2017年3月の記事
これからも「知って・使って・広げます」!
ネイマールです。
この宮崎中山間ネットの事務局ブログ、私は平成26年度からの3年間、県内各地域における諸々を取り上げさせていただきました。
-thumb-300x167-23033.jpg)
(木城町・高城跡)
-thumb-300x225-23036.jpg)
(日南市南郷町大島・鞍崎灯台)
-thumb-300x225-23039.jpg)
(西都市・直売所「いっちゃが広場」)
-thumb-300x225-23042.jpg)
(西都市~西米良村・客貨混載バス)
自然、史跡、祭り・イベント、交通機関、直売所、食、住民の方々・・・ブログを通じて、中山間地域の魅力・価値、課題等について、中山間地域のことを知ってもらいたいという思いのもと、自分なりの表現で書き綴ってきました。
-thumb-300x224-23045.jpg)
(木城町中之又・花見ろ会)
-thumb-300x399-23048.jpg)
(都農町・矢研の滝)
-thumb-300x223-23051.jpg)
(美郷町南郷上渡川・こんにちや)
中山間地域について紹介した私の文章と写真が、「知ろう・使おう・広げよう」という「中山間地域をみんなで支える県民運動」につながったのであれば、記事を書いた甲斐があったというもの。
そのような中、この3月末をもって、事務局を去り、今回をもって筆をおくことと相成りました。
まだまだ書かないといけない、書きたいことがあったように思いますが、それは引き続き4月以降も残る、そして新たに加わる事務局スタッフに後を託したいと思います。
宮崎中山間ネットは、今後も中山間地域の情報発信サイトとして皆さまを中山間地域へと誘う存在であり続けることでしょう。
私ネイマールも、"遠いところ"から見守り、また、中山間地域を応援し続けていきたいと思います。
それでは、このあたりで。
ありがとうございました。

諸塚は森の恵みが盛りだくさん!
ネイマールです。
針葉樹と広葉樹とが織りなすモザイク林相を形成することでも知られる宮崎県諸塚村は、
代表する特産品・椎茸をはじめ、山菜、ジビエ、木製品などなど、
森からたくさんの恵みが生まれる中山間地域の村です。
平成27年12月には、椎葉村、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町とともに、「高千穂郷・椎葉山地域」として世界農業遺産に認定されました。
そんな諸塚村から生まれる森の恵みに感謝するお祭りが、平成29年3月18日、宮崎市内の物産販売所「海幸・山幸」で開催されました。

宮崎県庁にもほど近い会場は、どこからこんなに集まってきたのかというくらい、人・ひと・ヒトだらけ!

団子や煮しめ、山菜の天ぷらや鹿肉の竜田揚げなど地元産品の販売コーナーから、椎茸の駒打ち体験や村内産木材で出来た積み木のコーナーなど、諸塚中から集められた森の恵みが、人とともに会場を埋め尽くしていました。



宮崎県内で人口が2番目に少ない(1,705人。H29.2.1現在の推計人口)自治体である諸塚村ですが、
会場いっぱいにあふれる森の産物の数々と、村役場や森林組合の職員さんなどが"オール諸塚"体制でイベントの運営にあたられている姿を目の当たりにし、
この村には「森」の力と「人」の力の両方があることを、強く実感した春のひと時でありました。
(猪汁と鹿肉の竜田揚げ)


« 2017年2月 | ブログのトップページへ | 月別記事一覧へ | 2017年5月 »