2010年10月の記事
山と海の収穫祭
昨日、県庁近くのふるさと物産館海幸・山幸で、『秋の大収穫祭』が行われていました。
何といってもさすが諸塚!フレームに収まらないほどの"しいたけ"の山 →→→→
(単に撮るのが下手なだけです。)
←名品 "椎茸すし" は、やはり売れ筋。
駐車場スペースの出店では、M役場の顔 Nさんが、さすがの笑顔で
特製みそ汁(海と山のコラボ汁?)を振る舞ってました。→→
← G課の顔Kさん も、食後の散歩中にもかかわらず、無料と聞いて、笑顔でみそ汁に舌鼓。
イベントは1日だけでしたが、ぜひ皆さんも
立ち寄って、山と海の秋の味覚を楽しんでみてはいかが。
10月は「木づかい推進月間」です。
十月八日は、「十」と「八」をあわせると「木」ということで、「木」の日。
また、10月1日から31日までは、「木づかい推進月間」です。
「木づかい」とは、木製品(もちろん国産材です。)を積極的に使うことによって、中山間地域を活性化し、健全な森を育てていく活動です。
毎年10月にいろいろな木材の需要拡大を図るための取組が行われます。
台風の影響が心配されますが、
今週末、西都市で「宮崎やまんかん祭り」開催されますので、御案内します。
「やまんかん」とは、山の神様のこと。
日時:平成22年10月30日(土) 午前10時から午後7時
(台風の影響により30日のイベントは中止となりました。ただし、「杉コレクション」最終選考会は午後4時から予定どおり開催される予定です。)
平成22年10月31日(日) 午前10時から午後4時
※31日は、さいとふるさと産業まつりも開催されます。
場所:西都市西都原公園イベント広場
木工品の展示販売、チェーンソーアート、木工教室、木のプレイゾーンなど木に触れて遊ぶことができます。
また、杉コレクション2010in西都の最終選考会が30日の午後4時から開催されます。
チラシによりますと、「鬼の窟」の周囲に選考作品が展示され、かがり火で照らされる演出が行われるようです。
コスモスも見頃となっている西都原へ是非お出かけください。
秋の気配
宮崎もずいぶんと涼しく、もとい突然寒くなりました。
以前のブログhttp://www.chusankan.net/blog/jimu/archives/2010/07/post-260.html
でも紹介された、高原町の「杜の穂倉」に行ってみました。
お弁当(200円)を買って、秋空の下で食べようと外へ。
とても良い天気で、高千穂の峰もくっきり、素敵な眺めだったのですが、
うっかりシャツ一枚で来てしまったため、寒さに負けてしまいました。
(高原町の外気温は、宮崎市内とは2~3度ぐらい違います。)
杜の穂倉の近くには温泉もあるので、できれば暖まって帰りたかったのですが
今回は時間の都合で却下。
これからの行楽シーズン、お出かけの際は上着と温泉セットをお忘れなく。
栗きんとん 『はな恵』
9月~3月上旬ぐらいまで、季節限定でオープンするお菓子屋さんがあります。
美郷町西郷区の「栗きんとん『はな恵』」です。
商品は、「栗きんとん」137円/個、「栗おはぎ」231円/個の2種類だけです。
ここの職人さんは、栗きんとん発祥の地として全国的に有名な『中津川』で修行された方とか。
昔からの栗の産地、美郷町で、上品な本格和菓子が味わえます。 是非お試しを。
もろつかスピリチュアルツアー!①~出会い・ふれあい交流事業~
降りしきる雨をものともせず!前回の「のべおか海幸ツアー」に続き、
どどーんと開催されたもろつかスピリチュアルツアー!
どうもこんにちは★最近からだ中が凝りまくっているさとうです。あたしも諸塚で癒されたい!
ってことで、もちろん行って参りましたよ~♪さっそくイベントのもようをレポします♪
にて出会いのミーティング★
今回は、福岡市在住の女性13名&諸塚村の男女の
皆さんが集いました。
ちなみに、一番左でこっち向いて立っているさわやかな
イケメン(これまた!)は役場の担当・N本さんです!
もうこれだけで癒されますね!!(←おい)
早速ですが記念撮影!(笑)
のちに、ランチターイム!
村の加工グループ、「どんぐりハウス」のお弁当です。
笹の葉?でつくられた容器に入った諸塚の山の恵み
た~っっぷりの逸品!
椎茸寿司でしょ~、それから鹿肉(かな?)、栗 etcetc・・・
既に和気あいあいな皆さん。
男女数名のグループに分かれてのランチ。
このグループで村内のスピリチュアルスポットを巡ります。
我々もちょこっとだけ同行させてもらいましたYO!
こちらは南川地区の吉野宮神社。目の神様が祀られているそう。
何でも、足利時代にある琵琶盲僧が賊に襲われて命を落とす事件が
あり、事件後に目に障がいのある赤ちゃんが生まれるといったことが
続いたために建立された神社だとか。
雨模様のおかげであたりには霧がたちこめ、スピリチュアルムード満点の中、スポット巡りは続いたのであった・・・
(ていうか、霧が深くて素敵な村の全容が見えないのが担当としては悔しいYO!まぁそれも神秘的なムードを演出したということで・・・)
つ・づ・く★
やはり、赤です。
赤シリーズ(?)最終回です。
五ヶ瀬ワインの産地、五ヶ瀬町にある「三ヶ所神社」にお参りしました。
三ヶ所神社は、天孫降臨の地「二上山」を祀った由緒ある神社で、
江戸末期に改築されたという社殿には、多くの彫刻が施され、この中に霊獣
「海馬」の彫刻があることから、痴呆の予防をはじめ脳の健康によいと評判とな
り、ついには「海馬守」というお守りもできています。
(残念ながら、遅い時間の参拝で買えませんでした。)
赤ワインのポリフェノールに海馬守。この頃物忘れが酷くなったと悩んでいる
そこの貴方!五ヶ瀬町が助けてくれるかもしれませんよ。(信じる者は救われる?はず。)
夕映えから月の光へ~月の夜の音楽会★
顔に似合わず音楽を愛するマドモワゼルさとうです。(←優雅な感じを演出)
さて、本日。大好きな
木城えほんの郷から耳より情報が!
明日、23日(土)!
が開催されるそうです!!
なーんと、月夜の下でサクソフォンカルテットの演奏を楽しめると
いう贅沢な催し!
月の光の下、虫の音や松風、山びこ・・・といった自然の豊かな音たちとサックスの美しい音色が
融合し、ふしぎで新鮮な、だけどどこか懐かしい音楽を奏でます。
って・・・全部想像ですけどね!(笑)
でも絶対素晴らしい体験があなたを待っているはず★
開場は17時、開演は17時30分で
第一部 夕映え編、休憩を挟んで 第二部 月の光編
(ってネーミングも素敵やー!!) あわせて約2時間ほどの音楽会です。
料金は、大人 4,000円、小中学生2,000円(いずれも当日券)※えほんの郷会員は500円引です!
秋の夜長に、木城えほんの郷でデートなんていかが?あ、一人でももちろん楽しめます!(笑)
もちろん昼間のえほんの郷も
大大大大プッシュですっ!!
大人歌舞伎の舞台裏~中山間盛り上げ隊物語②~
森蘭丸・・・某オンライン百科事典によれば、
蘭丸といえば大抵のイメージでは女性のような美貌を持つ涼やかな美男子だったとして描かれる。とのこと。ですね。そうですね。そのとおりだと思います。
して、まったく新しい森蘭丸像とはいかに・・・・??
・・・・・。
おおっ!
おおおっ!!
何ともイメージどおりの蘭丸さまではありませぬか!
ちょっと着物が年季入ってるけど。
え?400年前から地区の方が大事にしてきた着物?
いやいや、どう見ても30年ものくらいにしか見えない
新しさです!
おすまし蘭丸★
スポンジ蘭丸★
おつかれ蘭丸★
え?中山間盛り上げ隊の物語ではないかって?いやいや誤解なきよう!
すっかり日之影町にとけ込んだF留さんですが、何を隠そう彼こそが元祖・盛り上げ隊なのです!
と、いうわけで、F留さんを含め素晴らしい演技を披露してくださった大人の皆さん。
もちろん締めは餅まき です。
地域の方にまじって餅を蒔く隊員・Sさん。
(何と大人神楽に出演までしてしまったすごい方です!)
みんなでお片付けをして・・・ 記念撮影!!
直会(なおらい)にまで参加させていただき、地域の皆さんと楽しく語らうことができました。
神楽のときも感じましたが、都会から来た若者も仲間として伝統芸能に出演してるんですよね、大人集落って。
で、われわれ盛り上げ隊も違和感なく受け入れてくれる!
ほんと、絶対また来ます大人集落。ありがとう大人集落。そして盛り上げ隊の皆さまもお疲れさまでした!
太郎地区
先日、鳥獣被害対策の現地(都城市)を訪れる機会がありました。
そこに、同行したスペシャリストの井上先生をして
「この地域は、鳥獣被害対策の成功事例として全国レベルにある」と言わしめた集落がありました。
都城市高城町の「太郎(だろう)地区」です。
高低差のある広大な畑に、飼料作物が作付けされていますが、
そこを、ぐるりと手作りの防護柵(電柵とフラワーネット)で守っています。
その管理の徹底ぶりの評価が高く、
隣接する雑木林と防護柵の間に適度な空間を確保し、雑草を管理し、柵のほつれを補修し、柵を成長させていました。
鳥獣被害対策の基本がしっかりと根付いた優良事例です。
↑ これは、やってはいけない鳥獣の「餌付け」。 悪い事例ですね。 (太郎地区ではないですよ。)
第3回いきいき集落研修交流会参加集落募集中
第3回いきいき集落の研修交流会を都城市笛水地区で開催します。
都城市笛水地区は、農産物直売所「茅葺きの里 笛水」を拠点に活性化に取り組んでいます。
この研修会は、昨年は諸塚村、高千穂町で開催しましたが、今回は県南ブロックの集落を対象とした研修会です。
日時:平成22年12月11日(土) 午前10時30分から午後2時まで
場所:都城市高崎町笛水小中学校内 きらめき館
内容: ① 講演 演 題:「住民主体の元気な集落づくり」(予定)
講演者:NPO法人みんなのくらしターミナル 代表理事 初鹿野 聡 氏
② 事例発表 「いきいき集落」の取組事例(集落代表者)
③ 交流会(昼食)
④ 意見交換会
・テーマ:「元気な集落づくりに向けて」(予定)
・コーディネーター 初鹿野 聡 氏
参加の申込みは、平成22年11月5日(金)までに中山間・地域政策課(0985-26-7036)まで御連絡くださいますようお願いいたします。
※昨年の研修会に参加された県北ブロックの集落の方も参加できます。
笛水小中学校はこちらです。
大きな地図で見る
山之口どんどんまつり
16日(土)に山之口どんどんまつり2010がありました。
町内の小学校や保育所の子供たちの郷土芸能やダンスでまつりが始まりました。
今年も実行委員の方々が趣向凝らした競技を用意してくれてました。
残念ながら、予選敗退でした。
当然ノンアルコールですが、この日非番だった自分は・・・
お楽しみ抽選会(1等34型液晶テレビは小学生の女の子が当選でした)
1等は逃したけど、一人で青井岳荘宿泊券など三つくらい当たってた方々です。
まつりの最後は花火です。 そういえば、今年見る最初の花火でした。
今年も大盛況でした。実行委員の方々お疲れ様でした。
山之口では11月3日に弥五郎どん祭りがあります。皆さん来てね!
十五夜と竹灯籠まつりin五ヶ瀬DE盛り上げ隊 ~第4章~
さてさて、五ヶ瀬の十五夜のお祭りはかの如く盛り上がりを見せました。
お片付けのあとはお楽しみの野外打ち上げ!!
焼酎にビール、宮部精肉店の特ホル(しつこいようですがウマいっ!!)、焼き魚・・・・
しかし何といっても一番のごちそうはみんなの笑顔です♪
お祭りが成功した理由!!
それは、リーダーを中心に、地域の人たちが、大人から子どもまでそれぞれ持てる力を結集して準備し、自ら楽しんでいること!
それに加えて、盛り上げ隊のように地域外の人たちも温かく迎え入れてくれる柔軟性があればこそだとつくづく実感し、感動しましたワタクシ!!
そしてサプライズ!
宮部さんから盛り上げ隊へプレゼントをいただきました!
その名も「加勢券」
加勢してくれて感謝!の券だそうです。五かせ券とかけてある?あれ?でもその前の六拾は何?
・・・答えは来年まで持ち越しでしょうか~。
大人歌舞伎の舞台裏~中山間盛り上げ隊物語①~
日之影駐在員のF留さんが全く新しい森蘭丸像を披露するとの前評判にドキドキわくわくで
大人歌舞伎に出かけていった盛り上げ隊員・さとうです!
さぁ、10月10日、いよいよやってきました大人歌舞伎。
会場はここ、日之影町大人は歌舞伎の館!!
大人夜神楽が舞われる場でもあります。
・・・っていうか、歌舞伎も神楽もあるってすごくないか!?
日本中にこんなすごい集落、どれくらい残ってる!?
あ、なにげに「いきいき集落」ののぼり旗も立ってます♪
ちなみにここ、大人集落では、棚田輝く美しい風景を堪能することができます!
歌舞伎の館って小学校跡にできたらしく、左の写真に写ってるのは小学校の門です。素敵!
なーんてうっとりしてみたり、大人盛り上げ隊員でもあるMっちゃんのお宅でごちそうになったりしてみたりと大人を満喫する盛り上げ隊員ですが、もちろん今回も働きますよっ!!
早速準備開始。
今回、役者として出演される地域の皆さんに教えていただきながら設営や幕あいの舞台転換などをお手伝いします。
のれんをとりつけたり、背景の壁紙?を演目ごとに取り替えたり。
とはいえ、事前の準備は地域の方々&前日の盛り上げ隊がやってくれていたので、我々は歌舞伎の舞台も十分に堪能することができましたよ♪
さて!歌舞伎です。
(写真左)三番叟 (写真右) 揚巻助六
私、恥ずかしながら歌舞伎ってちゃんと見るのはじめて。でも面白いものですね!
そして噂のF留さんは一体どのような蘭丸を披露してくれるのか!?
②へつづく!
アブラギリ
いきいき集落に認定した日南市下塚田地区でアブラギリの試験栽培を行っていました。
山間部にあるみかん畑の中に植栽してあります。
タンスなどの材料となるキリとは種も異なり、丈夫な大きな葉を付けています。
まだ、実をつけるまでにはなっていませんが、
アブラギリの実からは、油が採取できるそうで、塗料などに利用されるそうです。
初めて見る樹木でしたが、地元にはもともと自生しているもので、
地区内のスギ林の中にあった老木を伐採した後には、たくさんの幼樹が育っているそうです。
地区の方によると、油を燃料として利用するために地区内のあちこちに植えられていたとか。
当地区は、柑橘類の栽培が盛んですが、荒廃したみかん園の代替作目として栽培できないか試験を行っているそうです。
また、みかん栽培は、9月から春先までみかんの収穫作業に追われるそうで、
特に、みかんなどを1つずつ収穫する作業は、重労働で人手がかかるそうです。
アブラギリは、落下した実を拾って収穫することができるため、高齢者でも栽培できるのではないか、と期待しているとのことでした。
そして、栽培も手をかけずにできるように、試験栽培でもなるべく手をかけずに栽培しているとのことです。
同類種のナンヨウアブラギリなどは、油をバイオ燃料として利用しているところあるようで、
新たな栽培品目として活用できるようになるといいですよね。
詳しい情報は、こちら(ゆめ豊かにちなんHP)をご覧ください。
体育の日です!
1週間前の話ですが、第7回麓小・麓地域合同大運動会が、秋晴れの下、開催されました。
天気予報では、雨となりそうということで、てるてる坊主を末娘が作ったところ、見事晴天となりました。
今年はちゃんと花火が打ち上がりりました。(昨年はなんと花火屋さんが寝坊して打ち上げることが出来なかったのです。)
そして、お母さんはこの日のためにダイエットに頑張ります。
10分程度中断して様子を見ていたのですが、止みそうにないので、結局中止となりました。
実は朝の段階で、昼くらいから雨になりそうといことで、急遽プログラムを変更して、子供たちの分を前半に持ってきていました。おかげで小学校の分は全て消化することができたのですが、地域の団技は2、3くらいしかできませんでした。(残念ながら、自分の出番もありませんでした。)
地域の方々に「とりあえず、子供の分が終わったから、よかっじゃが」と言われ、申し訳なく、来年はもっと大きなてるてる坊主を作ることを心に誓いました。
子供たちもたくさんの応援の中で、走ったり、ダンスをしたりと楽しかったと思います。
事前の準備から、当日の応援まで地域の皆様ありがとうございました。
だから、赤です。
もともと1日にワイングラス2杯程度を飲むと認知症に効果があることはわかっていたそうですが、脳の海馬を刺激する物質の放出量が増加することによることが今回判明したのだそうです。(読売net) 五ヶ瀬ワイナリーイベント広場で明日(10/10)『夕陽の里フェスタin五ヶ瀬』が開催されます。イベントでは、郷土芸能の披露や、夕焼けをバックにコンサート、会場の周りでは地元特産品のバザーや特産品が当たる抽選会も行われるそうです。ぜひ、お出かけください。赤ワインに含まれるポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムが解明されたそうです。
ということを理由に今夜も五ヶ瀬町産赤ワインをいただきます。
ゆめ豊か下塚田! 日南市下塚田地区を「いきいき集落」に認定しました。
日南市下塚田地区を「いきいき集落」に認定しました。
日南市下塚田地区は、日南市役所から県道日南志布志線を車で約15分ほど走った所です。
辺りを里山に囲まれた、田園地帯が拡がる58世帯の集落です。
下塚田地区は、柑橘類などの果樹栽培が盛んで、認定証交付の当日も極早生みかんの収穫の最盛期とのことでした。
作業のお忙しい中、代表者の岩切様、日高様に御出席いただき、いきいき集落連絡会議の土持会長が認定証の交付とのぼり旗を授与を行いました。
下塚田地区では、集落でNPO法人を起ち上げられ、地域活性化に取り組んでいます。
詳しい内容は、ゆめ豊かにちなんのホームページをご覧ください。
おまつりシーズン
風が爽やかな時期となりました。
昨日のブログでもありましたが、おまつり(イベント)が目白押しです。
一部をご紹介・・・といいつつ、朝から晩まで日之影!になってしまいました。
10月10日(日)
◆第14回深角団七まつり(県無形民俗文化財) 場所:団七の館(日之影町深角集落内)
約120年前に高千穂の村人から地区に広まった、地元住民による勇壮な踊りで
父を殺された姉妹が苦労の末に仇討ちを果たす全十二段の物語に踊りを振り付けたもの。
午前10時開会 午後3時閉会
地区保存会及び県内外の団体による団七踊りは午前中に行われます。
◆大人歌舞伎公演(県無形民俗文化財) 場所:歌舞伎の館(日之影町大字岩井川大人)
九州唯一の農村歌舞伎で、この地方一帯を治めていた武将甲斐宗攝が生前にこよなく愛した芝居
(歌舞伎)で供養しはじめたのが始まりであると言われています。
今年は、美少年森蘭丸さまも登場するそうです。楽しみですね!
午後7時30分~午後10時30分
のべおか天下一薪能
今週の土曜日(10月9日)の午後5時30分から、延岡城址二の丸広場で、
「のべおか天下一薪能」が開催されます。今年で14回目だそうです。
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/contents/kyouiku/bunka/takiginou/index.html
まだ、チケットは販売されているようです。 皆様も是非。
という私も、うかがったことはないのですが、当日は、こんな様子だそうです。
能は、今からおよそ650年前に生まれた現存世界最古の古典演劇で、
当時の台本や能面、衣装、演出をそのまま伝える、世界でもきわめて珍しい演劇なのだそうです。
650年もの間、当時の形で受け継がれてきた要因としては、
□ 当時(650年前)評判になっていた観阿弥・世阿弥親子の率いる「結崎座」の舞を、足利義満が見物に行ったこと
□ 能キチガイといわれた豊臣秀吉が天下を収めたこと、
□ 徳川幕府が能を武家式楽と定め、接待・饗応・儀式の公式芸能にしたこと
などが挙げられるようです。
武士の公式芸能である能は、歌舞伎と違って一般庶民は目にすることができないもので、
また、その舞手である能楽師は武士と同等の地位を与えられ、宗家は大名に準ずる扱いを受けたそうです。
にわか勉強ですので、詳しくはこちら ↓ を。 (能楽入門:財団法人鎌倉能舞台)
http://www.nohbutai.com/contents/12/1/nohgaku1.htm
のべおか海幸@島野浦島~出会い・ふれあい交流事業②
海を愛する女・さとうです!怒濤の如く更新しちゃうわよ!
1日目は釣り大会、郷土料理づくりを楽しんだ皆さん、今日は遠見場山トレッキングにチャレンジ!
さてさて、前日の雨から一転、日曜日は天気予報もびっくりの晴れ間で暑いくらい!!
こりゃ~トレッキング日和ですね!ガイドのY城さん♪
ってことで、島野浦島随一の郷土愛とガイドスキルを誇るY城さんに導かれるまま、我々は登山を
始めたのであった!
って・・・・
えらい急なんですけど!
しまった、
甘くみてたかも・・・
さてさて、遠見場山には33観音像が祀られています。
安寧な暮らしを願って江戸時代につくられたものということで、観音さまが祀られている台には、
「施主 ××◎◎右衛門」なんて文字が!
Y城さん曰く、「江戸時代から名字のついた名前の人たちが住んでいたということで、興味深いですね」とのこと!
登山道はきれいに草が刈られていて、手づくりの案内板も。住民の皆さんの手によるものでしょう!
右はガイドのY城さん!知的かつ柔和な語り口により皆を島のファンにしてしまうお方!
山の上にある灯台です!
女性陣、高さをものともせず
バリバリ登ってます!
見よこの絶景を!!この景色を一目見れば疲れもふっとびます。
ちなみに左の写真に写るはメキシコ女王伝説の地!!おお。初めて見ました。
皆この素晴らし~い眺めに酔いしれます・・・うっとり。
参加してくれた方からサングラスを贈呈され
ちょい悪風になった島のO田さんと記念撮影!
O田さん・・・かっこいいです!
登山記念に皆で記念撮影!
のべおか海幸・山幸満喫ツア~♪@出会い・ふれあい交流事業①
今年もやってきました!宮崎魅力再発見 出会い・ふれあい交流事業!
第1弾は「のべおか海幸・山幸満喫ツアー」の海幸バージョン♪
島体験★海幸満喫イベントということで、舞台は島野浦島!!
今回は、地域の魅力を満喫したい!と名乗りをあげてくださった延岡市の男性&福岡市の女性、総勢22名に参加していただきましたっ!
今回、お世話してくださった延岡市の観光担当・Iさん。
笑顔と柔らかな物腰が素敵なイケメンです。
チキン南蛮TEEを着用して延岡アピール度200%です!
(このTシャツ、素敵でしょっ!延岡駅にて販売中ですよ!)
さてさて!我々事務局員はある事情により2日目から参戦!!
前日、島のおとうさん達と盛り上がりまくった(WITH焼酎)皆さんは
朝から若干二日酔い気味!?でした・・・(②へつづく)
十五夜と竹灯籠まつりin五ヶ瀬DE盛り上げ隊 ~第3章~
も~ちょいでまん丸!なお月さまが見守るなか、
いよいよお祭りの始まりだよっ!!
牛乳pack灯籠もムーディに町を彩りはじめました。
見てください!このアダルトな雰囲気を!!!
五ヶ瀬町民も盛り上げ隊も、ここからはオ・ト・ナの時間★★★
ここからは恒例のメインイベントタイム!
その名も!!
チーム対抗団子入れ大会
ええ、玉入れ大会です。老若男女入り乱れて決死の闘いを繰り広げるこのバトル。
昨年は我々盛り上げ隊、時間切れで失格という不名誉な結果に終わってしまったため、その雪辱
を晴らすべく再びこの地を踏んだと言っても過言ではないのであります。
綿密な作戦を練っていざリベンジへ!!
・・・・。
あ、試合中の写真はないんですぅ。
私さとうも髪を振り乱して必死の形相で玉入れしてたので。
でも、見てください!なんと結果は仰天の3位!!
いや~~びっくりしました。この流れだと来年は優勝?!
副賞としていただいた商品券で、知る人ぞ知る「宮部精肉店の特ホル」を購入してほくほくです。
(特ホル、ググってみてください! ほんっっっっとうに美味しいですから~!)
お月さまと竹灯籠。
さぁ、感動スぺクタクル巨編(?)次回最終回です!