿川出身の消防団の方々もいいまつりを
ありがとうございました。
あ、俺も食べてばっかいないで交通整理でも手伝えよって話か!失礼!
みんなの気持ち
中川チューリップまつりへの御来場誠にありがとうございました!
何のお手伝いもしていない私が言うのもなんですが。打ち上げにはきっちり参加。えへ。
中川集落の皆さんからの御伝言でございました。
もう一つ。中川集落の皆様から、お名前も存じあげぬ門川の方へ。
「ありがとうございます。あなたのお気持ちがとても嬉しい。来年も、
集落みんなで綺麗なチューリップを咲かせてお待ちしています。」
とてもいい話ですよね。門川町の方が毎年集落7戸分のお土産を持って会場に来てくれるそうです。
門川からというだけで、詳しい住所やお名前はおっしゃらないらしく、中川集落の方々もこの場を借りてお礼をと。
こうやって心豊かな人たちが自然とつながっていくのって素晴らしい。満開のチューリップ畑にも、
このお話にも感動し、ふっと気持ちが嬉しくなりました。
お心根の素敵な門川町の方。このブログを御覧頂いているといいな♪
船玉神社
先週は私の住んでいる地区の対岸、東日之影地区のお祭りがありました。
会場は船玉神社で、まずは神楽の奉納。
左の子は笛がとても上手で、私が見るときはいつも正座して真剣に笛を吹いている。そんな姿が印象的。
さて、神楽奉納後は恒例の餅まきです。
それまでじっと神楽を鑑賞していた人たちもこの時ばかりは必死!(私を含め)。
うーんどこの祭りに行ってもこの餅まきが一番盛り上がるな(笑)。
今は他所にお住まいの東日之影出身の方々。見てますか?東日之影は最近越してきた方も
いらっしゃって、今年も無事に祭りを終えたようですよ♪
しかし、この神社に登る道、急すぎやしないかい?三十路にゃ辛いよ。
桃源郷
貴方は御存じだろうか?自然の恵みが人を呼ぶ里、日之影町の山奥に桃源郷があることを。
荒々しい岩山の絶壁と対をなすかのように、色とりどりのチューリップが優しく咲き乱れる山里。
そこでは時間も風景もゆっくりと流れ、訪れる人々の心を温かく包み込む。
その名は「中川チューリップの里」。
というわけで、今年もやってきました「中川チューリップまつり」♪
今年はさらに本数が増えて、なんと2万5千本!これを中川集落7戸でやっているのだから大したもの。
平成21年度宮崎県地域づくり顕彰奨励賞受賞はダテじゃない!
4月11日(日)は中川チューリップまつり♪手作りお団子や地どれ産品の直売有り♪
最近気になるあの人、あの娘をなんとか落としたいそこの彼氏、彼女、
たまにゃ家族サービスでもというそこの旦那様、奥様、お花畑で走り回ってママを困らせたいちびっ子に
フォトジェニック!を追及してやまない写真愛好家のおじ様や、お団子にゃ目がないワ!というおばさ様まで、
(+あいしいもの沢山食べる気満々のB・さとう)皆様今週末は中川集落にお出かけでっせ!
手前味噌だけど、本当に素敵なところです♪
キテネ♪
春ですね♪という割には今日はお天気悪かった。
でも山々には緑の山肌に白やピンクの桜の花びらが色とりどりに咲き誇り、雄大な渓谷の町を彩って
おります。
うーん、去年の今頃は赴任したばかりで日之影町の事を知らねば、学ばねばと覚悟だけはいっちょ
まえだった気がするなぁ。
勿論、2年目を迎えた今年度も気持ち、覚悟は変わっておりませんので、念のため。
さて、春らしさを感じながら国道218号線を高千穂方面に走り、青雲橋を過ぎて5分ほどで左手に
こんなものが...。
「5.2(日) キテネ」とは何か?
そう、G・Wに大人も子どももみんなが楽しめる場を!という熱意で日之影町の長谷川わけもん会が
中心となって立ち上げた森の音楽フェスタ(今年で3回目)が5月2日(日)に開催決定!
先日は実行委員会のみんなで会場の斜面に巨大文字を作りました。国道218号線走ったら必ず
気付くはずです。ムフフ。
これを御覧の皆さん、5月2日は日之影町癒しの森運動公園で会いましょう♪
楽しいイベント盛りだくさん!の内容はポスター出来上がってからまたお知らせしますので乞う御期待。
ここだけの話...
4月10日に新聞でまるまる一面日之影特集!が組まれるぜー!イェーイ♪
というわけで先日記者さんの取材に同行してダリアの生産農家広幸さんと栗の生産農家あきらさん
の農場を訪れました。
大輪のダリアと、急斜面に整然と並ぶ栗林が生産者の方々のこれまでの努力や苦労を感じさせます。
何事も一朝一夕には出来ないものです。継続と地道な努力が必要。
広幸さんが言ってました。
「当時の農業改良普及センターの職員と、『ゆくゆくは30センチの大輪作りましょう!』て話し合ったとよ。
なかなか30センチまではいかんけどね、あの人に見せて。ここまで大きいとが咲くようになったて。」
見てますか?
ダリアの花言葉は「華麗」「優雅」「威厳」「移り気」「不安定」「感謝」「栄華」といろいろあるみたい
だけど、広幸さんの作ったこのダリアは「感謝」かな。
いろんな人が、いろんな場面で頑張っているんだなぁ。ということで記事もお楽しみに♪
« 2010年3月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2010年5月 »